四十九日法要で親戚どこまで呼ぶ?納骨やお墓は?お布施費用や準備手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
49日法事の疑問

四十九日法要は、初七日法要を終えた後、四十九日のタイミングで行う法要です。

 

なおこれはあくまで仏教だけのしきたりであり、神式の場合は五十日、キリスト教では二十日もしくは三十日を目安として行うことになります。

 

また、現在では、「本当に七日経ってから初七日法要を行う」というようなケースはそれほど多くはありません。

 

地元を離れて暮らしている人が多くなったこと、核家族が増えたからです。

 

「お葬式の後1週間後にまた集まって法要を行うことは、非常に大変だ。

 

特に、休みをとる必要がある人にとってはかなり難しい」ということで、現在では、告別式~火葬の後に会食をし、初七日法要まで済ませてしまうかたちが非常に多くなりました。

 

そのため、四十九日法要は、実質上の「葬儀(初七日法要まで)が終わった後の最初の法要」として扱われることも多いと思われます。

 

また、お骨を納める時期は人それぞれ、家族それぞれで異なりますが、この四十九日法要を機として、お墓を納めるという家庭もたくさんあります。

 

今回は節目としても重要で、葬儀後に最初に行う法事である四十九日に関して詳しくみていきましょう。





四十九日法要の意味とは

四十九日法要の意味とは何か

四十九日の仏教的な考えは、人は死後にこの世とあの世をさまよいながら、極楽浄土に行けるかどうかの裁判を七日ごとに受けます。

 

その最終的な裁判の日が死後49日目にあり、その重要な四十九日に合わせて行う追善供養が四十九日法要です。

 

「49日法要を営むことで、故人の魂は極楽浄土へ旅立ち、残された遺族は故人を偲びながらも、これからを前向きに生きる区切りにする」

 

四十九日法要には、この様な意味合いがあると言えます。

 

 

四十九日法要、誰をどこまで呼ぶか?

法事で呼ぶ親族の決め方に悩む

四十九日法要を営む上で、まず問題になるのは、「四十九日法要でどこまで人を呼ぶか」ということです。

 

これについては、四十九日法要で誰をどこまで呼ぶのか迷ったのならば、親族すべてに声を掛けるのが無難でしょう。もちろん、故人の遺志で、「四十九日法要は同居家族(身内)だけでやってほしい」などの明確な希望があればその限りではありませんが、そうではない場合は、全員に声を掛けた方が後々もめるリスクを低くすることができます。

 

「声を掛けられなかったこと」で気分を害す人もいるからです。ただ、ご高齢の方などの場合は、無理な出席はお気遣いなく、というように伝えておく方がいいかもしれません。

 

 

四十九日法要の当日までの流れ(手順)

法事当日までの日程表

まずは最初に、日程と呼ぶ人、場所を決めます。これが決まらない事には先に進めませんので、時間に余裕を持って進めるためにも下記の流れを参考に早めに決めていきましょう。

 

手順①四十九日法要の日程決め

「四十九日法要」といっても、実際には四十九日ぴったりに行うことは難しいと思われます。なぜなら、四十九日が平日になってしまうこともあるからです。

 

特に、遠方からお招きする人がいる場合などは、平日に行うことは極めて難しくなるでしょう。四十九日法要のために2~3日も仕事を休んでもらわなければならなくなります。

 

このため、現在は「四十九日法要」とは言っても、その前のあたりの週末にやるというかたちが一般的になりつつあります。

 

ただし、四十九日法要の場合、前倒しは許されても後ろ倒しは好ましくありません。この点には注意しましょう。

 

日付を決める場合は、檀家とのスケジュール調整が必須です。

 

 

手順②四十九日法要の場所(会場)の選定

場所については、会食(お斎)をするかどうかを考えて決めます。基本的には、行うものと考えておいた方がよいでしょう。遠方から来る人が多い場合は、送迎をしてもらえるところかどうかもキーになります。

※法要後の会食の事を『お斎(おとき)』と言います。

 

ちなみに現在では、「食事も法要も、すべて同じところで行える」というホールも出ています。

 

葬儀会社のなかにも、「四十九日法要に対応している。料理屋も呼べる」というところがあります。面倒ならこのようなやり方を利用するのもよいでしょう。

 

車いすの人が参加者にいるのであれば、当然それも配慮した店選びをします。

 

 

手順③四十九日法要の料理やお供えと招待状の手配

大きなところが決まったら、料理の内容やお供えの手配を行います。参列をしてもらいたい人には、招待状も出しましょう。

 

担当の葬儀社がいる場合は、このあたりの流れを十分に熟知しているはずですので、手配もれがないか等を確認しながら進めるようにしてください。

 

手順④四十九日法要に合わせて納骨を行うかどうかの決定

人の選び方は上に述べた通りです。四十九日法要をもって納骨をすませるつもりであるのなら、その旨も告知しておきましょう。

 

四十九日に合わせて納骨をしたいと考えた場合に、既に納骨できるお墓や納骨堂などをお持ちの場合は、時間的に四十九日に合わせて納骨を行う事が十分可能です。

 

その場合は、納骨日までに石塔や墓誌に故人の戒名(法名)の追加彫刻が必要になりますので、建墓した際の石材店に早めに依頼しましょう。

 

しかし、まだ納骨先が決まっていないが、49日に合わせて納骨したいとお考えの場合は、葬儀後に急いで行動する必要があります。 

 

【関連記事】納骨はいつまで?お布施と石材店の費用|手続き方法と当日の式流れ

 

四十九日法要の当日の流れ

四十九日法要の当日の流れとして、基本的には以下の流れとなります。

施主の挨拶

参列者へ来てくれたことへの感謝とこれから僧侶に読経をしてもらう事など、施主から簡単な挨拶を行います。

 

僧侶による読経

僧侶の読経がはじまります。

 

焼香

僧侶の指示するタイミングで、故人と血縁関係が近い順に焼香を行います。

 

会食(お斎)

事前に依頼した会食会場に移動して、施主による簡単な挨拶の後に故人との思いでを語りながら会食を行い、終了後は基本的には解散となります。

 

 

四十九日法要に合わせてお墓を用意する場合の手順

仏様が出てからお墓を用意する際のおすすめの手順は、菩提寺(檀家になっている寺)の有無によって変わります。状況ごとに見ていきましょう。

 

菩提寺がある場合

墓地はないが、先祖代々お世話になっている菩提寺がある場合は、先ずはその寺院に相談しましょう。

 

空いている墓地や納骨堂などを案内していただけるはずです。また、墓石を建てる際の石材店の紹介もしていただける場合が多いです。

 

菩提寺とは全く別の墓地を検討している場合も必ず事前に菩提寺に相談する必要があります。これをしないと後々トラブルに発展する恐れがありますのでご注意ください。

 

【関連記事】檀家をやめたい!菩提寺の離檀による費用とメリット&デメリット

 

 

菩提寺が無い場合

菩提寺がなく、目星をつけている墓地もない場合は、葬儀の際にお世話になった葬儀社に相談すると、提携している石材店を紹介していただける場合が多いです。

 

しかし、この場合は提携している石材店に限定されてしまいますので、お任せできて楽な反面、選択肢が狭まるというデメリットもあります。

 

ご自身で一からお墓探しをしようと考えた場合は以下の2通りの方法があります。

 

【関連記事】寺院墓地にお墓を建てて檀家になるメリット

 

お墓の探し方①石材店を探して直接問い合わせる。

最寄りの信頼できる石材店を探して直接問い合わせる方法もあります。この場合は、その石材店が販売できる墓所が選択肢となります。

一社だけでは不安だと感じる場合は1~3社に問い合わせる事も方法のひとつです。(多すぎても迷うだけなのでおすすめしません)

四十九日に合わせてお墓を建て納骨する場合

お墓の専門家である石材店に相談して四十九日に向けた建墓を検討したいという場合は、お墓探しのミカタ石材店紹介サービスをご利用ください。お住いの地域の頼れる石材店を探して完全無料でご紹介させていただきます。

石材店無料マッチング依頼

 

お墓の探し方②墓地を探して直接問い合わせる

気になる霊園や納骨堂などがあれば直接問い合わせる方法もあります。インターネットなどで資料を請求して内容を検討してから見学に行くことや飛び込みで直接墓地に見学に行くことも可能です。

しかし、霊園の場合は複数の石材店が来客順で対応している場合が多く、飛び込みで見学に行った場合に石材店が選べないというデメリットがあります。

今はインターネットで事前に情報収集ができて比較できる時代ですので、先ずは下調べをすることをおすすめします。

 

 

四十九日法要にかかる費用とは?

四十九日の行事で必要になるお金の疑問

では、四十九日法要にかかる費用とはいくらくらいなのでしょうか。

 

費用①お布施+お車代

お布施は、法要の際に大きな割合を占めるものです。

四十九日法要のお布施の相場は、3万円~5万円程度です。

しかし、院号など上位の戒名が付いていたり、菩提寺に大きく貢献している檀家である等の場合は、より高額なお布施を包みます。

お布施をいくら渡せば良いか悩んだ場合は、お世話になった葬儀会社に聞いた方がよいでしょう。

お布施以外にも、お車代として10000円までの間でお渡しします。会食に参加されない場合は、プラス5000円程度をお渡しします。

 

【関連記事】お布施の金額相場の目安表

 

 

費用②会食費代

これは1人あたり5000円が目安となります。これにさらに引き出物(一概には言えませんが3000円くらいが相場でしょう)を付けてお渡しすることになります。

 

 

費用③引き出物代

現在は、カタログギフトなどもかなり重宝されています。個々の好みもありますので、こちらも気を遣わず、相手にも喜ばれるお返しといえるでしょう。

金額としては2000円~5000円くらいが多いです。

 

費用④会場の利用費

意外に見落としがちなのが、この「会場の利用費用」です。これは50000円前後と考えておきましょう。

 

一般的に、招待する人が少なければ少ないほど、お金はかかりにくくなります。食事の費用だけでなく、会場の費用も浮かせられるからです。会場は広ければ広いほどお金がかかる傾向にあるからです。

 

ただ、呼ぶ人が少なければ、その分不祝儀も少なくなります。もちろん不祝儀をあてこんだプランを作ってはいけませんが、「予算のために規模を小さくしたい」と考えている人は、この点には注意しなければなりません。

 

 

49日法要のまとめ

四十九日法要は、法要のなかでも特別なものです。悲しみを今だ色濃く宿した人たちが集まるものだからです。だからこそ、失敗のないように心がけて、家族を心静かにお見送りしたいものですね。

 

 

回忌法要関連記事
百箇日法要
一周忌法要
三回忌法要
七回忌法要



仏事カテゴリーに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*