新盆の時期とやり方|初めてでも安心!新盆の準備と迎え方ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
新盆の疑問を徹底的に解決するブログ

新盆は、死者の霊が初めて家に帰ってくるお盆です。故人や先祖をお迎えするために、お盆用品をそろえたり、僧侶や親戚を招いたり、前もっての準備が必要です。

しかし、何を準備すればよいのか分からない、お盆期間中に何をすればよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?新盆を迎える方には、今までお盆の経験がないという方もいらっしゃるでしょう。

今回は、お盆の行事や準備物について、また、簡単に準備するためのコツなど、初めての方でも安心して新盆を迎えられるように解説していきたいと思います。

 





新盆の意味と読み方、時期は?

新盆について詳しく知る

新盆とは、死者の魂が初めて里帰りするお盆のことをいいますが、具体的に、いつ、どのようなことを行っていけばよいのか、ご紹介します。

 

新盆とは

人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆を新盆といいます。
新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)または、初盆(はつぼん、ういぼん)といいます。

忌明け前にお盆がきた場合は、翌年に新盆を迎えます。

忌明けとお盆の時期が重なる場合は、繰り上げで忌明け法要を行い新盆を迎えるか、翌年に持ち越すか、僧侶と相談しましょう。

 

新盆(お盆)の時期はいつか

東京と一部地域…毎年7月13~16日(新のお盆)
他の多数の地域…毎年8月13~16日(旧のお盆)

お盆はもともと7月に行われていましたが、明治時代の改暦によって、7月に行う地域と、旧暦の7月つまり新暦の8月に行う地域に分かれました。

7月が農繁期であるため、8月のお盆が人々に受け入れられやすかった、という説もあります。

8月のお盆のことを、旧盆(きゅうぼん)、または、月遅れのお盆といいます。

新盆の時期は、家族が亡くなってから四十九日以降に初めて迎えるお盆の期間です。

 

関連記事:お盆はいつからいつまで?お盆参りやお墓参りの方法

 

お盆の行事と日程

7月のお盆も、8月のお盆も、日程に変わりはありません。13日に盆の入りとなり、16日または15日が盆の明けとなります。では、日取りと行事について見ていきたいと思います。

 

・1日または7日

地域によっては、月初めをお盆の始まりとし、仏壇仏具の手入れや盆棚(ぼんだな)・精霊棚(しょうりょうだな)作り、盆提灯の飾りつけなどを行います。

 

・13日(盆の入り)

午前中にお墓参りをすませ、盆棚・精霊棚を準備し、迎え団子をお供えします。夕方になると〝迎え火〟として、盆提灯に火を灯し、玄関先や庭先で苧殻(おがら)を焚いて、死者の霊を迎えます。

 

・14日・15日

盆棚・精霊棚に、霊供膳、お団子、季節の果物などをお供えします。寺院で開かれる法要に参加したり、自宅に僧侶をお迎えして法要を行ったりします。

 

・16日(地域により15日)(盆の明け)

送り団子を供え、夕刻になると〝送り火〟として、盆提灯に火を灯し、おがらを焚いて死者の霊を送ります。

 

 

新盆を迎えるための準備物

新盆で必要な飾り物

新盆にあたり一般的に必要なお盆用品は以下の通りです。

 

・盆提灯(白提灯・絵柄入りの提灯)
・盆棚(ぼんだな)・精霊棚(しょうりょうだな)とお供え物
・迎え火・送り火のための焙烙(ほうろく)と苧殻(おがら)

 

では、これらのお盆用品について、準備の仕方や意味など、詳しく見ていきたいと思います。

 

 

盆提灯

盆提灯は、故人や先祖の霊が迷わず家に帰ってくるための目印となります。盆提灯には、火袋に絵柄の入った通常の盆提灯と、新盆用の白無地の提灯があります。

 

新盆に準備する盆提灯

新盆の際、家族が準備する提灯は、白無地の提灯のみで、親戚や故人と親しかった人が、絵柄入りの提灯を贈る習わしがあります。

しかし、最近は、スペースの問題などから、親族らは「御提灯代」として現金を包み、絵柄入りの提灯も、家族が自ら購入するケースが増えてきています。盆提灯を贈る場合は、お盆の月初めに届くよう早目に手配しましょう。

 

盆提灯はいつからいつまでどこに飾るのか

盆提灯は、お盆の月初めに飾ることが多いです。遅くとも、お盆前日までには用意します。

片づけるのは、お盆が明けた17日以降が一般的です。

飾る場所は、地域の習慣や住まいによって異なりますが、絵柄入りの提灯は、仏壇や盆棚・精霊棚の両脇に、新盆用の白提灯は、玄関や縁側の軒先に飾るのが一般的です。

 

盆提灯の片付け方

白提灯は、新盆一度限りのものなので、盆の明けに送り火で燃やしてしまったり、お寺に処分してもらったりします。最近は、送り火で少し燃やし、後はゴミとして捨てる場合もあります。

絵柄入りの提灯は、毎年飾るものですので、箱にしまい大切に保管しましょう。

 

 

盆棚・精霊棚とお供え物

お盆には、仏壇の前や床の間に、盆棚または精霊棚といわれる祭壇を準備します。棚の上には真菰(まこも)を引き、仏具やお供え物を飾ります。

 

【関連記事】仏壇の選び方で重要な3つのポイント|種類~購入後まで解説

 

盆棚・精霊棚の作り方

地域や家により様々ですが、ひな段型や、青竹を四隅にたてて舞台を作る支柱型などがあります。自宅にある小机にまこもや白布を敷いて準備してもかまいません。棚の上に、位牌や三具足(香炉・燭台・花瓶)をならべ、お供え物を飾ります。

また、棚の周りに青竹をたてて縄を張り、ホオヅキなどを吊るす慣習もあります。最近は、簡単に組み立てられる棚や、棚を含めたお盆用品のセットなどが販売されていて、大変便利です。

 

盆棚・精霊棚のお供え物

精霊馬とは何を意味するか

精霊馬(しょうりょううま)

キュウリで馬を、ナスで牛を作ってお供えるのが一般的です。先祖の霊をお迎えする時は馬に乗って速く、お見送りの時には牛に乗ってゆっくりと、という思いが込められています。

 

霊供膳(りょうぐぜん)

精進料理をお供えします。正式には一日に三度、省略する場合は一日に一度、生きている我々が食事をいただく時に、先にお供えし、後でお下がりとしていただきます。

最近は、フリーズドライされたお供え用の精進料理セットも販売されています。

 

お団子

13日には迎え団子を、14、15日にはお供え団子を、16日には送り団子をお供えします。お団子の数は、6個、13個など様々です。

 

水の子(みずのこ)

蓮や里芋の葉に、さいの目状に切ったナス、キュウリ、洗米などを盛り付けてお供えすることがあります。先祖に限らず全ての霊の供養のために供えられるといわれます。

 

その他のお供え物

季節の果物や、そうめん、砂糖菓子などをお供えします。そもそも、お盆とは、餓鬼道に落ちた死者の供養のために、僧侶に食事や果物を振舞ったことに由来するため、たくさんのお供え物をするのが習わしです。

 

ほうろく・おがら

・焙烙(ほうろく)…素焼きのお皿で、迎え火や送り火を焚くのに用います。
・苧殻(おがら)…清浄な植物とされる麻の芯部分を乾燥させたもの。迎え火・送り火を焚く時や、精霊棚にたてかける小さなハシゴとして用いられます。

 

初めてでも簡単な新盆セットの購入方法

最近は、新盆に必要なお盆用品セットがネット販売されていて人気です。

 

その内容は、盆棚・精霊棚、白提灯、盆提灯、まこも、ほうろく、おがらなど一式がセットになっていて、1~3万円程度で販売されています。

 

新盆の法要、棚経

新盆の法要である棚経とは何か

お盆の際、盆棚・精霊棚の前であげていただくお経のことを、棚経(たなぎょう)といいます。

地域やお寺、家の習慣により、僧侶を自宅に招き棚経をあげていただく場合と、お寺に檀家が集まって合同で盆法要を行う場合があります。

 

関連記事:寺院墓地にお墓を建てて檀家になるメリット

 

自宅に僧侶を招く場合

どの檀家も一斉にお盆を迎えるため、1ヶ月前には僧侶に連絡して日にちの相談をしましょう。新盆のお布施の相場は、30,000円程度といわれています。これに御車料・御膳料を5,000円~10,000円程度お包みすると丁寧です。

 

【関連記事】お布施の金額相場の目安表|葬儀・法事・納骨・彼岸・お盆

 

新盆に招かれた場合の服装

ほとんどの場合がまだ喪中の期間となりますので、新盆の法要に招かれた場合は喪服で伺うのがマナーです。
案内状に「平服で」とある場合は、黒、紺、ダークグレーなどの、地味目のスーツやワンピースで伺いましょう。

 

新盆が納骨前(お墓がない)の場合

新盆にお墓がなく納骨前の場合も13日午前中のお墓参り以外は、ここまでお伝えした新盆の流れで問題ありません。

 

お墓などの納骨先を用意していずれ納骨をしたいと思っている場合は、いつまでに納骨するかをご家族やご親戚と相談しながら決めて、それに合わせてお墓探しを始めた方がよいと思います。納骨の時期として多いのは、回忌法要(一周忌など)です。

 

関連記事:納骨の時期はいつまで?

 

現在の納骨先は、一般的なお墓だけではなく樹木葬、納骨堂、永代供養墓、合葬墓など様々な選択肢がありますので、今後納骨先を考える際にはインターネットで情報収集をして、気になる納骨先の資料を取り寄せてから、現地を実際に自分の目で見て、最終的に選ぶことをおすすめします。

 

浄土真宗のお盆

浄土真宗には、死者の魂が帰ってくるという教えはなく、盆棚・精霊棚を作ったり、先祖を迎えたりするお盆特有の行事はありません。

しかし、何もしないということではなく、亡くなられた方をご縁に、仏の教えを聴かせていただく日とします。実際には、お墓参りをしたり、僧侶を自宅に招いて法要を行ったり、お寺での合同法要に参加したりします。

 

 

新盆に関するまとめ

新盆の行事や準備物について、お分かりいただけたでしょうか?

新盆は、亡くなった家族や先祖に思いを馳せ、感謝する大切な行事です。

新盆に用意する物は多く、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は、便利なお盆用品セットも販売されていますので、それらも活用しながら、一つ一つ準備していきましょう。

 

 

お墓探しのミカタのマッチング依頼フォームボタン
 

 

【関連記事】

お彼岸とは|今年はいつからいつまで?意味と迎え方やお墓参り手順

四十九日法要で親戚はどこまで呼ぶの?準備費用と当日の流れ

百か日法要とは|服装は喪服?挨拶は?施主のお布施と親族の香典相場

一周忌法要で施主が準備する事|お布施・服装・挨拶・案内状

施餓鬼とは?行かないのもあり?意味や塔婆やお布施を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*