弔電とは?お悔み電報のマナーと文例に申し込み方法まで徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
弔電の書き方

大切な人の訃報の知らせを聞いて、どうしても参列できない時、どうしたらいいのでしょう。
電話でお断りするのでしょうか?それともメールでしょうか?

いいえ、お悔やみの気持ちをしっかりお伝えするためには、やはり「弔電」がふさわしいでしょう。
今回は、弔電の送り方や注意点、マナー、文例などを徹底的に紹介したいと思います。



弔電とは遺族に宛てて送るお悔みの電報

弔電とは?出す意味を確認

弔電とは、通夜や葬儀に参列できない時、遺族に宛てて送るお悔やみの電報です。

 

故人への哀悼や感謝、遺族への慰めや労わりの気持ちなどをメッセージにします。

 

 

弔電はどんな時に出すの?

基本的に、どうしても通夜にも葬儀にも参列できない場合に、弔電を送ります。

 

ただし、故人や遺族の勤務先や取引先、同窓会や趣味の会など、企業や団体として送る場合は、参列するしないに関わらず、団体名や代表者名で弔電を送ります。

 

 

弔電を申し込む前の確認事項と準備

弔電を出す際に重要なマナー

では、弔電を送る際に確認すべき点、それぞれのマナーや注意点などを紹介したいと思います。

 

弔電の送り先の確認

弔電の送り先は、一般的に「葬儀を行う場所」となります。最近は、自宅ではなく、葬儀社の会館や公営斎場などで葬儀を行うケースがほとんどですので、葬儀会場の住所を確認しておきましょう。

また、同じ会場で複数の葬儀が行われることも多いですので、送る際に「○○会館気付 ○○様」とすると分かりやすいでしょう。

 

葬儀の日時の確認

弔電は、葬儀の前日に届くように手配するのがよいでしょう。一般的に、葬儀告別式の式典中に弔電披露を行う場面がもうけられます。

そのため、遺族は、紹介する弔電のピックアップや、順番の決定をしなければなりませんので、できれば葬儀前日、遅くとも葬儀当日の朝に届くようにするのがマナーです。

葬儀開式前、喪主や遺族は、式の準備や参列者の対応に追われてしまいますので、開式時間ギリギリに届いても、遺族が目を通すのは、葬儀後になってしまうかもしれません。

また、葬儀の時間に、どうしても間に合わない場合は、遅れて弔電を送るのではなく、後日改めて自宅にお参りに伺うか、手紙で弔意を表すようにしましょう。

 

喪主の名前と故人との続柄

弔電の宛名は、故人ではなく「喪主」となりますので、「喪主の名前」を確認しておく必要があります。喪主の名前が分からない場合は、「故(故人名)様 ご遺族様」などとしても結構です。

気持ちとして、喪主ではない遺族の誰かに宛てたいという場合は、「(喪主名)様方(遺族名)様」とするとよいでしょう。

また、弔電の一般的な文章として「誰の逝去」にあたり弔意を表しているかを記すことが多いので、故人が、喪主の父なのか、母なのか、配偶者なのかなど、知っておくとよいでしょう。

 

 

葬儀の形式(宗旨宗派)

宗旨宗派によって、適さない文言があります。例えば、弔電でよく用いられる「ご冥福をお祈りします」という「ご冥福」という言葉は、仏式の考えによるもので、他の宗旨の場合は避けた方が無難でしょう。

葬儀の形式(仏式、神式、キリスト教式など)が分からない場合は、「哀悼の意を表します」「お悔やみ申し上げます」など、宗教に関係のない言葉を用いるとよいでしょう。

 

 

差出人

弔電を読むのは喪主を中心とした遺族ですので、誰の関係者であるのかが分かるように、「○○高校○○期卒業生」「○○サークル」など、氏名だけでなく、団体名などとあわせて表記するとよいでしょう。

また、複数で出す場合には、連名または一同とするか、代表者名で送ります。

 

 

弔電の申し込み方法

弔電はどうやって出すのか

では、実際にどのように弔電を手配すればよいのでしょうか。弔電といえば、NTTの115局が定番ですが、最近ではネットで依頼を受け付ける弔電サービスも様々あります。即日配達が可能な時間帯や、価格、台紙のデザインなどで、自分にあった会社を見つけましょう。

 

 

電話での申し込み(115局)

電報といえば「NTTの115局」が定番です。固定電話やdocomo携帯電話から局番なしの「115」をダイヤルするか、フリーダイヤルを利用すれば、つながります。

後は、オペレーターが案内してくれるので安心して依頼することができます。また、台紙の種類も文例も豊富で、19時までに申し込めば、全国どこでも当日中の配達が可能です。

また、ソフトバンクから「115」をかけると、「ほっと電報」というソフトバンクの電報サービスに、auから「115」をかけると、「でんぽっぽ」というKDDIの電報サービスにつながります。

いずれも、フリーダイヤルなどで一般電話や他の携帯電話からも申し込むことができ、17時までに申し込めば、当日中の配達が可能です。

 

 

ネットでの申し込み

NTTの「D-mail」、ソフトバンクの「ほっと電報」、KDDIの「でんぽっぽ」、郵便局の「Webレタックス」、その他「e-denpo」「verycard」などインターネットから申し込める電報会社があります。

パソコンやスマートフォンから、台紙や文例、宛先などを選択、入力していくだけで、簡単に申し込むことができます。

また、24時間受付で夜間でも申し込めるのも特長です。選択する台紙により異なりますが、電話での申し込みより安価な価格設定になっているところも利点です。

 

 

郵便局窓口での申し込み

電話やネットではなく、実際に係員と話して申込みたいという方には、郵便局の窓口で申し込みから支払いまでできる「レタックス」を利用するのもよいでしょう。

 

 

弔電の文例と気をつけたい言葉

弔電で注意するべき文言

弔電を申し込む場合、各社で例文がいくつか用意されていて、それを選択できるようになっていますが、弔電の文面について、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。また、故人や遺族と親交の深い方は、オリジナルの文章で送られてもよいでしょう。

 

 

弔電の文例

シンプルな文章であれば「○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。」というようなお悔やみの気持ちを表したものがあります。

また、「突然の悲報に接し、ただ驚くばかりです。」と、訃報の驚きや「ご心痛をお察しし、すぐにでもお慰めに駆けつけたいのですが…」など、遺族への慰めの言葉をいれたり、「ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び…」と、故人への感謝や、在りし日を偲ぶ気持ちをこめた内容にしたり、自身の思いにあった例文を選択するとよいでしょう。

 

 

弔電で気をつけたい文言

「重ね重ね」「返す返す」「度々」などの重ね言葉や、「死ぬ」「死亡」などの直接的な表現は、忌み言葉にあたりますので、使用を控えるようにしましょう。

また、弔電でよく用いられる「ご冥福をお祈り申し上げます」の「ご冥福」という言葉は、一般的にお悔やみに用いる言葉と認識されていますが、厳密にいえば仏式的(浄土真宗系でも用いないことがある)なものなので、仏式以外の宗教の場合には、「ご逝去を悼みお悔やみ申し上げます」「ご訃報に接し哀悼の意を表します」とすると無難でしょう。

 

 

思いをこめたオリジナル文章で

弔電の多くが、弔電サービス会社の用意した定形の文章を用いていますが、故人と親交のあった方は、「○○さんの笑顔にはいつも励まされました。」とか「○○さんと山登りに行った時のことが思い出されます。」というような故人の人柄や思い出のエピソードをいれると、遺族の慰めとなることでしょう。

 

 

弔電の料金と台紙のバリエーションについて

弔電にかかる費用

最近は、様々な柄のもの、飾りのついたものと、バリエーションも豊富になってきて、中には大変豪華なものもありますが、実際に、弔電の料金はいくらくらいなのでしょうか?

 

 

弔電の料金と支払い方法

弔電の料金は「文字数+台紙の料金+その他オプション」となっているのが一般的です。値段は2000円~5000円程度で送ることができますが、台紙の選択によって大幅に値段が異なります。

最近は、様々なバリエーションの台紙が用意されていて、10,000円を超えるものまであります。

支払い方法は、クレジットカード、銀行振込、請求書払いなど様々で、電話会社の電報サービスでは電話料金と合わせての支払いも可能です。(「NTTの115局」での申し込みは、電話料金とあわせての支払いのみです。)

 

 

弔電の台紙について

料金を大幅に左右するのは「台紙」です。最近は、刺繍のほどこされたものや、焼き物のタイルや器が組み込まれたもの、台紙自体がうるしのお盆になっているもの、また、線香やプリザーブドフラワーがついたものなど各社様々です。

お付き合いの加減や、亡くなった方の性別、年齢、社会的な地位、人柄などに合わせて、選ばれるとよいでしょう。

 

弔電まとめ

弔電は、遺族の心を慰めるものですが、自宅以外の場所で葬儀を行うことが多い今、遺族の荷物ともなりえます。故人や遺族の交友関係が多いと予想される場合など、あえてシンプルな台紙を選ばれてもよいかもしれません。

大切な事は、心からのお悔やみの気持ちを伝えることなのです。

弔電は、故人や遺族への思いを形にして届けるものです。しかし、あくまでお葬式に参列できない場合の急遽の手段ですので、弔電を出しておしまいではなく、後日改めて弔問するか、手紙などでお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

 

⇒お悔やみの言葉を直接伝える際のポイントと具体例

 

【関連記事】訃報の伝え方とお悔やみの言葉の返し方|メールはアリ?送返信の文例

【関連記事】香典を後日職場で渡す時の袋の表書きや挨拶と渡し方のマナー

【関連記事】焼香の回数とやり方は?喪主と参列者で仕方に違いはあるの?

【関連記事】葬式と法事の親族・友人・知人の香典金額相場&袋の書き方と渡し方



 

 

葬儀カテゴリーページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*