自然葬

海洋葬と一般のお墓、どっちが安い?【徹底比較】

海洋散骨とお墓どっちが安いか

「お墓を建てるのは高額だから、もっと安い方法はないの?」「海洋葬ってどれくらい費用がかかるの?」といった疑問を持つ方が増えています。

 

近年、お墓の維持管理の負担を減らしたいという理由で「海洋葬」を選ぶ人が増えています。本記事では、海洋葬と一般のお墓の費用を徹底比較し、どちらが安いのかを詳しく解説します。

 

 

海洋葬とは?基本知識と注目される理由

海洋葬の基本知識

海洋葬とは?

海洋葬とは、遺骨を粉末状にして海に散骨する供養方法です。遺族が船で沖に出て自ら散骨する方法や、業者が代行する方法があります。日本では環境保護の観点から、法律で細かいルールが定められています。具体的には、散骨する海域の制限や遺骨の粉砕が義務付けられています。

 

 

なぜ海洋葬が注目されているのか?

  • 費用の安さ:お墓を建てる場合、墓地の購入費や墓石代がかかりますが、海洋葬ならその費用が不要。
  • お墓の管理不要:墓地を維持するための管理費が不要。
  • 環境配慮:遺骨が自然に還るため、環境負荷が低い。
  • 宗教にとらわれない:無宗教の方や特定の宗派に属さない方でも選択可能。

 

 

海洋葬の種類

  • 合同散骨:他の遺骨と一緒に海へ散骨(5万~10万円)。
  • 個別散骨:家族のみで遺骨を散骨(10万~30万円)。
  • 委託散骨:業者が代行して散骨(5万~15万円)。
  • セレモニー付き散骨:読経や献花を含む(15万~50万円)。

 

 

一般のお墓とは?種類と費用の相場

一般的なお墓の種類と費用相場

一般的なお墓の種類

  • 寺院墓地:お寺が管理する墓地。檀家になる必要がある場合が多い。
  • 公営墓地:自治体が管理する墓地。比較的安価だが、空きが少ない。
  • 民営墓地:宗教法人や企業が運営する墓地。立地や設備が充実しているが、費用が高い傾向にある。

 

 

墓石の種類と価格

墓石には以下のような種類があり、費用は100万~300万円が相場です。

  • 和型墓石:日本の伝統的な墓石。
  • 洋型墓石:近年人気が高まっている、シンプルなデザイン。
  • デザイン墓:個性的なデザインの墓石。

 

 

墓地の管理費や永代供養費の有無

お墓を維持するためには、年間5,000円~1万円の管理費がかかります。また、後継者がいない場合、永代供養を利用することになり、追加で50万円~100万円が必要になることもあります。

 

【関連記事】お墓探し前に知るべき3つの墓地の種類と特徴

 費用比較:海洋葬 vs 一般のお墓、どっちが安い?

海洋散骨とお墓どっちが安いか?

海洋葬の費用相場

  • 合同散骨:5万円~10万円
  • 個別散骨:10万円~30万円
  • クルーザー手配:5万円~20万円
  • セレモニーオプション:5万円~15万円

 

 

一般のお墓の費用相場

  • 墓地の購入費用(50万~200万円)
  • 墓石代(100万~300万円)
  • 年間管理費(5,000円~1万円)
  • 永代供養費用(50万~100万円)

 

 

トータルコスト比較表

費用項目 海洋葬 一般のお墓
初期費用 5万~30万円 100万~300万円
維持費 なし 年間5,000円~1万円
合計費用(50年) 5万~30万円 150万~350万円

 

 

海洋葬のメリット・デメリット

海洋葬のメリットとデメリット 

海洋葬のメリット

✅ お墓を建てるより圧倒的に安い ✅ 維持・管理費が不要 ✅ 宗教にとらわれず自由な供養が可能 ✅ 環境負荷が少ない ✅ 都心部でも選択しやすい(墓地が不足している地域でも実施可能)

 

 

海洋葬のデメリット

⚠ 遺骨を手元に残せない ⚠ 散骨には法律上の注意点がある(指定された海域で行う必要がある) ⚠ 年配の家族が納得しにくいケースも ⚠ 天候によって実施が延期されることがある

 

 

海洋葬を選ぶべき人とは?

  • コストを抑えつつ供養を考えたい人
  • お墓の維持・管理が困難な人
  • 自然回帰の考えに共感できる人
  • 後継者がいないため、お墓を持たない選択を考えている人

 

家族としっかり話し合い、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

 

 

まとめ:海洋葬と一般のお墓、どっちが安い?

  • 費用面では海洋葬の方が圧倒的に安いが、供養の形として適しているか考えることが大切
    • 経済的な負担が少ないが、手元に遺骨が残らないため、心理的な負担を考慮する必要がある。
  • 家族の意向や宗教観を尊重し、慎重に検討することが後悔しない選択につながる
    • 親族間で意見が異なることもあるため、事前に十分な話し合いをすることが重要。
  • 海洋葬を選ぶ場合は、信頼できる業者選びと手元供養を組み合わせることで、より納得のいく供養が可能になる
    • 遺骨の一部を手元に残し、ミニ骨壷やペンダントなどで供養することで、安心感が得られる。

 

供養の形は多様化しており、大切なのは故人や家族の想いを尊重することです。本記事が皆さまの選択の一助となれば幸いです。

 

 

☆ブログランキング参加中☆

クリックしていただけると励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

海洋散骨とお墓どっちが安いか

海洋葬と一般のお墓、どっちが安い?【徹底比較】

「お墓を建てるのは高額だから、もっと安い方法はないの?」「海洋葬ってどれくらい費用がかかるの?」といった疑問を持つ方が増えています。   近年、お墓の維持管理の負担を減らしたいという理由で「海洋葬」を選ぶ人が増 […]

コメントなし
海洋葬散骨の様子

海洋葬とは?費用や散骨手順とメリットとデメリットを解説

葬儀・埋葬のかたちが多様化している現在、「海洋葬」もまたメジャーな選択肢になりつつあります。 ここではこの「海洋葬」を取り上げて、その概要とメリットデメリット、実際に海洋葬を実施するときのポイントについて解説していきます […]

コメントなし
海洋葬

散骨や樹木葬や海洋葬などのお墓にとらわれない供養の方法

前回はお墓に代わる供養の方法として【お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える】で納骨堂や永代供養墓などをご紹介しました。 今回は特に散骨や樹木葬、海洋葬など特に自然と密接に絡む供養の方法を中心に触れた […]

3 comments

自然葬とは?人気が近年高まる理由と種類・費用・選び方・注意点解説

自然葬とは近年注目される埋葬の形

近年、「自然葬」という新しい供養の形が注目を集めています。自然葬は、従来のお墓に代わる選択肢として、環境問題への配慮やライフスタイルの変化に対応した方法です。本記事では、自然葬の基本的な概要から、その人気が高まる理由、メリットとデメリット、さらに選ぶ際の注意点まで詳しく解説します。自然葬に興味がある方はぜひ参考にしてください。

 

 

自然葬とは何か?

自然葬とは何かを説明

自然葬とは、自然環境と調和した形で遺骨を供養する方法の総称です。従来の石で作られた墓石を用いるのではなく、遺骨を自然に還す形を取ります。以下に主な形式を紹介します。

 

主な自然葬の形式

 

樹木葬

遺骨を木の根元に埋め、木を墓標とする供養方法。日本国内では公営墓地や民営墓地として整備されている場所も多く、遺族が訪れやすい環境が整えられています。

人里離れた山林などの墓所に遺骨を埋葬する里山葬と呼ばれる自然葬も有り。

 

関連記事:樹木葬墓地とは?費用や永代供養の仕組みとメリット&デメリット

 

海洋散骨

遺骨を粉末状にして海に撒く方法。海洋法に基づき、特定の地域や方法で行われることが一般的です。

 

関連記事:海洋葬とは?費用や散骨手順とメリットとデメリット

 

これらの方法は地域や法律によってルールが異なるため、実施の際は事前に確認が必要です。

 

 

自然葬の人気が高まる理由

自然葬の人気が高まる理由

自然葬が注目される背景には、現代社会特有の課題や価値観の変化があります。その主な理由を以下にまとめます。

 

環境問題への配慮

自然葬は環境への負担を軽減する供養方法として評価されています。従来のお墓では土地や資源を多く消費しますが、自然葬はそれを最小限に抑えることが可能です。また、樹木葬や里山葬は自然再生や森林保護にも貢献できます。たとえば、樹木葬で植樹された木々が生態系を回復させる事例も報告されています。

 

費用面のメリット

一般的なお墓の購入には数十万円から数百万円かかりますが、自然葬は比較的費用が抑えられます。例えば、樹木葬は20万円から50万円程度、海洋散骨は10万円から30万円程度が相場です。これにより、経済的な負担を軽減できます。また、墓地の維持管理費が不要になる場合が多く、長期的なコスト削減にも繋がります。

 

ライフスタイルや価値観の変化

少子高齢化や核家族化の進行に伴い、従来の「家族墓」を維持するのが難しいケースが増えています。そのため、「個人の自由を重視した供養方法」を求める人が増加しています。また、「自然に還りたい」「自然の中で眠りたい」といった精神的な価値観が広がりを見せています。

 

新しい供養の選択肢としての魅力

「自然の中で眠りたい」「家族に負担をかけたくない」といった願いを叶える供養方法として、自然葬が多くの人々に支持されています。近年では、エコ葬やゼロウェイスト葬といった新しい概念とも結びつき、さらに注目を集めています。

 

 

自然葬のメリットとデメリット

自然葬の良い面と悪い面を解説

自然葬を選ぶ際には、その利点と課題をしっかりと理解しておくことが大切です。

 

メリット

環境負荷が少ない: 土地や資源を消費しないため、エコな供養方法。

費用が安い: 維持費が不要または非常に低コスト。

自然との一体感: 自然の中で永遠に眠るという精神的な満足感。

多様性のある選択肢: 樹木葬や散骨など、個々の希望に合った方法を選べる柔軟性。

 

 

デメリット

法的制約: 散骨や埋葬には地域ごとの規制があり、手続きが必要な場合も多い。

親族間の意見の違い: 従来の墓地文化に慣れた親族から反対される場合がある。

訪問場所の欠如: 散骨後に具体的な供養場所がなくなる可能性。

地域差のある受け入れ態勢: 地域によっては自然葬の施設やサービスが限られていることもある。

 

 

自然葬を選ぶ際の注意点

自然葬を選ぶ際の注意点を知る

自然葬を検討する際には、以下の点に注意してください。

 

地域の法律や規制の確認

散骨や埋葬には自治体の許可が必要な場合があります。特に海洋散骨では、海洋法に基づく手続きが必要です。

 

信頼できる業者の選定

実績があり、適切な手続きをサポートしてくれる業者を選びましょう。口コミやレビューも参考にすると良いでしょう。

 

家族や親族との話し合い

自然葬を選ぶ理由やメリットを丁寧に説明し、理解を得ることが重要です。エンディングノートに希望を記載するのも効果的です。

 

将来の供養方法の検討

自然葬後の遺族の供養や記念の仕方についても事前に計画を立てておくと安心です。

 

 

まとめと次のアクション

自然葬は、環境や家族構成の変化に対応した新しい供養の形として注目されています。その魅力や利便性から、近年多くの人々に選ばれるようになりました。ただし、選ぶ際には法的な手続きや家族との話し合いが必要です。

もし自然葬に興味がある場合は、信頼できる業者に相談したり、資料請求をして詳細を確認しましょう。自然葬の具体的な費用やサービス内容についても、事前に比較検討することをお勧めします。あなたの供養の形を選ぶ一助となれば幸いです。

 

☆ブログランキング参加中☆

クリックしていただけると励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

海洋散骨とお墓どっちが安いか

海洋葬と一般のお墓、どっちが安い?【徹底比較】

「お墓を建てるのは高額だから、もっと安い方法はないの?」「海洋葬ってどれくらい費用がかかるの?」といった疑問を持つ方が増えています。   近年、お墓の維持管理の負担を減らしたいという理由で「海洋葬」を選ぶ人が増 […]

コメントなし
自然葬とは近年注目される埋葬の形

自然葬とは?人気が近年高まる理由と種類・費用・選び方・注意点解説

近年、「自然葬」という新しい供養の形が注目を集めています。自然葬は、従来のお墓に代わる選択肢として、環境問題への配慮やライフスタイルの変化に対応した方法です。本記事では、自然葬の基本的な概要から、その人気が高まる理由、メ […]

コメントなし

海洋葬とは?費用や散骨手順とメリットとデメリットを解説

海洋葬散骨の様子

葬儀・埋葬のかたちが多様化している現在、「海洋葬」もまたメジャーな選択肢になりつつあります。

ここではこの「海洋葬」を取り上げて、その概要とメリットデメリット、実際に海洋葬を実施するときのポイントについて解説していきます。

 

 

海洋葬とは?その魅力と注目される理由

海洋葬の魅力とは

海洋葬とは、「海への散骨」を指す言葉です。細かく砕いたご遺骨を海に撒く埋葬方法であり、そのルーツは平安時代にまでさかのぼることができるといわれています。

 

海洋葬は、「自然のなかに還りたい」「墓を持ちたくない」と考える人に愛される方法であり、海を愛していた人などに向いている選択肢です。

 

なお、「海洋葬」と「水葬」は、文字だけを見ると似ているもののように思われますが、別物です。海洋葬は「細かく砕いたご遺骨」を海に撒くものであるのに対して、水葬は「ご遺体そのもの」を海などに流すやり方です。ちなみに水葬は、日本では非常に特別な条件下(航海中の船で死亡者が出て、かつ衛生的な観念から船内で保管することが難しいと判断される場合など)でしか認めていられないものであり、海洋葬とは区別されます。

 

 

海洋葬のメリットとデメリット

海洋葬のメリットとデメリット

ここからは、海洋葬のメリットとデメリットを解説していきます。

 

【メリット】

1.自然のなかに還ることができる
2.費用が抑えられる
3.継承者がいなくても問題ない
4.環境負荷が少ない

 

【デメリット】
1.「手を合わせる場所」がなく、ピンポイントでのお参りができない
2.心理的な抵抗感がある人も多い
3.二度とご遺骨を手元に置くことができない

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

メリット

1.自然のなかに還ることができる
海洋葬の大きなメリットとして、「生命を生み出した大海原に抱かれて、安らかな眠りにつけること」が挙げられます。
樹木葬や海洋葬は「自然葬」に分類されますが、自然のなかで宗教に囚われずに眠ることができることは、自然を愛していた人にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

 

2.費用が抑えられる
詳しくは後述しますが、海洋葬に必要な料金は3万円~50万円程度です。
一般的な墓地を一から建立する場合の平均費用は150万円程度ですから、それに比べると、海洋葬は非常に安上がりな方法だといえるでしょう。
ただ、「すでにお墓があり、宗教的な儀式は行わずにそこに入れるだけ」「共同の合葬墓を使う」という選択肢がある場合は、海洋葬の方がかかる費用が大きくなることもあります。

 

3.継承者がいなくても問題ない
海洋葬の非常に大きなメリットとして、「継承者がいなくても問題ない」という点が挙げられます。
「散骨」のかたちをとる海洋葬は、お墓の管理を必要とせず、また手元供養の「結局これをどうしよう……」となる悩みとも無縁です。
また、「親と子で、信仰している宗教が違う」「子どもはいるが、遠方に住んでいる」「墓じまいの手間もかけたくない」という場合でも、海洋葬なら問題なく行えます。

 

4.環境負荷が少ない
解釈によっても多少異なりますが、海洋葬はもっとも環境負荷が少ない埋葬方法のうちのひとつだとされています。
造成工事を必要とせず、自然を自然のまま活用することができるからです。このようなことから、海洋葬はSDGsの観点からも注目を集めています。

 

 

デメリット

1.「手を合わせる場所」がなく、ピンポイントでのお参りができない
従来型のお墓は当然として、樹木葬でも納骨堂でも合葬墓でも、「手を合わせる場所」があります。故人のご遺骨を埋葬しているスペースがあり、そこにピンポイントで手を合わせることができます。
しかし海洋葬の場合は、海まで出てそこでご遺骨を撒きます。ご遺骨はそこにとどまり続けることはありませんし、お参りをするために再度訪れてもピンポイントで手を合わせられることができるわけではありません。
また、お参りをするためには都度乗船しなければいけません。

 

2.心理的な抵抗感がある人も多い
海洋葬を行うためには、ご遺骨を粉々に砕く必要があります。また、「ほかの家族と一緒に眠ることが不可能になる」ということで、心理的な抵抗感がある人も多い方法です。
海洋葬を行うのであれば、ご親族との話し合いは必須です。

 

3.ご遺骨を手元に戻すことができない
海洋葬は、一度行ってしまうと、二度とご遺骨を手元に戻すことはできません。

樹木葬も基本的には改葬が難しい方法ですが、霊園と埋葬方法を選べば、後年になって再度ご遺骨を取り出すことができる場合もあります。なお合葬墓の場合も「一度入れると二度と取り出せない」とされますが、ごくごく一部の団体では「合葬墓を選んでも、50年間は個別で保管する」というところもあります。
しかし海洋葬の場合は、これができません。

 

 

海洋葬を実施するときに知っておきたいこと~費用・業者の選び方・書類手続き

海洋葬の費用

海洋葬にかかる費用は、船の使い方によって変わります。

業者に任せる、家族は乗船しない  3万円~5万円
数家族で乗り合わせる 10万円~20万円
一家族のみで借り切る  20万円~50万円

 

海洋葬は、特別な書類などは必要としません。
ほかの埋葬方法と同じく、埋葬許可証(火葬許可証に、火葬済みの印鑑が押されたもの)があればできます。ただし改葬の場合は改葬許可証が必要となることがあります。
埋葬許可証は、多くの場合、葬儀会社に依頼→葬儀会社が手続き代行→埋葬許可証としてご遺族に渡される という流れを取るので、とまどうことはないでしょう。
改葬許可証の場合は、「新しい受け入れ先から受入証明書をもらう→現在のお墓があるところの市役所から改葬許可申請書を貰う→現在のお墓があるところから埋葬許可証をもらう→これらをそろえて、市役所から改葬許可書を出してもらう」の流れで取得するのが基本です。ただし海洋葬についてはこの改葬許可証の取り扱いがケースによって異なることもあるので、確認した方がよいでしょう。

 

 

海洋葬の業者を選ぶポイント

海洋葬散骨に対応した会社の選び方

・料金説明がクリアでわかりやすいか
・対象エリアは希望通りのところか
・スケジュールを柔軟に決められるか
・極端に評価が低いあるいは極端に評価が少ないところではないか
を確認して選ぶとよいでしょう。

最後の居場所として海を選びたい人におすすめの「海洋葬」ですが、海洋葬ならではの難しさもあります。しっかり相談して、故人ご本人・ご家族・ご親族、全員が納得できる選択にしたいものですね。

 

 

海洋散骨とお墓どっちが安いか

海洋葬と一般のお墓、どっちが安い?【徹底比較】

「お墓を建てるのは高額だから、もっと安い方法はないの?」「海洋葬ってどれくらい費用がかかるの?」といった疑問を持つ方が増えています。   近年、お墓の維持管理の負担を減らしたいという理由で「海洋葬」を選ぶ人が増 […]

コメントなし
海洋葬散骨の様子

海洋葬とは?費用や散骨手順とメリットとデメリットを解説

葬儀・埋葬のかたちが多様化している現在、「海洋葬」もまたメジャーな選択肢になりつつあります。 ここではこの「海洋葬」を取り上げて、その概要とメリットデメリット、実際に海洋葬を実施するときのポイントについて解説していきます […]

コメントなし
海洋葬

散骨や樹木葬や海洋葬などのお墓にとらわれない供養の方法

前回はお墓に代わる供養の方法として【お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える】で納骨堂や永代供養墓などをご紹介しました。 今回は特に散骨や樹木葬、海洋葬など特に自然と密接に絡む供養の方法を中心に触れた […]

3 comments
樹木葬イメージ

お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える

「人は亡くなると、お墓に納骨される。」 つい数年前までの常識として語られてきたことが、現在では趣味・嗜好の多様化に伴い、大きく変化しました。 私自身も石材店で勤務していた当時、お施主さんのお墓探しに携わる中で、ただ昔から […]

2 comments

樹木葬墓地とは?費用や永代供養の仕組みとメリット&デメリット解説

樹木葬墓地の費用や特徴を解説

近年では、お墓や葬儀に対する考え方が多様化しています。

 

また、少子高齢化の進行により、お墓を継承できなくなるケースも珍しくありません。そのため、従来とは違うさまざまな埋葬形態が注目されるようになりました。その1つが、永代供養を基本とする「樹木葬墓地」です。

 

ここでは、樹木葬墓地の特徴や費用について解説します。





 

樹木葬墓地は樹木を墓標とするお墓。永代供養が基本

樹木葬墓地とは樹木がシンボルのお墓

樹木葬墓地は、従来のような墓石ではなく、樹木を墓標とする埋葬形態です。このような弔い方そのものは昔からあったと考えられますが、日本で公に認められた樹木葬墓地としては、岩手県で1999年に許可を得た「樹木葬公園墓地」が最初とされています。それ以降、さまざまなメリットや魅力によって注目され、専用の墓地や希望者も増えているのです。

 

使用する樹木は特に決まっておらず、定番の桜やモミジをはじめとして、ハナミズキ、サルスベリ、さらにヤマツツジのような低木やバラが使われることもあります。墓地の形式も多種多様で、「樹木を墓標とすること」以外に明確な定めはないと考えて構いません。デザイン性に富むのも魅力の1つといえます。

 

また、樹木葬墓地は「永代供養(えいたいくよう)」が基本です。永代供養とは、お墓の供養と維持管理を永代(三十三回忌まで等の一定期間)に渡って墓地の管理者に任せる形態を指します。従来型のお墓でも永代供養にすることは可能ですが、「ほぼすべてのお墓が永代供養」という点が、樹木葬墓地の大きな特徴といえるでしょう。いわゆる「無縁墓」への対策としても期待されています。

 

ただし、埋葬に関する法律を守らなければならない点は、従来型のお墓と変わりません。たとえば、自宅の庭や近所の公園などに勝手に遺骨を埋葬すると、死体遺棄罪や墓地埋葬法違反に問われる可能性があります。ただ樹木の下に埋めればいいわけではなく、公の許可を得た墓地に、正式な手続きを踏んで埋葬しなければならないのです。

 

加えて、樹木葬墓地に勝手に新しい樹木を植えたり、自分で手入れをしたりすることはできません。墓地の維持管理は、あくまでも管理者の仕事です。樹木葬は他にも数々の特徴があるので、メリットとデメリットをよく理解した上で選ぶのが望ましいでしょう。

 

樹木葬墓地は埋葬方法と環境によって分類される

樹木葬墓地の埋葬方法と環境の種類

樹木葬は永代供養が基本ですが、そこからさらに3つの埋葬方法に分けることができます。また、墓地の環境にもいくつかの種類があり、自分に適したものを選ばなければなりません。樹木葬の主な種類を見ていきましょう。

 

埋葬方法

合祀型(合葬型)

複数の方の遺骨を、1ヶ所にまとめて埋葬する方法です。遺骨は骨壷から出されるため、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。その分、価格は非常に安く、スペースを取らないため街中でも墓地を作れるのがメリットです。経済的な余裕のない方や、遺骨を取り出すつもりのない方に向いています。

 

個別型

従来型のお墓と同様に、1人1人のスペースを確保したタイプです。墓石をそのまま樹木に置き換えたものと考えていいでしょう。もちろん、遺骨を取り出すことも可能です。「自分のお墓」を持ちたい方や、遺骨を取り出す可能性のある方に向いています。

 

ただし、永代供養だからといって、いつまでも個別のスペースを維持できるわけではありません。大抵は、三十三回忌や五十回忌といったタイミングで「弔い上げ」を行い、合祀墓に移されるからです。弔い上げの時期は契約内容次第なので、契約前によく確認してください。

 

集合型

合祀型と個別型の中間的な方法です。1つの大きな樹木や花壇などを墓標とし、その周辺に多くの方の遺骨を埋葬します。遺骨は骨壷や袋から出さず、最低限の個人用スペースを設けて納めるので、弔い上げの前なら遺骨を回収することが可能です。「費用をなるべく節約したいが、遺骨の区別だけはできるようにしておきたい」という方に向いています。

 

 

墓地の環境

里山型

山や森といった自然の中に墓地を作る方法です。天然の樹木を墓標とすることはあまりなく、大抵は事前に植樹を行います。樹木葬と聞いて、多くの方が想像するのはこのタイプでしょう。自然豊かな環境で眠れるのが大きな魅力ですが、郊外に作られることが多く、交通の便が悪くなりがちなのがデメリットです。

 

公園型

文字通り、公園のような環境を整備し、植樹を行って墓標とする方法です。里山型ほど広い土地や豊かな自然を必要としないため、都市部でも作ることができます。ただし、山や森の中に公園型墓地を作ることもあるので、街中でしか見られないわけではありません。

 

ガーデニング型(ガーデン葬)

公園型の中でも、特に花壇を墓標としたものをガーデニング型と呼ぶことがあります。樹木よりはお花が好きだった方や、ガーデニングを趣味としていた方などに向いているでしょう。

 

 

樹木葬墓地の費用(値段)相場は、従来型のお墓よりも安い

一般墓より安い樹木葬墓地

樹木葬を検討している時、やはり気になるのは費用です。樹木葬墓地の価格は埋葬方法によって異なり、概ね以下のようになっています。

 

合祀型:5万円~20万円
集合型:15万円~50万円
個別型:20万円~70万円

 

基本的に、「自分の場所」をしっかり確保すればするほど高くなると考えていいでしょう。もちろん、地域によっても相場は異なり、人口が多く地価の高い都市部では、墓地の価格も高くなる傾向にあります。また、より広大な土地を必要とする里山型は、公園型に比べると高めです。

 

とはいえ、従来型の墓地が150万円~200万円ほどすることを考えれば、樹木葬が非常に安価なのは間違いありません。安さだけを理由にお墓を決めてしまうのは好ましくありませんが、経済的に余裕がない方にとって、樹木葬はとても魅力的な選択肢といえるでしょう。

 

なお、お墓そのものの費用とは別に、墓地の管理費が毎年発生する場合もあります。墓地にもよりますが、管理費の相場は毎年5000円~1万円程度です。樹木葬墓地を選ぶ時は、管理費が必要かどうかを確認し、全体の合計金額を比較するようにしてください。

 

樹木葬墓地のメリットとデメリット

樹木葬墓地のメリットとデメリットを知る

樹木葬は多くのメリットを備えており、お墓の選択肢に入れるだけの価値があります。一方、いくつかのデメリットがあるのも否定できません。正しいお墓選びのためにも、樹木葬のメリットとデメリットを知っておきましょう。

 

樹木葬のメリット

樹木や草花に囲まれて眠れる

樹木葬独自の魅力といえば、木々や草花に囲まれて眠れることでしょう。植物やお花が好きだった方はもちろん、「死後は自然に還りたい」と考えている方にもおすすめです。

 

継承や管理が不要

樹木葬は永代供養が基本なので、従来のお墓のように代々継承していく必要がありません。また、掃除などの維持管理も管理者に任せることができます。お墓の継承者がいない方や、維持管理を負担に感じている方には、とても適した埋葬形態といえるでしょう。先祖代々のお墓から、樹木葬墓地に「改葬」することも可能です。

遺骨の改葬に関しては、墓じまいと改葬方法をご参照ください。

 

費用が安価

先に解説した通りです。合祀型なら10万円以下でお墓を確保でき、個別型でも地域によっては50万円以下で済みます。あらかじめ樹木葬墓地を探しておけば、「お金がなくてお墓に入れない」という事態も防げるでしょう。

 

宗教・宗派を問わない

従来のお墓はお寺が管理しており、そのお寺の檀家でなければ利用できないのが一般的でした。しかし、樹木葬墓地は信仰する宗教・宗派を問わないことがほとんどで、誰でも埋葬することができます。宗教性のないお墓を望む人は、ぜひ樹木葬を選んでください。

 

樹木葬のデメリット

景観が変化することがある

特に里山型にいえることですが、樹木は成長によって姿を変えるため、墓地の景観が大きく変化することがあります。墓地を選ぶ時は、将来どのような景観になりそうかも考慮してください。ある程度樹木が成長している墓地を選ぶのもいいでしょう。

 

交通の便が悪いケースあり

里山型の樹木葬墓地は、広い土地を必要とするため郊外に作られることが多く、必然的に交通の便が悪くなってしまいます。お墓参りに行く際の負担も考慮して墓地を決めるべきでしょう。ただし、維持管理は管理者に任せられますから、長期間行かなくてもお墓が荒れてしまう心配はありません。

 

周囲の理解が得られない場合も?

樹木葬は近年になって注目され始めた埋葬形態であり、否定的な人も少なくありません。特に、家のお墓を改葬して樹木葬に移る場合は、親族から「ご先祖様に申し訳ない」と反対される可能性があります。どのような理由で樹木葬を選ぶにしても、早い段階から周囲に説明し、理解を求めることが大切です。

 

使用のルールが厳しめ

樹木葬墓地は、樹木を守るために厳しいルールが設定されていることが珍しくありません。ロウソクや線香が使えなかったり、お供え物を置けなかったりすることも多いのです。参拝の前には、必ずルールを確認しておきましょう。

 

 

まとめ

樹木葬墓地は、従来のお墓にはない多くのメリットを持っています。今後はさらに需要が拡大していくと予想され、新たな樹木葬墓地も登場するでしょう。お墓選びの際には、ぜひ選択肢に入れておきたいところです。メリットとデメリットをよく比較し、特徴を十分に理解した上で、終のすみかとなる素敵な樹木葬墓地を選んでください。

 




 

 

関連記事:東京都心の外苑前駅近に格安樹木葬あり!『青山梅窓院墓苑』

関連記事:永代供養墓は無縁仏対策に最適

関連記事:おひとりさまの終活

 

 

墓地カテゴリーページに戻る

札幌市の樹木葬墓地TOP3|永代供養の有無と価格&評価から探す

札幌市の樹木葬墓地人気でおすすめ3選

近年、新しいお墓の形として樹木葬墓地が注目されています。

 

お墓の購入でネックとなる高額な墓石を不要とし、樹木をシンボルとした自然に近いお墓である点等が人気の理由です。

 




 

真駒内滝野霊園 樹木葬「さくらガーデン」

真駒内滝野霊園 樹木葬「さくらガーデン」外観

所在地:北海道札幌市南区

 

樹木葬墓地一基の価格 738,000円~

 

※さくらの木に囲まれた美しい墓地

※管理料一括制度『久遠』と有期限制度『むすび』2つの管理料制度から選択可能

 

 

 

札幌もなみ ふれあいパーク

札幌もなみ ふれあいパーク樹木葬墓地外観

所在地:北海道札幌市南区

 

樹木葬墓地一基の価格 500,000円~

 

※冬の雪の日でもお参り可能な屋内墓地

※地下鉄南北線「真駒内」駅からタクシーで5分とアクセス良し

 

 

 

西岡霊廟

西岡霊廟樹木葬墓地外観

所在地:北海道札幌市豊平区

 

樹木葬墓地一基の価格 650,000円~

 

※冬の雪の日でもお参り可能な屋内墓地

※360台収容の大駐車場完備

※2019年に樹木葬型墓石のお墓「追憶」誕生

 

 

 

札幌市のおすすめ樹木葬墓地TOP3まとめ

ここまでご紹介させていただいた通り、札幌市には大変魅力的な樹木葬墓地があることがおわかりいただけましたでしょうか。

 

冬期間は雪深い地域のため、通常の墓地であればその時期に法事があると墓前のお参りが大変ですが、屋内墓地の場合はそこは安心といえます。

 

お墓探しには『後継者がいなくても申し込み可能か?』『管理費などの維持費の有無』『価格はどうか』など、ご自身やご家族にとって重要なポイントは何かを明確する事が重要です。

 

条件が良い墓地は、早くに完売してしまう可能性が高いので、気になるところがあれば、先ずは資料請求をしてから現地を見学される事をおすすめします。





 

【関連記事】

樹木葬墓地とは?

 

【札幌市の関連記事】

札幌市の石材店一覧|お墓探しのポイントは優良石屋の選び方

 

 

墓地カテゴリーページに戻る

高評価でおすすめな人気の樹木葬墓地ランキング5|横浜市編

一行院 納骨堂の参拝場所

昨今、特に注目されるお墓に樹木葬という形があります。

 

樹木葬墓地とは、高額な墓石を使用せず、その代わりに自然の象徴である樹木をシンボルとしたお墓の事です。

 

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」から、魅力ある街『横浜市』で特に評価が高い樹木葬墓地人気ランキング5をご紹介させていただきます。

 

※各樹木葬墓地の詳細を見るボタンをクリックすると口コミなどの更に詳しい情報を確認できます。

 

環境霊園横浜みどりの森 樹木葬・永代供養墓

環境霊園横浜みどりの森樹木葬墓地外観

所在地:神奈川県横浜市緑区

樹木葬墓地一基 380,000円~

※年間管理費 なし
※宗旨宗派不問
※継承者不要
※生前契約可能

 

 

横浜三保浄苑

横浜三保浄苑の樹木葬墓地外観

所在地:神奈川県横浜市緑区

樹木葬墓地一基 300,000円~

※年間管理費なしの区画有
※全ての区画に永代供養付き
※エレベーター完備

 

 

あおぞら霊園

あおぞら霊園樹木葬墓地外観

所在地:神奈川県横浜市保土ヶ谷区

樹木葬墓地一基 480,000円~

 

※宗旨宗派不問
※広い駐車場完備
※相鉄線「上星川駅」より徒歩約15分

 

 

 

聖徳寺・聖徳しらはた浄苑 永代供養墓・樹木葬

聖徳寺・聖徳しらはた浄苑樹木葬墓地外観

所在地:神奈川県横浜市神奈川区

樹木葬墓地一基 748,000円~

 

※年間管理費なし
※宗旨宗派不問

 

 

 

静林の丘 鶴ヶ峰霊園

静林の丘 鶴ヶ峰霊園樹木葬墓地外観

所在地:神奈川県横浜市旭区

樹木葬墓地一基 380,000円~

 

※相鉄線「鶴ヶ峰」駅より徒歩約14分
※自然豊かで静かな霊園

 

 

横浜市人気の樹木葬墓地5選まとめ

以上、神奈川県横浜市で高評価で人気なおすすめ樹木葬墓地TOP5をご紹介しました。

 

樹木葬墓地を選ぶ際の条件として、『立地等お墓参りの行きやすさ』『後継者がいなくても申し込み可能か』『管理費や護持会費などの維持費の有無』などがあげられると思います。

 

それぞれの墓地の口コミなど詳細を確認して、気になるところは資料請求をしてから見学する事をおすすめします。

 

また、横浜市は神奈川県内の方はもちろん、東京都内の方も墓地探しの候補になる地域です。

 

首都圏で終の棲家を探している方は大変多く、特に人気の墓地はすぐに完売してしまいます。

 

生前に申し込み可能なところもありますので、ここだと思う樹木葬墓地がありましたら、早めに行動することをおすすめします。

 

関連記事:横浜市で人気の横濱聖苑の特徴と費用

関連記事:散骨や樹木葬や海洋葬などのお墓にとらわれない供養の方法

関連記事:生前墓を建てる!メリット多くて将来子供に迷惑をかけないための終活

 

 

墓地カテゴリーページに戻る

高評価でおすすめな人気の樹木葬墓地ランキング5|東京都編

東京都で高評価な人気樹木葬墓ランキングTOP5

納骨方法の多様化が進み、その中でも最も自然に近い形の納骨方法と考えられているのが、樹木をシンボルとするお墓『樹木葬』です。

後継者を必要としないところも多く、高額な墓石を使う一般墓と比較して、費用面でも負担の少ない樹木葬は、近年需要が急激に増しています。

今回は、人口が集中する日本の中心『東京23区』で現在使用者募集中の樹木葬墓地の中から高評価で人気の樹木葬ランキングTOP5を厳選してご紹介します。

 




 

青山梅窓院墓苑

東京都内の外苑前駅近い人気の樹木葬墓地

所在地:東京都港区

 

一基 200,000円~

 

※外苑駅前から徒歩1分と好アクセス。

※都心の一等地にもかかわらず格安な料金。

※樹木葬墓地以外にも様々なニーズに合わせたプランがある。

梅窓院見学レポート記事

 

青山梅窓院墓苑の詳細を見る

久が原庭苑

久が原庭苑の樹木葬外観

所在地:東京都大田区久が原4-4-10

 

一基 650.000円~

 

※年間管理費10.000円(利用者が生前の間のみ)

※宗旨・宗派不問

※後継者に負担を残さない永代供養

※世界的に著名な造園家がデザインした樹木葬墓

 

練馬ねむの木ガーデン

練馬ねむの木ガーデン外観

所在地:東京都練馬区春日町2-3-27

 

一基 560.000円

 

※都営大江戸線「練馬春日町駅」、東京メトロ有楽町線・副都心線「平和台駅」から徒歩圏内

※在来仏教であれば、宗旨宗派不問

※園内はバリアフリー仕様

 

 

高輪庭苑

高輪庭園外観

所在地:東京都港区高輪2-16-13

 

一基 500.000円~

 

※都営浅草線・京急本線「泉岳寺駅」から徒歩1分の好立地

※宗旨・宗派・宗教不問

※併設する高輪会館では、宗派を問わずに葬儀・法要で利用可能

 

 

四谷三丁目樹木葬墓地

四谷三丁目樹木葬墓地外観

所在地:東京都新宿区須賀町13-3

 

一基 600.000円~

 

※宗旨・宗派・宗教不問

※後継者がいなくても申し込み可能

※年間護持会費3.000円

 

東京都立霊園の樹木葬墓地

東京都の人気の樹木葬墓地として外せないところで、東京都立(都営)小平霊園の樹林(樹木)墓地があります。

 

東京都が管理運営する公営墓地で、生前申し込みが可能な区分もあります。詳しくは都立霊園は倍率高く当たらない?募集内容と使用料含む費用と申込方法をご参照ください。

 

 

東京都人気の樹木葬墓地トップ5まとめ

東京都心は地価が高く、従来型の一般墓の場合、区画を小さくして価格を抑えて使用者を募集していることろが多いですが、それでも郊外の墓地と比較すると高額です。

住み慣れた都心に終の棲家を持ちたいが、費用的に難しい方や従来型の一般墓に必要性を感じない方にとって樹木葬は魅力的な選択肢の一つであると感じます。

今回は、東京23区内で樹木葬墓地を探す際の参考になるように、特に評価の高くおすすめな樹木葬墓地TOP5をご紹介しました。

墓地によって価格・使用条件・維持費等が異なりますので、気になる墓所の資料を請求をして事前に調べたうえで、現地を見学する事をおすすめします。

 

関連記事:樹木葬墓地とは?

関連記事:高評価でおすすめな人気の納骨堂ランキング10|東京都編

 




 

墓地カテゴリーページに戻る

散骨や樹木葬や海洋葬などのお墓にとらわれない供養の方法

海洋葬

前回はお墓に代わる供養の方法として【お墓以外に増える納骨先の選択肢|故人の遺志と家族形態で考える】で納骨堂や永代供養墓などをご紹介しました。

今回は特に散骨や樹木葬、海洋葬など特に自然と密接に絡む供養の方法を中心に触れたいと思います。

いずれも近年の、「生前自然触れるのが好きだった。」「死後は自然に帰りたい。」といったニーズを満たす為に、新たに注目された供養形態です。それぞれお墓と比べると歴史が浅い形態であるため、注意点など含めて詳しく見ていきましょう。




続きを読む