お墓探しのミカタでお墓・仏事・葬儀などわかりにくい業界の疑問を解消
当サイトにたどり着いた方の中には、核家族化や寺離れなどの様々な理由で、身近に『仏事』『お墓』『葬儀』等に関して詳しい人がいなく、インターネット検索を利用していらっしゃった方が多いと思います。
月間2万人にご観覧いただいている『お墓探しのミカタ』は、その様なお悩みを持って来られた方の疑問を解消すべく、各カテゴリーのお役立ち記事を随時更新していますので、情報収集の場として、いつでもご活用ください。
また、お墓探しのミカタでは『墓地探し』『新規建墓』『リフォーム』『墓じまい』などのお墓に関する相談を専門業者にしたいとお考えの方向けに全国各地のお住いの地域から優良石材店を探して完全無料でご紹介(マッチング)するサービスを行っています。
ご希望の方は、下記の石材店無料マッチング依頼フォームからお気軽にお申込みください。
墓地

おひとりさまの終活とお墓探しには永代供養墓という適した選択肢有
おひとりさまが終活をするうえで特に気をつけたいのが、お墓探しです。 自分亡き後、お墓を受け継いでくれる身内がいないため、継承不要なお墓を選ぶ必要があります。 屋外型永代供養墓や、納骨堂、樹木葬 […]

新しい生活様式下でのお墓の探し方のポイントと購入までの手順
新型コロナウィルス(COVID-19、以下「コロナ」と表記)はいまだ世界各国で猛威をふるっています。コロナが流行する前と後では、世界の在り方そのものが変わるといわれています。 お墓探しもまた、このコロナの影 […]

永代供養墓は無縁仏対策に最適!種類による費用の相場と特徴を解説
日本のお墓といえば、お寺の管理する墓地に作り、代々受け継いでいくのが一般的でした。 しかしこの形式は、お墓の後継者がいない場合に、お墓が無縁墓になってしまうリスクがあります。 そのような時の対 […]
墓石

新型コロナウィルスの流行による建墓・お墓探しへの影響
中国の武漢市で発生した新型コロナウィルスの世界的流行による影響が、お墓にも出ています。 新型コロナウィルスの流行による墓石の納期遅れ 今回の新型コロナウィルス流行による影響で、中国の石材加工工場等がストップ […]

お墓はローンで購入可能?銀行と信販会社の審査と金利を比較
みなさんはお墓の購入金額の平均をご存知でしょうか。 お墓の購入費の全国平均は約195万円と言われています。大変高額ですね。軽自動車が1台買えてしまうだけの金額です。 【関連記事】お墓を相場より安い値段で購入 […]

お墓を相場の値段より安く購入する方法|3つの墓地タイプ別に解説
お墓という一生に一度有るか無いかのお買い物は、消費者の知識不足と仏様を敬う心(すばらしい!)によって当初の予算以上の支出となる事も多いです。 また、一般の方にはわかりずらい不透明な価格設定が原因で石材店や墓 […]
墓じまい

墓じまい後の遺骨はどうする?自分達のお墓は?3つの解決方法とは
先祖代々のお墓を撤去し、墓地を更地にして運営者に返還する「墓じまい」が注目されています。「子世代にお墓を継がせられないから」「自分の代以降は、無縁墓になってしまうから」というのがその主な理由です。 しかし、 […]

今後の終活の方法はどうする?お墓探しや墓じまい、納骨で変わること
新型コロナウイルス感染症の流行が懸念されるなか、人々の行動が大きく変わろうとしています。 コロナ以前にはホウボウに出かけ、終活についての情報収集をしていた人も、なかなかそうはいかなくなるでしょう。 &nbs […]

墓じまいをして永代供養するのに必要な費用相場と行政手続き
今、お墓を継いでくれる人がいない、子供や孫の負担をなくしたい、という理由から、墓じまいをする人が急増しています。 墓じまいとは、お墓の継承者がいなくても困らないように先祖代々の現墓地を片付けることですが、そ […]
仏事

七回忌法要とは何年目の法事?呼ぶ範囲は家族だけか?親族も呼ぶか?
仏教の追悼行事のひとつに、「七回忌法要」があります。 今回はこの七回忌法要について 七回忌法要は何年目に行うか、また次の法要はいつか 七回忌法要は親族を呼ぶのか、あるいは家族だけで行うのか 七回忌法要の服装やお布施、お供 […]

三回忌法要はいつ行う?意味やお布施・お花・施主の挨拶について知る
「三回忌法要はいつ行うのか」は、実はかなり混乱が生じやすい部分です。三回忌法要は、「その人が亡くなってから満3年めに行うもの」ではなく、「故人が旅立って、満2年めのタイミングで行う法要」をいいます。 201 […]

新型コロナウィルス流行の影響で法事法要は行うべき?参加するべき?
中国発祥の新型コロナウィルスが、日本国内でも初確認されてから一年以上経過し、私たちの日常は様変わりしました。 感染予防のための3蜜を避ける新しい生活様式の中、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回 […]
納骨堂

名古屋市で高評価でおすすめな永代供養できる人気の納骨堂TOP5
後継者がいなくても、終の棲家として最終的に永代供養までしてくれる納骨堂は、現在最も人気のある埋葬形態と言えます。 今回は、愛知県名古屋市にお住まいの方や近隣の方向けに『永代供養可能で立地条件が良く、最新鋭の […]

築地本願寺納骨堂合同墓とは?東京都内のお墓探しにおすすめ名刹墓地
自身の終の棲家、決まっていますか? 「墓地を用意するのにお金がかかる」「お墓の継承者がいなくて困っている」ことが原因で、お墓探しをためらってしまう方も多いかもしれません。 今回はそんな方に向け […]

永代供養の相場は?お寺の宗派や埋葬方法の違いによる注意点
「永代供養」という言葉を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。 しかし同時に、この言葉はかなり解説が難しいものでもあります。 今回は、「永代供養とは何か」を取り上げつつ、その埋葬方法 […]
仏壇

洋間でも、家が狭くても仏壇は置ける!家具調仏壇やミニ仏壇の選び方
仏間を持たない家が多くなってきています。「仏壇は必要ない」と考えて家を建てたとしても、いざ身内が亡くなったとき、「日常的に手を合わせる空間がないのは寂しい」と思う人もいるでしょう。今では洋間や狭い部屋に無理なく置けるデザ […]

位牌の値段の違いと購入方法|おすすめのネット通販と注文手順
葬儀後は位牌を始め、お墓や仏壇など、供養のために必要なものの購入を検討しなければなりません。「位牌ってどこで買うのだろう?」「値段が安いと、あまり質が良くないの?」とお迷いの方向けに、位牌の値段の違いや、購入方法について […]

創価学会仏壇の特徴と値段と在来仏教との違いは?壁掛け型も現在人気
日本には数多くの宗教があります。 そしてそのなかには、比較的歴史の浅い新興宗教(新宗教)も含まれます。「創価学会」もまた、そのような新興宗教のうちのひとつです。 創価学会は仏教の流れを汲み、日 […]
葬儀

葬儀の連絡はいつ?誰に?どのように?失敗しない訃報まで3ステップ
身内が亡くなると、亡くなったことや葬儀の日程を周りに知らせなければなりません。しかし、訃報のタイミングを間違えると、「いち早く駆けつけたい」と思っている人への連絡が遅れたり、連絡が二度手間になってしまったりといったことが […]

新型コロナウィルスの影響で葬儀はどうする?遺族と参列者の葬式対応
猛威をふるっているコロナウイルスに、世界が脅かされています。著名人のり患も相次いで報道される今、私たちも他人事ではいられません。 このようなときに大切な人を亡くした場合はどのようにすればよいのでしょうか。 […]

喪中の範囲はどこまで?喪中はがきはどこで販売?いつまでに出す?
大切な人が亡くなると、その家は「喪中期間」となります。 今回はこの「喪中」と、また喪中に関係する「喪中はがき」について解説していきます。