おひとりさまが終活をするうえで特に気をつけたいのが、お墓探しです。
自分亡き後、お墓を受け継いでくれる身内がいないため、継承不要なお墓を選ぶ必要があります。
屋外型永代供養墓や、納骨堂、樹木葬墓地といったお墓なら、納骨後は身内が管理する必要がありません。
おひとりさまの終活について、またとくに継承者がいらない永代供養墓にクローズアップして解説します。
【樹木葬墓地】
近年では、お墓や葬儀に対する考え方が多様化しています。 また、少子高齢化の進行により、お墓を継承できなくなるケースも珍しくありません。そのため、従来とは違うさまざまな埋葬形態が注目されるようになりました。そ […]
近年、新しいお墓の形として樹木葬墓地が注目されています。 お墓の購入でネックとなる高額な墓石を不要とし、樹木をシンボルとした自然に近いお墓である点等が人気の理由です。 今回は、札幌市で評価が高 […]
昨今、特に注目されるお墓に樹木葬という形があります。 樹木葬墓地とは、高額な墓石を使用せず、その代わりに自然の象徴である樹木をシンボルとしたお墓の事です。 日本最大級のお墓ポータルサイト「いい […]
納骨方法の多様化が進み、その中でも最も自然に近い形の納骨方法と考えられているのが、樹木をシンボルとするお墓『樹木葬』です。 後継者を必要としないところも多く、高額な墓石を使う一般墓と比較して、費用面でも負担の少ない樹木葬 […]
前回はお墓に代わる供養の方法として【お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える】で納骨堂や永代供養墓などをご紹介しました。 今回は特に散骨や樹木葬、海洋葬など特に自然と密接に絡む供養の方法を中心に触れた […]
【永代供養墓】
おひとりさまが終活をするうえで特に気をつけたいのが、お墓探しです。 自分亡き後、お墓を受け継いでくれる身内がいないため、継承不要なお墓を選ぶ必要があります。 屋外型永代供養墓や、納骨堂、樹木葬 […]
日本のお墓といえば、お寺の管理する墓地に作り、代々受け継いでいくのが一般的でした。 しかしこの形式は、お墓の後継者がいない場合に、お墓が無縁墓になってしまうリスクがあります。 そのような時の対 […]
約130万人が暮らす埼玉県の県庁所在地さいたま市。 東京都心へのアクセスも良く、地方から移り住んで定住した人も多く、人口が増加傾向のさいたま市は、今後は墓地が不足していく可能性も考えられます。 […]
【お墓の探し方】
新型コロナウィルス(COVID-19、以下「コロナ」と表記)はいまだ世界各国で猛威をふるっています。コロナが流行する前と後では、世界の在り方そのものが変わるといわれています。 お墓探しもまた、このコロナの影 […]
「身内に突然の不幸があり、お墓の必要性に迫られているが、肝心のお金が無い・・」 「身寄りのない親族の遺骨を引き取ることになったが、同じお墓に納骨できないので、出来るだけお金をかけずに納骨先を探したい・・」 […]
弔いのかたちが多様化したこと、そして少子化傾向にあることから、従来の「最後の住処として、お墓を選ぶ」という選択肢は見直されつつあります。 今回は、この「お墓の役割と必要性」について見ていきます。   […]
これからお墓を購入しようと考えている方にとって、他の人達はどのような状況でお墓を購入するに至ったかという経緯を知りたいものかと思います。 今回は、著者が石材店営業として対応させていただいたお客様で、特に多か […]
昨今、流行の兆しを見せる自らの死に向けての準備である「終活」。 自分にもしもの事が有った際に残された家族・親戚、特に子供に迷惑をかけたくないという親心が終活の背景にあります。 終活の主な内容と […]
『公営墓地』『民営墓地』『寺院墓地』3つの墓地の種類 墓地を大きく分けると『公営墓地』と『民営墓地』と『寺院墓地』の三つの墓地形態があります。 公営墓地 各都道府県市町村などの白治体が管理・運営する墓地で […]
【墓地カテゴリー記事一覧】
おひとりさまが終活をするうえで特に気をつけたいのが、お墓探しです。 自分亡き後、お墓を受け継いでくれる身内がいないため、継承不要なお墓を選ぶ必要があります。 屋外型永代供養墓や、納骨堂、樹木葬 […]
新型コロナウィルス(COVID-19、以下「コロナ」と表記)はいまだ世界各国で猛威をふるっています。コロナが流行する前と後では、世界の在り方そのものが変わるといわれています。 お墓探しもまた、このコロナの影 […]
日本のお墓といえば、お寺の管理する墓地に作り、代々受け継いでいくのが一般的でした。 しかしこの形式は、お墓の後継者がいない場合に、お墓が無縁墓になってしまうリスクがあります。 そのような時の対 […]
近年では、お墓や葬儀に対する考え方が多様化しています。 また、少子高齢化の進行により、お墓を継承できなくなるケースも珍しくありません。そのため、従来とは違うさまざまな埋葬形態が注目されるようになりました。そ […]
近年、新しいお墓の形として樹木葬墓地が注目されています。 お墓の購入でネックとなる高額な墓石を不要とし、樹木をシンボルとした自然に近いお墓である点等が人気の理由です。 今回は、札幌市で評価が高 […]
昨今、特に注目されるお墓に樹木葬という形があります。 樹木葬墓地とは、高額な墓石を使用せず、その代わりに自然の象徴である樹木をシンボルとしたお墓の事です。 日本最大級のお墓ポータルサイト「いい […]
「身内に突然の不幸があり、お墓の必要性に迫られているが、肝心のお金が無い・・」 「身寄りのない親族の遺骨を引き取ることになったが、同じお墓に納骨できないので、出来るだけお金をかけずに納骨先を探したい・・」 […]
約130万人が暮らす埼玉県の県庁所在地さいたま市。 東京都心へのアクセスも良く、地方から移り住んで定住した人も多く、人口が増加傾向のさいたま市は、今後は墓地が不足していく可能性も考えられます。 […]
令和元年8月21日(水)に東京都から発表された都立霊園の抽選結果内容は以下の通りです。 都立霊園関連記事:東京都立霊園の募集内容・値段と申し込み方法・資格確認|令和元年 多磨霊園 […]
納骨方法の多様化が進み、その中でも最も自然に近い形の納骨方法と考えられているのが、樹木をシンボルとするお墓『樹木葬』です。 後継者を必要としないところも多く、高額な墓石を使う一般墓と比較して、費用面でも負担の少ない樹木葬 […]
例年7月に新規募集を行う東京都立霊園。 お墓の購入を考える東京都民の多くが最新の候補としてあがる墓地が都立(都営)霊園だと思います。 今回は、玲和元年(2019年)の都立霊園募集内容とそれぞれ […]
少子高齢化で家族の形態も一昔前と変わってきた現在、永代供養できる樹木葬に対する注目度が高まっています。 全国7000件の墓地情報を網羅した日本最大級のお墓のポータルサイト「いいお墓」の情報をもとに大阪府で特に評価の高いお […]
弔いのかたちが多様化したこと、そして少子化傾向にあることから、従来の「最後の住処として、お墓を選ぶ」という選択肢は見直されつつあります。 今回は、この「お墓の役割と必要性」について見ていきます。   […]
これからお墓を購入しようと考えている方にとって、他の人達はどのような状況でお墓を購入するに至ったかという経緯を知りたいものかと思います。 今回は、著者が石材店営業として対応させていただいたお客様で、特に多か […]
東京でお墓を求めたいが、都心の墓地は永代使用料が高過ぎて手が届かない・・。その様な場合に高い割合で候補としてあがるのが、都心から電車で一時間程度で行ける多くの寺院や霊園を有する八王子市です。 今回はお墓のポータルサイト […]
茨城県日立市の公営墓地【日立市東平霊園】が平成30年1月現在、新規墓所使用者を募集しています。 市営墓地では珍しく市内在住の方以外でも申し込み可能で、日立市民はもちろん、遠方に住んでいるが日立市に縁がある方が申し込む事が […]
平成30年3月5日から北海道江別市で宗旨宗派不問の市営墓地やすらぎ苑の新規墓所使用者の申込受付がはじまります。 募集内容の詳細を市役所の情報を元にまとめていますので、申し込みを検討している方は是非参考にしてください。
平成30年に京都市で宗旨宗派不問の市営墓地使用者の追加募集があります。 募集内容の詳細をまとめましたので、これからお考えの方はぜひ参考にしてください。
いまやペットは家族の一員という時代。我が子のように可愛いがっておられる方も多いでしょう。しかし、動物の命は長くありません。 いつかはお別れする時がやってきます。その時、愛するペットをどのように葬るのか、考え […]
死後、埋葬される時は誰と一緒に納骨されると想像されますか?ご先祖様?家族?もしくは永代供養墓などに合祀?つい数年前まではそれが常識でした。 しかし、最近「墓友(はかとも)」というスタイルで納骨を希望される方 […]
前回はお墓に代わる供養の方法として【お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える】で納骨堂や永代供養墓などをご紹介しました。 今回は特に散骨や樹木葬、海洋葬など特に自然と密接に絡む供養の方法を中心に触れた […]
「人は亡くなると、お墓に納骨される。」 つい数年前までの常識として語られてきたことが、現在では趣味・嗜好の多様化に伴い、大きく変化しました。 私自身も石材店で勤務していた当時、お施主さんのお墓探しに携わる中で、ただ昔から […]
昨今、流行の兆しを見せる自らの死に向けての準備である「終活」。 自分にもしもの事が有った際に残された家族・親戚、特に子供に迷惑をかけたくないという親心が終活の背景にあります。 終活の主な内容と […]
『公営墓地』『民営墓地』『寺院墓地』3つの墓地の種類 墓地を大きく分けると『公営墓地』と『民営墓地』と『寺院墓地』の三つの墓地形態があります。 公営墓地 各都道府県市町村などの白治体が管理・運営する墓地で […]
おひとりさまが終活をするうえで特に気をつけたいのが、お墓探しです。
自分亡き後、お墓を受け継いでくれる身内がいないため、継承不要なお墓を選ぶ必要があります。
屋外型永代供養墓や、納骨堂、樹木葬墓地といったお墓なら、納骨後は身内が管理する必要がありません。
おひとりさまの終活について、またとくに継承者がいらない永代供養墓にクローズアップして解説します。
新型コロナウィルス(COVID-19、以下「コロナ」と表記)はいまだ世界各国で猛威をふるっています。コロナが流行する前と後では、世界の在り方そのものが変わるといわれています。
お墓探しもまた、このコロナの影響を避けることはできません。新しい生活様式の下・変わっていく世界の環境下における「お墓探しの方法」を模索します。
「お墓」は、ご先祖様である故人と今を生きる家族とを繋げる大切なもの。また、自身もいずれ、やすらかに眠るための終の棲家でもあります。
そのため、この「お墓探し」はじっくりと吟味して、自身や家族が納得いくお墓を探すべきです。
家を建てるときに、家を建てる場所をまったく見ずに契約を決める人はいないでしょう。お墓探しにおいても、墓地を見に行くことは大切です。実際に墓地に足を運んで、
を確認しなければなりません(なお、この前段階として、「自分(故人)の宗教に対応した墓地であるかどうか」を確かめておいてください)。
実際に足を運んでみることで初めて見えてくるものもあるからです。できれば、候補となる墓地をすべてを自分の目で見に行きたいものです。
しかし、新型コロナウィルス流行前ならば当たり前にできたこれらのチェックも、コロナが猛威をふるうなかではなかなか難しいのが現状です。
上で挙げたチェック項目のなかで、1から4までの項目(立地及びアクセスのしやすさ・バリアフリーかどうか・墓地はきれいかどうか・スタッフの対応)は実際に足を運ばなければみることが難しいものです。
バリアフリーに関してはある程度資料でも把握できますが、詳細を確認したいということであれば、やはり自分の目で確かめる必要があります。
しかし、5から7の項目(墓地の経営主体・お参りができる時間・費用)は、家でも確認できるものです。墓地に問い合わせを行えば経営主体やお参りができる時間、費用について詳しく教えてくれることでしょう。なお「費用」に関しては、
・管理費などの墓地の維持費
・埋葬や法要の際の使用できる施設や費用
・後継者がいない場合やいなくなった後の永代供養の有無
などを確認しておくようにしましょう。
これらの情報を事前に知ることで、候補となる墓地の選択肢を絞ることができます。そして候補となる墓地の選択肢を狭めることができれば、それだけ「足を運ばなければならない墓地」を少なくできるというわけです。
言ってみれば、この「事前の確認」は、「良い墓地を探すというよりも、不適応な墓地を除外する作業」ともいえます。この段階で、費用や時間面などで折り合いがつかない墓地があれば、それを選択肢から省いていけるわけです。
またこのお墓探しサイトで資料を請求して吟味するという作業は、「家でできる」といったメリットだけではなく、「365日24時間、いつでも問い合わせることができるメリット」もあります。
ただ、候補となる墓地を自分で探すのはなかなか大変なものです。すでにアテがあるのであれば自分で調べても良いのですが、そうではない場合は、お墓探しサイトなどを利用しましょう。
お墓探しサイトは、さまざまな条件(樹木葬や納骨堂のような弔い方の指定・住まいの住所・地域による選択・併設されている施設にはどのようなものがあるかなど)を指定して検索することができます。
そのうえ、自分がチェックした墓地に対して、無料で、かつ一括で資料を請求することができます。このため、自分自身で調べる手間を最小限に抑えることができます。
資料請求をすれば資料が届きますし、その資料を吟味することで候補となる墓地をかなり絞り込むことができます。この段階で、2~3個程度に候補を絞り込むことができれば、その後の工程が非常にやりやすくなります。
最終候補を出した後に、一度現地に行ってみてください。資料は非常に大切なものですが、最終決定は、やはり現地を見てから行うべきです。現地で疑問点を聞き、また確認して、自分が使う墓地を決定するのが良いでしょう。
墓地見学を見学する際は必ず請求した資料に同封された問い合わせ先に見学のアポイントを取ってから見学してください。アポイント無しで見学してしまうとサービスやギフトカード等の特典を受けられなくなりますので注意してください。
資料は「最終候補を絞りこむために役立つもの」ではありますが、資料をみただけで決定してしまうのは危険だからです。
コロナが流行っている状況では資料の価値が高まりますが、最終決定はやはり現地に足を運んでみてからにしてください。
なお、「お墓は探しているが、実はそれほど急いでいるわけではない」という場合は、コロナがある程度落ち着いてから探し始めるのも手です。ただその前に資料を請求しておけば、候補地は絞りやすくなるでしょう。
「今までの生活様式とは違う生活様式」が求められるようになった今、お墓探しも「資料を中心とし、現地に足を運ぶ回数は最小限にする方がベター」であるといえます。
関連記事:新型コロナウィルスの流行による建墓・お墓探しへの影響
関連記事:新型コロナウィルス流行の影響で法事法要は行うべき?参加するべき?
関連記事:新型コロナウィルスの影響で葬儀はどうする?遺族と参列者の葬式対応
日本のお墓といえば、お寺の管理する墓地に作り、代々受け継いでいくのが一般的でした。
しかしこの形式は、お墓の後継者がいない場合に、お墓が無縁墓になってしまうリスクがあります。
そのような時の対処法として、近年注目されているのが「永代供養墓」です。
ここでは、永代供養墓の種類や特徴や費用の相場を解説します。
近年では、お墓や葬儀に対する考え方が多様化しています。
また、少子高齢化の進行により、お墓を継承できなくなるケースも珍しくありません。そのため、従来とは違うさまざまな埋葬形態が注目されるようになりました。その1つが、永代供養を基本とする「樹木葬墓地」です。
ここでは、樹木葬墓地の特徴や費用について解説します。
樹木葬墓地は、従来のような墓石ではなく、樹木を墓標とする埋葬形態です。このような弔い方そのものは昔からあったと考えられますが、日本で公に認められた樹木葬墓地としては、岩手県で1999年に許可を得た「樹木葬公園墓地」が最初とされています。それ以降、さまざまなメリットや魅力によって注目され、専用の墓地や希望者も増えているのです。
使用する樹木は特に決まっておらず、定番の桜やモミジをはじめとして、ハナミズキ、サルスベリ、さらにヤマツツジのような低木やバラが使われることもあります。墓地の形式も多種多様で、「樹木を墓標とすること」以外に明確な定めはないと考えて構いません。デザイン性に富むのも魅力の1つといえます。
また、樹木葬墓地は「永代供養(えいたいくよう)」が基本です。永代供養とは、お墓の供養と維持管理を永代(三十三回忌まで等の一定期間)に渡って墓地の管理者に任せる形態を指します。従来型のお墓でも永代供養にすることは可能ですが、「ほぼすべてのお墓が永代供養」という点が、樹木葬墓地の大きな特徴といえるでしょう。いわゆる「無縁墓」への対策としても期待されています。
ただし、埋葬に関する法律を守らなければならない点は、従来型のお墓と変わりません。たとえば、自宅の庭や近所の公園などに勝手に遺骨を埋葬すると、死体遺棄罪や墓地埋葬法違反に問われる可能性があります。ただ樹木の下に埋めればいいわけではなく、公の許可を得た墓地に、正式な手続きを踏んで埋葬しなければならないのです。
加えて、樹木葬墓地に勝手に新しい樹木を植えたり、自分で手入れをしたりすることはできません。墓地の維持管理は、あくまでも管理者の仕事です。樹木葬は他にも数々の特徴があるので、メリットとデメリットをよく理解した上で選ぶのが望ましいでしょう。
樹木葬は永代供養が基本ですが、そこからさらに3つの埋葬方法に分けることができます。また、墓地の環境にもいくつかの種類があり、自分に適したものを選ばなければなりません。樹木葬の主な種類を見ていきましょう。
複数の方の遺骨を、1ヶ所にまとめて埋葬する方法です。遺骨は骨壷から出されるため、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。その分、価格は非常に安く、スペースを取らないため街中でも墓地を作れるのがメリットです。経済的な余裕のない方や、遺骨を取り出すつもりのない方に向いています。
従来型のお墓と同様に、1人1人のスペースを確保したタイプです。墓石をそのまま樹木に置き換えたものと考えていいでしょう。もちろん、遺骨を取り出すことも可能です。「自分のお墓」を持ちたい方や、遺骨を取り出す可能性のある方に向いています。
ただし、永代供養だからといって、いつまでも個別のスペースを維持できるわけではありません。大抵は、三十三回忌や五十回忌といったタイミングで「弔い上げ」を行い、合祀墓に移されるからです。弔い上げの時期は契約内容次第なので、契約前によく確認してください。
合祀型と個別型の中間的な方法です。1つの大きな樹木や花壇などを墓標とし、その周辺に多くの方の遺骨を埋葬します。遺骨は骨壷や袋から出さず、最低限の個人用スペースを設けて納めるので、弔い上げの前なら遺骨を回収することが可能です。「費用をなるべく節約したいが、遺骨の区別だけはできるようにしておきたい」という方に向いています。
山や森といった自然の中に墓地を作る方法です。天然の樹木を墓標とすることはあまりなく、大抵は事前に植樹を行います。樹木葬と聞いて、多くの方が想像するのはこのタイプでしょう。自然豊かな環境で眠れるのが大きな魅力ですが、郊外に作られることが多く、交通の便が悪くなりがちなのがデメリットです。
文字通り、公園のような環境を整備し、植樹を行って墓標とする方法です。里山型ほど広い土地や豊かな自然を必要としないため、都市部でも作ることができます。ただし、山や森の中に公園型墓地を作ることもあるので、街中でしか見られないわけではありません。
公園型の中でも、特に花壇を墓標としたものをガーデニング型と呼ぶことがあります。樹木よりはお花が好きだった方や、ガーデニングを趣味としていた方などに向いているでしょう。
樹木葬を検討している時、やはり気になるのは費用です。樹木葬墓地の価格は埋葬方法によって異なり、概ね以下のようになっています。
合祀型:5万円~20万円
集合型:15万円~50万円
個別型:20万円~70万円
基本的に、「自分の場所」をしっかり確保すればするほど高くなると考えていいでしょう。もちろん、地域によっても相場は異なり、人口が多く地価の高い都市部では、墓地の価格も高くなる傾向にあります。また、より広大な土地を必要とする里山型は、公園型に比べると高めです。
とはいえ、従来型の墓地が150万円~200万円ほどすることを考えれば、樹木葬が非常に安価なのは間違いありません。安さだけを理由にお墓を決めてしまうのは好ましくありませんが、経済的に余裕がない方にとって、樹木葬はとても魅力的な選択肢といえるでしょう。
なお、お墓そのものの費用とは別に、墓地の管理費が毎年発生する場合もあります。墓地にもよりますが、管理費の相場は毎年5000円~1万円程度です。樹木葬墓地を選ぶ時は、管理費が必要かどうかを確認し、全体の合計金額を比較するようにしてください。
樹木葬は多くのメリットを備えており、お墓の選択肢に入れるだけの価値があります。一方、いくつかのデメリットがあるのも否定できません。正しいお墓選びのためにも、樹木葬のメリットとデメリットを知っておきましょう。
樹木葬独自の魅力といえば、木々や草花に囲まれて眠れることでしょう。植物やお花が好きだった方はもちろん、「死後は自然に還りたい」と考えている方にもおすすめです。
樹木葬は永代供養が基本なので、従来のお墓のように代々継承していく必要がありません。また、掃除などの維持管理も管理者に任せることができます。お墓の継承者がいない方や、維持管理を負担に感じている方には、とても適した埋葬形態といえるでしょう。先祖代々のお墓から、樹木葬墓地に「改葬」することも可能です。
遺骨の改葬に関しては、墓じまいと改葬方法をご参照ください。
先に解説した通りです。合祀型なら10万円以下でお墓を確保でき、個別型でも地域によっては50万円以下で済みます。あらかじめ樹木葬墓地を探しておけば、「お金がなくてお墓に入れない」という事態も防げるでしょう。
従来のお墓はお寺が管理しており、そのお寺の檀家でなければ利用できないのが一般的でした。しかし、樹木葬墓地は信仰する宗教・宗派を問わないことがほとんどで、誰でも埋葬することができます。宗教性のないお墓を望む人は、ぜひ樹木葬を選んでください。
特に里山型にいえることですが、樹木は成長によって姿を変えるため、墓地の景観が大きく変化することがあります。墓地を選ぶ時は、将来どのような景観になりそうかも考慮してください。ある程度樹木が成長している墓地を選ぶのもいいでしょう。
里山型の樹木葬墓地は、広い土地を必要とするため郊外に作られることが多く、必然的に交通の便が悪くなってしまいます。お墓参りに行く際の負担も考慮して墓地を決めるべきでしょう。ただし、維持管理は管理者に任せられますから、長期間行かなくてもお墓が荒れてしまう心配はありません。
樹木葬は近年になって注目され始めた埋葬形態であり、否定的な人も少なくありません。特に、家のお墓を改葬して樹木葬に移る場合は、親族から「ご先祖様に申し訳ない」と反対される可能性があります。どのような理由で樹木葬を選ぶにしても、早い段階から周囲に説明し、理解を求めることが大切です。
樹木葬墓地は、樹木を守るために厳しいルールが設定されていることが珍しくありません。ロウソクや線香が使えなかったり、お供え物を置けなかったりすることも多いのです。参拝の前には、必ずルールを確認しておきましょう。
樹木葬墓地は、従来のお墓にはない多くのメリットを持っています。今後はさらに需要が拡大していくと予想され、新たな樹木葬墓地も登場するでしょう。お墓選びの際には、ぜひ選択肢に入れておきたいところです。メリットとデメリットをよく比較し、特徴を十分に理解した上で、終のすみかとなる素敵な樹木葬墓地を選んでください。
関連記事:永代供養墓は無縁仏対策に最適
関連記事:おひとりさまの終活
近年、新しいお墓の形として樹木葬墓地が注目されています。
お墓の購入でネックとなる高額な墓石を不要とし、樹木をシンボルとした自然に近いお墓である点等が人気の理由です。
今回は、札幌市で評価が高く人気の樹木葬墓地TOP3を日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」から厳選してご紹介します。
※各樹木葬墓地の詳細を見るをクリックすると口コミなど更に詳しい情報を確認できます。
所在地:北海道札幌市南区
樹木葬墓地一基の価格 738,000円~
※さくらの木に囲まれた美しい墓地
※管理料一括制度『久遠』と有期限制度『むすび』2つの管理料制度から選択可能
所在地:北海道札幌市南区
樹木葬墓地一基の価格 500,000円~
※冬の雪の日でもお参り可能な屋内墓地
※地下鉄南北線「真駒内」駅からタクシーで5分とアクセス良し
所在地:北海道札幌市豊平区
樹木葬墓地一基の価格 650,000円~
※冬の雪の日でもお参り可能な屋内墓地
※360台収容の大駐車場完備
※2019年に樹木葬型墓石のお墓「追憶」誕生
ここまでご紹介させていただいた通り、札幌市には大変魅力的な樹木葬墓地があることがおわかりいただけましたでしょうか。
冬期間は雪深い地域のため、通常の墓地であればその時期に法事があると墓前のお参りが大変ですが、屋内墓地の場合はそこは安心といえます。
お墓探しには『後継者がいなくても申し込み可能か?』『管理費などの維持費の有無』『価格はどうか』など、ご自身やご家族にとって重要なポイントは何かを明確する事が重要です。
条件が良い墓地は、早くに完売してしまう可能性が高いので、気になるところがあれば、先ずは資料請求をしてから現地を見学される事をおすすめします。
【関連記事】
【札幌市の関連記事】
昨今、特に注目されるお墓に樹木葬という形があります。
樹木葬墓地とは、高額な墓石を使用せず、その代わりに自然の象徴である樹木をシンボルとしたお墓の事です。
日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」から、魅力ある街『横浜市』で特に評価が高い樹木葬墓地人気ランキング5をご紹介させていただきます。
※各樹木葬墓地の詳細を見るボタンをクリックすると口コミなどの更に詳しい情報を確認できます。
所在地:神奈川県横浜市緑区
樹木葬墓地一基 380,000円~
※年間管理費 なし
※宗旨宗派不問
※継承者不要
※生前契約可能
所在地:神奈川県横浜市緑区
樹木葬墓地一基 300,000円~
※年間管理費なしの区画有
※全ての区画に永代供養付き
※エレベーター完備
所在地:神奈川県横浜市保土ヶ谷区
樹木葬墓地一基 480,000円~
※宗旨宗派不問
※広い駐車場完備
※相鉄線「上星川駅」より徒歩約15分
所在地:神奈川県横浜市神奈川区
樹木葬墓地一基 748,000円~
※年間管理費なし
※宗旨宗派不問
所在地:神奈川県横浜市旭区
樹木葬墓地一基 380,000円~
※相鉄線「鶴ヶ峰」駅より徒歩約14分
※自然豊かで静かな霊園
以上、神奈川県横浜市で高評価で人気なおすすめ樹木葬墓地TOP5をご紹介しました。
樹木葬墓地を選ぶ際の条件として、『立地等お墓参りの行きやすさ』『後継者がいなくても申し込み可能か』『管理費や護持会費などの維持費の有無』などがあげられると思います。
それぞれの墓地の口コミなど詳細を確認して、気になるところは資料請求をしてから見学する事をおすすめします。
また、横浜市は神奈川県内の方はもちろん、東京都内の方も墓地探しの候補になる地域です。
首都圏で終の棲家を探している方は大変多く、特に人気の墓地はすぐに完売してしまいます。
生前に申し込み可能なところもありますので、ここだと思う樹木葬墓地がありましたら、早めに行動することをおすすめします。
関連記事:横浜市で人気の横濱聖苑の特徴と費用
「身内に突然の不幸があり、お墓の必要性に迫られているが、肝心のお金が無い・・」
「身寄りのない親族の遺骨を引き取ることになったが、同じお墓に納骨できないので、出来るだけお金をかけずに納骨先を探したい・・」
お墓の平均購入費は約200万円必要と言われていて、お墓を購入(建墓)したいと思っていても、お金が無くて難しい場合も少なくないと思います。
少子化高齢化が進み、お墓を購入しても将来的に管理してくれる後継者がいない方も多い現在では、墓地に墓石を建てて一族で継承していく従来のお墓以外の納骨先の選択肢が増えています。
少ない予算で納骨可能な方法をご紹介します。
納骨堂とは、十三回忌や三十三回忌までなど、一定の期間遺骨を屋内で収蔵できる施設です。
一名分のスペースが基本ですが、中には家族も含めて数名まで収骨可能なところもあり、一定の期間以降は土に還す(合祀)ところが多いです。
寺院が管理運営している納骨堂は、その宗派にそった供養を行う必要があるところが多いので、事前に確認が必要です。
費用は、東京都心の好アクセスで最新設備が整った納骨堂は、150万円以上する高額な場合もありますが、一般的なところであれば、20~60万円程度で納骨可能なところも多いです。
一名分の納骨施設の費用として安いですが、ご家族を含めた複数人の納骨先として考えた場合は、かえって高くなる場合があるので注意が必要です。
ご子息など後継者がいる場合は、従来のお墓の方が費用が抑えられる場合もありますので、よく比較する事をおすすめします。
関連記事:納骨堂の意味は?費用と選び方に合祀墓と永代供養墓との違い
関連記事:納骨堂とお墓を比較|購入経験をもとにメリットとデメリットをご紹介
永代供養墓とは、後継者がいなくても申し込み可能で、管理運営する寺院が定期的に読経をあげるなど、永代に渡って供養されることを前提としたお墓の事です。
石塔や仏塔をシンボルとして、地下などに納骨スペースがあり、骨壺のまま納骨可能なところもあれば、最初から土に還す(合祀)ところもあります。
樹木をシンボルとした永代供養墓(樹木葬)も近年人気があります。
永代供養墓は、多くの場合個人のお墓ではなく、多くの人と共有するお墓であると理解したうえで検討する必要があります。
費用は、名刹や立地条件の良い寺院は高額な場合もありますが、個別の納骨スペースがない多くの永代供養墓は、数万円から高くても数十万円程度が相場だといえます。
関連記事:永代供養墓は無縁仏対策に最適
関連記事:永代供養の相場は?お寺の宗派や埋葬方法の違いによる注意点
合葬(合祀)墓は、読経などの供養サービスは特になく、最初から土に還す形で、他の方と同じスペース(土)に一緒に埋葬されるお墓です。
合葬墓として建てられた施設もあれば、永代供養墓と兼用しているところもあります。
費用は永代供養墓と同様に幅がありますが、供養がなく簡易的な合葬墓は一般墓や納骨堂と比較して安く、中には数万円で申し込み可能なところもあります。
関連記事:合葬墓とは?公営と民営の費用相場から納骨堂との違いと選ぶ前の注意点
初めて目にする人も多いかと思いますが、読んで字のごとく遺骨を寺院等に郵送して埋葬してもらう方法です。
身寄りのない遠い親戚の遺骨を引き取る事になったが、同じお墓に納骨するわけにはいかず、お金もかけられないといった場合など、現段階では特殊な状況での利用に限られていると思いますが、手間とお金をかけずに埋葬できる選択肢の一つです。
費用は3万円程度から募集しているところも多いので、一番費用をかけずに遺骨を埋葬できる方法だと言えます。
関連記事:送骨とは?寺院にゆうパックで遺骨を配達する永代供養の新形態
市営霊園等の公営墓地は、墓地の土地使用料となる『永代使用料』が、近隣の民営霊園と比較すると大幅に安い場合が多いです。
また、民営霊園や寺院墓地にある指定石材店以外はお墓の工事ができないという指定石材店制度がないため、石材店間での競争原理がはたらき、墓石工事代金も近隣の民間霊園や寺院墓地と比較して安く建てることが可能です。
公営墓地のデメリットとしては、人口の多い都市部の公営墓地は特に、求める人の競争が激しく、倍率の高い抽選に当たらないと墓地を求められないという点です。
特に東京都営霊園などは、年に一度の募集に多くの人が申込み、かなりの狭き門となっています。
地域によっては、抽選のない公営墓地もありますので、最寄りの公営墓地を調べてみる価値はあります。
ここまで低予算で納骨(埋葬)可能な方法を4つご紹介しました。
現時点ではお金が無く納骨先を用意できないが、先々はお金を貯めてお墓を用意しようと考えた場合には、一時予骨という方法もあります。
納骨堂では、少額で一時的に遺骨を預かってくれるところもあり、例えば東京都営多磨霊園のみたま堂は、申し込み者の住所が東京都であれば、年間1800円の使用料で一時予骨が可能で、更新すれば最長5年まで預ける事ができます。その間にお墓等の納骨先を検討する事が可能です。
関連記事:都立霊園は当たらない?令和元年の値段など募集内容と過去の抽選倍率
地獄の沙汰も金次第と言いますが、人間は死んだあとも正直お金がかかります。
しかし、現在ではお墓の形態も多様化していて、少額で納骨(埋葬)できる方法も増えていますので、ご家族の状況や予算に応じた納骨先をインターネットを活用して広く情報収集する事をおすすめします。
約130万人が暮らす埼玉県の県庁所在地さいたま市。
東京都心へのアクセスも良く、地方から移り住んで定住した人も多く、人口が増加傾向のさいたま市は、今後は墓地が不足していく可能性も考えられます。
今回は、日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」の情報をもとに、宗旨宗派を問わず申し込み可能な、さいたま市の永代供養墓3選をご紹介します。
永代供養墓関連記事:永代供養の相場は?お寺の宗派や埋葬方法の違いによる注意点
※各永代供養墓の詳細を見るボタンをクリックすると口コミなどの詳細が確認できます。
令和元年8月21日(水)に東京都から発表された都立霊園の抽選結果内容は以下の通りです。
都立霊園関連記事:東京都立霊園の募集内容・値段と申し込み方法・資格確認|令和元年
【当選受付番号】
【当選受付番号】
【当選受付番号】
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
都立霊園当選者の優良石材店無料マッチング
※上記の当選情報は、都立霊園公式WEBサイト『TOKYO霊園さんぽ』の情報をもとに記載してあります。最終的な当選確認は必ず公式サイトから行ってください。
今回お申込みになったあなたの結果はいかがでしたでしょうか。
運良く初めての申し込みで当選した方もいれば、数回目の申し込みで当選した方もいるかと思います。
例年通り当選者以上に落選者が多いことでしょうが、落選された方は、そんなに肩を落とさないでください。
倍率が高い都立霊園は、当選しない方が当たり前だと気持ちを切り替えましょう。
落選された方は、来年も再度都立霊園に申し込むか、民間で新たに探すのかを検討する必要があります。
公営霊園や寺院墓地など、東京都内で民間の墓地を改めてお探しになる場合は、日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」を便利に使いましょう。
都立霊園に当選された方は、使用許可が出る前に優良な石材店探しておく事が、良いお墓つくりには大変重要です。
お墓探しのミカタの完全無料な優良石材店マッチングサービスを下記フォームから便利にご活用ください。
東京都立(都営)霊園の申し込み・新規建墓・リフォーム・墓じまい等のご相談は、下記フォームから受付ております。
当サイトはセキュリティモード(SSL暗号化通信)に対応しております。
ご利用者様にご入力いただいた情報は暗号化して送信され、第三者から解読できないようになっております。
納骨方法の多様化が進み、その中でも最も自然に近い形の納骨方法と考えられているのが、樹木をシンボルとするお墓『樹木葬』です。
後継者を必要としないところも多く、高額な墓石を使う一般墓と比較して、費用面でも負担の少ない樹木葬は、近年需要が急激に増しています。
今回は、人口が集中する日本の中心『東京23区』で現在使用者募集中の樹木葬墓地の中から高評価で人気の樹木葬ランキングTOP5を日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」から厳選してご紹介します。
※各樹木葬墓地の詳細を見るをクリックすると口コミなど更に詳しい情報を確認できます。
所在地:東京都大田区久が原4-4-10
一基 650.000円~
※年間管理費10.000円(利用者が生前の間のみ)
※宗旨・宗派不問
※後継者に負担を残さない永代供養
※世界的に著名な造園家がデザインした樹木葬墓
所在地:東京都練馬区春日町2-3-27
一基 560.000円
※都営大江戸線「練馬春日町駅」、東京メトロ有楽町線・副都心線「平和台駅」から徒歩圏内
※在来仏教であれば、宗旨宗派不問
※園内はバリアフリー仕様
所在地:東京都港区高輪2-16-13
一基 500.000円~
※都営浅草線・京急本線「泉岳寺駅」から徒歩1分の好立地
※宗旨・宗派・宗教不問
※併設する高輪会館では、宗派を問わずに葬儀・法要で利用可能
所在地:東京都新宿区須賀町13-3
一基 600.000円~
※宗旨・宗派・宗教不問
※後継者がいなくても申し込み可能
※年間護持会費3.000円
所在地:東京都足立区古千谷本町2-22-20
一基 240.000円~
※宗旨・宗派不問
※護持管理費・寄付・彫刻料・諸経費は不要
※日暮里・舎人ライナー「舎人駅」から徒歩5分の好立地
東京都の人気の樹木葬墓地として外せないところで、東京都立(都営)小平霊園の樹林(樹木)墓地があります。
東京都が管理運営する公営墓地で、生前申し込みが可能な区分もありますので、詳しくは東京都立霊園の募集内容・値段と申し込み方法・資格確認|令和元年をご参照ください。
東京都心は地価が高く、従来型の一般墓の場合、区画を小さくして価格を抑えて使用者を募集していることろが多いですが、それでも郊外の墓地と比較すると高額です。
住み慣れた都心に終の棲家を持ちたいが、費用的に難しい方や従来型の一般墓に必要性を感じない方にとって樹木葬は魅力的な選択肢の一つであると感じます。
今回は、東京23区内で樹木葬墓地を探す際の参考になるように、特に評価の高くおすすめな樹木葬墓地TOP5をご紹介しました。
墓地によって価格・使用条件・維持費等が異なりますので、気になる墓所の資料を請求をして事前に調べたうえで、現地を見学する事をおすすめします。
関連記事:樹木葬墓地とは?