一周忌法要の挨拶・服装・お布施・案内状・引き出物|施主の事前準備

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
一周忌法要を詳しく調べる

一周忌法要とは、「亡くなってから1年目に行われる法要」のことを指します。

 

ただ現在では、「一周忌はぴったり1年目にしなければならない」という考え方は、時代に合わずメジャーではありません。

 

1年目となる日の前の土日など、参列者のスケジュールが合いやすい日を選んで行われることが一般的です。

 

なお、一周忌法要の場合は、法要が終わった後に会食をとるケースが多く、その場で故人のことを語り合うこともよくあります。

 

一周忌法要とは、故人を悼む場であると同時に、大切な人を失った人たち同士で悲しみを慰め合う場所でもあるのかもしれません。

 

 

今回は、年回忌法要の中でも特に重要な一周忌法要に際して、喪主が行うべきことを順に取り上げます。




一周忌法要とは

一周忌とは、亡くなってから一年後の命日を意味します。

 

その一周忌に合わせて行う追善供養を一周忌法要と言います。

 

亡くなってから一周忌まで、年賀状を出さない、晴れがましい正月行事は慎むなどの喪に服す期間を喪中と言います。

 

 

一周忌法要までの準備と確認事項

一周忌までに準備すること

一周忌などの法事(法要)は、ご親戚などの参列者への案内から、寺院僧侶の手配、花とお供え物の手配、法要や会食のできる施設の手配など前もっての準備が必要不可欠です。

 

必要な流れを順を追ってみていきましょう。

 

 

一周忌法要に招く人の範囲を決める

「どこまで招くか」というのはご家庭ごとで違いがありますが、故人の特別の遺志がない限り、一周忌法要には親族や極めて親しかった友人などまでしか呼ばないのが普通です。

 

葬儀のときとは異なり、一般の「弔問客」は基本的には呼びません。

 

 

 

一周忌法要の案内状作成して送付

一周忌法要にだれを呼ぶかを決めたのなら、1か月前を目途に案内状を送付します。

 

なおこの際、「絶対に来なければいけない立場の人(故人の子どもなど)」とは、スケジュールを前もって打ち合わせてから一周忌法要の日程を決めてもよいでしょう。

 

案内状には返信用のハガキをつけ、一周忌法要の2週間前には出欠の返信を送っていただきたい旨も記しておきましょう

なお、返信用のハガキは、喪主側(あるいは参加者のとりまとめ役を担う人)の名前を書き、住所も印刷していきます。自分の名前には敬称はつけません。

一周忌法要案内状文章例サンプル

※一周忌案内状の一例

 

 

一周忌法要の会食と引き出物の手配

一周忌法要の際に会食などの用意がある場合は、挨拶状にその旨を案内します

 

なお、会食の後には、引き出物を持って帰っていただくのが一般的です。

 

この際には、「志」などと書かれたのし紙をかけます。

 

水引は、双銀もしくは黒白が一般的です。ただ、一部の地域では黄色と白の水引を使います。また、水引は結び切りにします。

 

「どのようにしたらいいかわからない」という場合は、葬儀のときにお世話になった葬儀会社に問い合わせるとよいでしょう。

 

葬儀会社は、「その土地に根差した一周忌法要の引き出物の贈り方」にも明るいからです。

 

一周忌法要の引き出物は家庭によって異なりますが、5000円程度が相場でしょう。

 

 

一周忌法要当日の流れと施主の準備と役割

一周忌法要の流れ、事前準備、施主の役割

一周忌法要当日の主な流れは以下の通りです。

  1. 時間に余裕を持って会場に入る(開始時間まで待合室等で待機)
  2. 法要開始時間に合わせて法要会場に集まり施主からのはじまりの挨拶
  3. 僧侶による読経開始
  4. 読経の途中で焼香(施主から順)
  5. 読経が終わり僧侶の法話
  6. 施主からおわりの挨拶
  7. お墓参り(遠方の場合は後ほど施主だけでお参り)
  8. 会食会場に移って会食(始めと終わりに施主から簡単な挨拶)
  9. 解散

 

お墓参りに必要な持ち物と手順

 

一周忌法要での施主(遺族)の服装

一周忌法要の服装は、葬儀と同じく喪服を着るのが一般的です。

 

かばんや靴も黒色として、金具のついていないものを身に着けてください。

男性の靴下及び女性のストッキングは黒色を選びます。

 

もっとも、一周忌法要については、家庭ごとで考えが異なるのも事実です。

「物々しい雰囲気のなかで見送るのは嫌だ」
「故人が、自分の葬儀や法要では明るく見送ってほしいといっていた」
「高齢者や遠方から来る人が多く、喪服での移動は厳しい」

 

ということであれば、平服で送るのもよいでしょう。

 

この場合は、周りにも事前にしっかりと伝えておいてください。

 

また、参列者の立場ならば、よほど気がおけない人の一周忌法要でない限り、喪服を持って行った方が安心です。

 

 

一周忌法要で喪主の挨拶

一周忌法要のあいさつは、基本的には喪主(施主)が行います。

 

ただ、「葬儀のときは私があいさつしたが、弟があいさつをしたいと希望している」
「非常にあいさつが苦手だ」というような場合は、違う人があいさつに立ってもよいでしょう。

 

一周忌法要が始まる前には、
「お忙しいなか、今日は○○(故人名)の一周忌法要にご参列いただき、ありがとうございます。これより○○の一周忌法要を行います」などのあいさつをすればよいでしょう。

 

終わった後には、「本日はお忙しいなか、○○のためにお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で一周忌法要を無事に終えることができました。故人も安心していることと思います」

 

 

一周忌法要でのお布施金額の相場

一周忌法要のお布施の金額は3~5万円くらいが相場です。

 

必要に応じて、お車代(5000円~1万円程度)御膳料(5000円~1万円)を包むようにします。

 

お布施の金額相場の目安表

 

夏のお盆のときなどは、寺院にも予定が入っているケースが多いものです。

 

そのため、その時期が一周忌にあたる場合は、必ずスケジュールを前もって早い段階で確認しておく必要があります。

 

また、会食を予定している場合は、そこに参加してもらえるかどうかも確認しておきましょう。

 

新盆の時期と迎え方

 

ちなみに、この一周忌法要のときには花や卒塔婆を手配する必要がある場合が多いです。

 

葬儀のときに使った葬儀会社を使えばこれらも用意してもらえますが、「お墓でお経をあげてもらって、レストランで食事をして終わり。葬儀会社の持っているセレモニーホールなどは使わない」という場合は、自分たちで町のお花屋さんなどに手配してしまっても構いません。(菩提寺がある場合は、住職に相談すれば手配していただける場合が多いです)

 

 

一周忌法要に合わせたお墓の建立と納骨

一周忌法要に合わせてお墓を用意して納骨する方法

葬儀後、お墓等の納骨できる施設を持ち合わせていない喪主は、四十九日に合わせてお墓を用意する場合が多いです。

 

しかし、急な不幸だった場合は特に検討する期間が短いために、四十九日は法要のみにして、百箇日や一周忌を目処にお墓などの納骨施設を用意して納骨するパターンもあります。

 

他にも金銭的な問題で、すぐには用意できない場合など、それぞれの事情で納骨を先延ばしにする場合もあります。

 

葬儀後、一周忌まで長い時間があるからと、お墓探しを先延ばしにすると、直前になって慌てて探して結局は希望と違うお墓になるという事も少なくありません。

 

そのため、一周忌法要に合わせてお墓を建てて納骨をするというプランを建てたら、出来れば葬儀後、落ち着きしだい行動を開始するか、遅くとも一周忌の三か月前までには行動する必要があります。

 

故人は思いを伝える事はできませんが、故人の一部である遺骨は亡くなったあとも存在しています。

 

生きている人間は日々なにかと忙しく、急を要しないと思っている事は先延ばしにしがちです。

 

しかし、納骨先が決まっていない宙ぶらりんな状態では常に心のどこかにその事が引っかかり、遺族の精神衛生上もあまり良くありません。

 

先にも述べましたが、仏事は予定より遅くなる事は良くないですが、早まる分には問題ありません。

 

お墓探しは早め早めの行動が間違いありません。

 

一周忌に合わせてお墓を建て納骨する場合
宗旨宗派不問の民営霊園や納骨堂、または各宗派の寺院墓地をお探しの場合は全国7000件以上の霊園情報を掲載したお墓さがしが大変便利です。近隣エリアから検索して気になる墓所の資料請求をしましょう。

その他にも、先ずはお墓専門家である地元の石材店に相談したいという場合は、お墓探しのミカタ石材店紹介サービスをご利用ください。お住いの地域の頼れる石材店を探して完全無料でご紹介させていただきます。

 

納骨の時期と手配手順

 

墓石を安く用意するコツ

 

 

まとめ

一周忌法要は、故人が亡くなったことを悼む場ではありますが、同時に、大切な人を失った人たち同士が慰め合い、前を向いて生きるきっかけでもあります。

 

施主として不安がない様に事前の準備をしっかりと行い、一周忌法要当日は故人を思い出し、気持ちを込めて十分な供養を行い、明日からまた新たな気持ちで進みましょう。

 

 

回忌法要関連記事
四十九日法要
百箇日法要
三回忌法要
七回忌法要

 

葬儀後から一周忌法要まで手順解説




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

お墓探しに頼れる便利なマッチングサービス

『良いお墓を建てるための重要なはじめの一歩は優良な石材店と出会いから』

比較的閉ざされたお墓業界は、お客さんの知識不足や故人に対して出来るだけの事をしてあげたいと考える遺族の心理を利用した石材店によって、お墓を購入する際に必要以上の大きな支出となる場合も見受けられます。

 

納得のお墓が建てられるかどうかは選ぶ石材店しだいと言っても過言ではありません。

 

新規建墓・リフォーム・納骨堂・永代供養墓・合葬墓・お墓の引っ越し・墓じまい等々、お墓に関するお悩みをお持ちの方が、安心して頼れる様な石材店をご希望の条件を元に全国各地のお住まいの地域から探して、完全無料ご紹介させていただきます。


石材店無料マッチングサービスを利用する

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*