大切な人が亡くなり、お通夜を行い、告別式を行い、火葬を行い、初七日法要を行った後にやってくるのが「納骨」です。
今回はその「納骨」について見ていきましょう。
なお、ここで取り上げている情報は、仏教のそれを基本としています。
目次
納骨の意味とは
納骨とは、火葬した遺骨をお墓等の納骨施設に納める事を意味します。
納骨の時期はいつまでが良いか?
納骨の時期は、四十九日または一周忌などの回忌法要(法事)に合わせて行うのが一般的です。
お墓がすでにある人ならば、四十九日法要のタイミングで納骨を行うことができます。
ただ、「新しくお墓を建てる」という場合、四十九日のタイミングには間に合わないこともあるでしょう。
その場合は、百箇日や一周忌の法要のタイミングで行うことが多いです。
また、地域によっては火葬が終わり「お骨になった」というタイミングで、納骨を行う場合もあります。
ただ、このような「基準」はあくまで一つの目安にすぎません。
なぜならば、納骨の時期というのは法律などで定められたものではないからです。
そのため
「まだ離れがたい」
「もう納骨してしまうのでは寂しすぎる」
「経済的な理由でお墓を建てることができない(もっともこのようなケースでは、納骨堂などの別の選択肢をとることも可能)」
ということであれば、四十九日と言わず、また一周忌と言わず、ずっと手元に置いておいても問題はありません。
もっと正確に言えば、実は、「納骨すること」そのものも義務ではありません。
たとえば、「親族に縁が薄く、親子2人だけで生きてきた」「結婚もしていないし兄弟もいないし、片親だった父だけが唯一の血縁だ」という人などの場合は、あえて納骨をせず、ずっと手元に置き続けて供養していくこともあります。
いわゆる「手元供養」と言われるかたちです。(手元供養といえばminibo(ミニボ))
このように、納骨の時期というのは多くの場合、一周忌法要までに行いますが、明確な決まりがあるものではありません。
そのため、家族の気持ちを優先して決めてしまって構いません。
関連記事:百か日法要とは|服装は喪服?挨拶は?施主のお布施と親族の香典相場
関連記事:一周忌法要で施主が準備する事|お布施・服装・あいさつ・案内状
納骨式当日の流れ
「納骨を行う際、どこまで、何をやるか」というのは、地域はもちろん、家族ごとによって異なります。
一般的には、新しく建てたお墓に納骨する場合は、納骨式の際に開眼供養も行います。(仏教の場合)
また、四十九日法要などの回忌法要のタイミングで納骨を行う場合は、会食も合わせて行うことが多いと思われます。
回忌法要に合わせて新しくお墓を建て、納骨を行う場合のおおまかな流れは
- 寺院の本堂やセレモニーホール等の法要施設で、僧侶による回忌法要の読経
- 墓前に移動して開眼供養の読経
- 新しく建てたお墓に納骨
- 納骨法要の読経
- 会食会場で会食して終了
その一方で、「親族は呼ばない。一緒に住んでいた家族だけで行う」という場合は、このような盛大なやり方はしません。
納骨自体も非常に簡素に行われることでしょう。
このように、納骨に際しては、「どれくらいの規模で、何人くらいを呼んで、どのようにやるのか」を決めることが重要になってきます。
納骨を簡素に済ませたいと考えた場合は、軽く食事をして解散、という流れになることが多いでしょう。
納骨など法事に呼ぶ親族の事に関しては四十九日法要で親戚はどこまで呼ぶの?をご参照ください。
納骨式は誰が行うのか?
遺骨をお墓に納める際の一連の行為を誰が行うのかは、実は地域等によって異なる場合があります。
関東では、お墓を建立した石材店(石屋)が、納骨の際に墓石の拝石(納骨室のフタ)を事前に開けて、納骨した後に閉める一連の行為や焼香台の準備、施主が用意したお供物の飾りつけなどの納骨式全般を行うのが一般的です。
しかし、これは地域によって違う場合があり、著者の住む甲信越の一部の地域では、お墓の拝石の開け閉めを含めた納骨の際の一連の行為を基本的には施主が行います。
納骨作業を石材店に依頼するのか、施主が行うのかは全国的にどちらが多数派かまでは、データが無いためわかりませんが、墓石が大きかったり特殊な構造をしている場合等は、素人では難しいと思われますので、施主が行う地域でも石材店に依頼した方が安心です。
納骨式の手続きと必要書類
遺骨箱の中には火葬された遺骨を証明する『埋葬許可書』が入っています。
その埋葬許可書と合わせて、墓地管理者が発行した墓地の使用権を証明する『墓地使用許可書』を納骨前に墓地の管理事務所に提出して手続きを行います。
※民営霊園や寺院墓地の場合は、納骨したい日が決まった段階で、墓地管理者へ日程を連絡しましょう。(その際に不明点があれば確認)
納骨式のお布施と石材店の費用
納骨の際にかかる費用は、主に二種類あります。
納骨の費用①お布施
納骨を行う際は、宗教者(仏教の場合はご僧侶様)にきていただいて、読経をしてもらうかたちになります。
納骨式には葬儀と同じくお布施が必要です。
このお布施の金額は、あくまで心をあらわすためのものです。そのため、ご僧侶様の方から明確な「料金」が提示されることはありません。ただ、一般的には3万円程度を包むことになるでしょう。
また、前にもふれましたが新たにお墓を建立した場合は、合わせて開眼供養も必要になります。
開眼供養と納骨法要とを合わせて5万円程度がお布施の相場と言えます。
四十九日などの回忌法要と合わせて納骨を行う場合は、さらに3万円程度多く包むとより丁寧だと思います。
会食が行われる場合は、ご僧侶様にも臨席していただくのが普通ですが、それができない場合は御膳料を包み、寺院の境内以外の場所に足を運んでいただいた場合はお車代を別に包むのが一般的です。
お布施に関して詳しくはお布施の金額相場の目安表をご参照ください。
納骨の費用②石材店に支払う費用
納骨の際に納骨式の一連の作業や墓前での焼香の用意などを石材店に依頼した場合は、納骨料(埋葬料)がかかります。
石材店に支払う納骨料の費用相場は2~3万円程度です。
新しいお墓ではない場合は、納骨日に間に合う様に戒名(浄土真宗の場合は法名)を墓石や墓誌に追加で刻みます。
この追加彫刻料の費用相場は3~5万円程度です。
納骨の際に埋葬と追加彫刻を石材店に依頼した場合は、上記の費用がかかります。
納骨の際のお供物について
納骨の際にもう1つ出てくる問題が、「お供物などはどうするか」ということです。
テレビなどで、お墓の前に果物などが供えられているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
しかし現在では、このようなやり方は、禁止されている墓地が多いです。
果物は、腐敗して異臭を放ったり、虫や鳥を呼び寄せたりしてしまうからです。
このため、果物などのお供え物は持って行っても、お参り後に回収するのがマナーです。
関連記事:お墓参りの時期や服装などのマナーは?
納骨のときにお供えするものとしては、やはり「花」がもっとも一般的でしょう。
また、故人の好物を模したろうそくなどを供えるケースも増えています。
これらの手配については、民間霊園であれば管理事務所、それ以外の墓地であれば寺院や業者を通して行ってもよいでしょう。
ただ、葬儀のときほどは厳格ではありません。
このため、自分で近所の花屋さんに頼んで手配をしてもらうなどした方が、簡単に話を進めることができます。
その場合は、当日に行って用意をしてもらってもよいのですが、事前に予約をしておくと慌てずに済みます。
納骨式の服装
納骨式は先にも述べましたが、法要に合わせて行う事が多いです。(地域によっては火葬後)
そのため、納骨式の際の服装は喪服を着るのが一般的です。
少数派だと思いますが、僧侶や石材店を呼ばずに家族だけで法要以外のタイミングで納骨を行う場合は、必ずしも喪服ではなくても良いと思います。
納骨に関するまとめ
納骨をいつ行うかという点は、先にも述べましたが、火葬後すぐ納骨を行う地域を除けば、四十九日法要などの回忌法要(法事)のタイミングに合わせて行うのが一般的です。
他にも納骨に関して、わからない事がある場合は、担当してくれる葬儀社や石材店などの専門家に聞くのが一番です。
「知らないと言ったら常識がない人と思われて恥ずかしい・・」などと思う必要は一切ありません。
ほとんどのお施主さんが知りません。
知らない事が当たり前と思い、専門家である担当者に何でも質問しましょう。
また、葬儀が終わった後でも、「葬儀を依頼した葬儀会社」はあなたの味方になってくれます。
「どれくらいの規模で行うべきか迷っている」「会食の会場を決めかねていて困っている」などのような悩みがあれば、一度葬儀会社に相談してみましょう。
プロの視点から、さまざまなアドバイスをくれるはずです。
関連記事:お墓を建てる前に知るべき仏教の事|宗派による違いは何?
関連記事:納骨は壺のままか直接土に撒くのか?TVすべらない話千原ジュニア談
コメント