遺品整理はいつから?費用相場と遺品整理士がいる業者の探し方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
失敗しない遺品整理業者の選び方

思い出がたくさん詰まった故人のものを、整理するのにためらう人は少なくありません。また、膨大な量のものを目の前に、自分ですると考えると途方に暮れてしまう人もいます。故人ゆかりの品を、処分するだけではなく分類や清掃を手がけ、人形などただ捨てるには忍びないものの供養まで手伝ってくれるのが遺品整理業者です。

遺品整理はいつから行うべきか、必要な費用の相場や失敗しないための遺品整理業者の探し方について解説します。



目次

遺品整理はいつから?

遺品整理をいつからおこなうかについては、特別な決まりはありません。

遺族の心の準備ができて、これからの事に目を向けることができた段階で良いかと思います。

葬儀後すぐに取り掛かれる場合もあれば、四十九日を区切りとして取り掛かかる場合もあるでしょう。

個人が賃貸に住んでいた場合は、できるだけ早く遺品整理に取り掛かった方が金銭的な負担も少なくて済みますし、相続税の非課税枠を超える財産をもった故人であれば、亡くなってから十か月以内に相続税の申告書を作成して提出しなければなりませんので、それまでに遺品整理を行った方が良いでしょう。

遺族の気持ちと状況に応じた時期に遺品整理に取り掛かりましょう。

 

 

遺品整理に伴う負担には多くのものがある

遺品整理に伴う負担は想像以上に多い

遺品整理とは、故人の遺品を「処分するもの」「これからも家族などが引き続き使うもの」「形見の品」などに分けて、整理することをいいます。このように一言で説明してしまえば簡単に思えるかもしれません。しかし、実際には、以下のようなことが待ち受けており、遺族に大きな負担がかかります。

  • 不用品と必要なものの仕分け
  • ゴミの分別・搬出
  • 粗大ゴミの搬出
  • 形見の品を親族へ送る
  • 仏壇、人形などの供養
  • 不用品のなかでも売却が可能なものの査定・買い取り
  • 部屋の清掃

 

とくに故人亡き後、空き家になってしまったような家だと、家一軒分を遺品整理しなければならず、おおいに負担がかかります。「市区町村から指定されたゴミの日に、ゴミを出すことがどうしてもできない」と悩む人もいます。

 

また、遺品整理を遂行するためには、不用品回収業者や粗大ゴミの引受業者、仏壇を供養してくれる仏具店、貴重品の鑑定を行う買い取り業者など、複数の業者に依頼をしなければなりません。「業者と予定が合わず、遺品整理が進まない」といった事態になることもあります。

 

仕分けやゴミの分別を手伝い、その日のうちに買い取りを終わらせ、不用品や供養品を引き取った後に部屋の清掃まで行ってくれるのが、遺品整理業者です。依頼主立ち会いのもとで整理を行うのが一般的ですが、「仕事が忙しくて遺品整理に立ち会えない」「片付ける実家が遠方で行けない」といった事情があれば、立ち会いなしで業務を行ってくれるところもあります。

 

 

悪質な業者に依頼すると、トラブルになる例も

悪質な遺品整理業者とトラブルになる可能性もある

遺品整理ばかりではなく、不用品回収を広く見たときに注意したいのが、悪質な業者を見分けることです。国民生活センターに寄せられる相談の中には、「廃品回収をしているトラックに声をかけ、不用品を預けたら、法外な金額を請求された」といった廃品回収業者とのトラブルが多く見受けられます。

 

また、一般ゴミを引き受ける許可を持たない業者が、不法投棄をする例もあります。故人が大事にしてきたものが山中にうち捨てられたなら、遺族としてどんな気分になるでしょうか。

 

さらには、故人の不用品を遺品としてではなく、ただのゴミとして扱う業者も、いないとは限りません。「遺品整理業者」と名乗っている会社は意識が高めですが、たんなる不用品回収業者に依頼してしまうと、思い出の品を手荒に扱われ、傷ついてしまう遺族もいます。

 

遺品整理のトラブルに見舞われないためにも、業者選びは慎重に行わなければなりません。

 

 

遺品整理業者のホームページでチェックするポイント

遺品整理業者を選ぶ際にホームページで確認するポイント

遺品整理業者へ依頼したいと考えたら、会社のサイトを丁寧に確認し、以下をチェックしましょう。

 

一般廃棄物処理業の許可を受けている、あるいは許可業者とのタッグがある

家庭から出たゴミを搬出処理できるのは、一般廃棄物処理業の許可を受けた業者だけです。この許可を受けていることをサイトに明記している業者を選びましょう。あるいは、業務フローの中に「不用品については委託している許可業者へ引き渡します」といった文言があると安心です。

 

費用相場は1R3万円~

遺品整理の費用相場は1R3~5万円程度です。部屋の広さや人員の人数などにより決まりますが、この相場を遙かに下回る業者は、不用品処分の際に必要な料金を払わず、不法投棄を行っている可能性があります。あまりに安い業者は避けましょう。

 

「遺品整理士」の資格保持者がいる

遺品整理士とは民間資格の一つで、故人の尊厳を守りながら遺品の分類や正しい処分を行える知識を身につけた業者が獲得できます。この資格がないからといって悪質とは限りませんが、一つの目安にはなるでしょう。

 

会社情報ページで遺品整理業者の「顔」が見える

必ず「会社情報」などのページをチェックしましょう。遺品整理業者にはいくつかタイプがあります。一般ゴミの収集を行っている業者が遺品整理もやっていたり、リサイクルショップが買い取り先確保のことも考えて遺品整理を展開していたり、親の遺品整理に苦労した人が一念発起して会社を立ち上げたり。このように業者の「顔」が見えれば、悪質である可能性は低いでしょう。一方で会社の情報を何も公開していない、とくに住所表記がないような会社は、避けた方が無難です。

 

 

遺品整理で失敗して後悔しないために業者はきちんと選ぼう

遺品整理で失敗して後悔しないために業者選びは大切

遺品整理は、一般的には葬儀も納骨も終えてから行う、いわば「故人と最後に向き合う場所」です。ここで何らかのトラブルが起こると、なんとも後味の悪い気持ちが残ります。一方で、心を込めて丁寧に向き合ってくれる遺品整理業者に出合えれば、故人にまつわる温かな思い出が増えることでしょう。悔いのない遺品整理のため、業者はしっかり選びましょう。

 

遺品関連記事:デジタル遺品について




葬儀カテゴリーページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*