葬式と法事の親族・友人・知人の香典金額相場&袋の書き方と渡し方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
香典の金額相場とマナーに関して

葬式や法事のときには、特段の事情(喪家から断られたなど)がないかぎり、香典(不祝儀)を持参します。

 

この「香典」にはきちんとしたマナーがあります。

 

それについて見ていきましょう。





葬儀のときの香典(不祝儀)袋は宗教によって使い分ける

まず考えてほしいのが、「香典袋の選び方と表書き」です。

 

これは「故人との関係性」ではなく、「故人の宗教」によって決められています。



仏教の香典袋
白黒もしくは双銀の結び切りの水引をつけたもの。

ハスの花の印刷があってもよい。

表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」など。

 



神式の香典袋
白黒もしくは双銀の結び切りの水引をつけたもの。

ハスの花が入っているものは選んではいけない。

表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」。

 



キリスト教の香典袋
白無地のものや十字架・百合が印刷されたものを使う。

水引は必要としないが、白黒もしくは双銀の結び切りのついたものならば使用可能。

表書きは「御花料」「献花料」が一般的。

カトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「忌慰料」でも可。

 

相手の宗教や宗派まで分かれば、それに合わせた香典袋・表書きが選べます。

 

ただ、相手の「宗教」までは分かっても「宗派」まではわからないこともあるでしょう。

 

また地域によってはキリスト教の不祝儀袋の扱いがなかったり、ハスの花の入っているものがなかったりします。

 

この場合は、一般的な無地の香典袋に白黒もしくは双銀の結び切りの水引をつけたものを選んでしまって構いません。

 

ハスの花や十字架は、「入っていてもよい」であって、「入っていなければだめ」というものではないからです。

 

どの宗教であっても、「御霊前」と「白黒もしくは双銀の水引のかけられた不祝儀袋」が使えます。

 

迷ったのならばこれにするとよいでしょう。

 

厳密には「御霊前」は浄土真宗でのみ避けられるべき言い回しではありますが、そこまで見られることはあまりないと思われます。

 

 

香典(不祝儀)の相場について

祖父母 両親 兄弟 叔父・叔母 友人・知人
20代 1万円 3~10万円 3~5万円 1万円 5千~1万円
30代 3万円 5~10万円 5万円 1~2万円 5千~万円
40代~ 3万円~ 10万円~ 5万円~ 1~3万円 5千~1万円

香典の金額の相場は、「宗教」ではなく、「故人との関係」によって変わります。基本的には、関係が近いほど・香典を出す人の年齢が高いほど、包むべき金額は多くなります

 

祖父母がなくなった場合は、30000円程度が相場でしょう。

 

親の場合は50000円~10万円程度、兄弟の場合は50000円程度が相場です。

 

叔父や叔母の場合は、10000円~20000円程度を包む人が多いようです。

 

これは「香典を出す人の年齢が30代であるとき」を想定した金額です。

 

20代の場合ならば、「祖父母10000円、親30000円~10万円、兄弟30000円~50000円、叔父や叔母10000円」くらいが相場です。

 

40代以降の場合は「祖父母30000円以上、親10万以上、兄弟50000円、叔父や叔母10000円~30000円」程度となります。

 

特に40代以降の場合は、実質上金額には上限がなく、もっと多くの不祝儀を包む人もいます。

 

なお、配偶者の祖父母や両親が亡くなった場合も、同じ相場となります。

 

友人知人ならば、どの世代でも5000円~10000円程度が相場です。

 

その親の場合は3000円~10000円程度が妥当でしょう。

 

友人・知人の祖父母となると出さないケースがほとんどですが、極めて親しく付き合っていたなどの場合ならば3000円~5000円程度を包んでもよいかもしれません。

 

迷ったのならば少し多めに包んでおくとトラブルは起こりにくいでしょう。

 

ほかの人とすりあわせができるのであれば、親族みんなで金額を合わせるのも一つの手です。

 

⇒お悔やみの言葉の具体例

⇒後日職場での香典の渡し方

 

法事の香典(不祝儀)袋の表書きと基本事項

「葬儀」と合わせて考えたいのが「法事」です。

 

現在では「最初の法事」である初七日法要は、葬儀が終わった後(火葬が終わった後)に行われることが多いといえます。

 

初七日は、葬儀に渡すときの香典に法事の分も含まれていると考えられるため、別途用意する必要はありません

 

また、「法事」とは仏教用語です。

 

主な法事としては、『四十九日』『百箇日』『一周忌』などがあげられます。

 

そのため基本的にはキリスト教などは対象としません。

 

しかし現在はキリスト教などで執り行われる故人のための儀式も、「法事」として取り上げることもあります。

 

仏教の場合は、基本的には「御仏前」「御佛前」と書きます。

 

神式の場合は「御神前」「御玉串料」が適切です。

 

キリスト教の場合は、「御花料」とするのが無難でしょう。

 

 

法事の香典(不祝儀)袋と相場

祖父母 両親 兄弟 親戚
5千~3万円 3~5万円 3~5万円 5千~1万円

法事の香典袋は地方による差が非常に大きく、「これが正しい」と言い切ることが難しいものでもあります。

 

黄と白の水引を使うところもあれば、青と白のものを使う地域、白と黒の水引、あるいは双銀のものを使う地方などもあるからです。

 

迷ったのであれば、法事の会場となっている施設のスタッフや、香典袋を扱っているお店のスタッフなどに聞いてみましょう。

 

なお、弔辞では基本的には紅白の水引は使いませんが、三十三回忌(五十回忌の場合も有)などの弔いあげのときには例外的に紅白の結び切りを使うこともあります。

 

法事のときの香典の金額は、「何回忌か」などによって異なります。

 

ただ、「関係が近しいほど多くの金額を包むこと」は共通しています。

 

どの世代でも、両親や兄弟などならば30000円~50000円程度、祖父母ならば5000円~30000円程度、それ以外の親戚ならば5000円~10000円程度が相場となるでしょう。

 

なお、法事に関しては「内々で済ませる」というご家庭も多いものです。

 

そのため、葬儀の「香典(不祝儀)辞退」同様、不祝儀を受け取らないとしていることもあります。

 

ただ、わからないのであれば念のため香典を持っていくことをおすすめします。



関連記事:弔電とは?お悔み電報のマナーと文例に申し込み方法まで徹底解説

関連記事:焼香の回数とやり方は?喪主と参列者で仕方に違いはあるの?

関連記事:火葬時間の目安はどのくらい?収骨までの手順と火葬中の過ごし方

関連記事:訃報の伝え方とお悔やみの言葉の返し方|メールはアリ?送返信の文例

関連記事:お通夜に喪服は失礼って本当?葬式の男女別服装と髪型のマナー

関連記事:香典返しの品物の選び方と金額相場|葬儀後贈る時期はいつ?

関連記事:神道のお葬式に参列する際のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

お墓探しに頼れる便利なマッチングサービス

『良いお墓を建てるための重要なはじめの一歩は優良な石材店と出会いから』

比較的閉ざされたお墓業界は、お客さんの知識不足や故人に対して出来るだけの事をしてあげたいと考える遺族の心理を利用した石材店によって、お墓を購入する際に必要以上の大きな支出となる場合も見受けられます。

 

納得のお墓が建てられるかどうかは選ぶ石材店しだいと言っても過言ではありません。

 

新規建墓・リフォーム・納骨堂・永代供養墓・合葬墓・お墓の引っ越し・墓じまい等々、お墓に関するお悩みをお持ちの方が、安心して頼れる様な石材店をご希望の条件を元に全国各地のお住まいの地域から探して、完全無料ご紹介させていただきます。


石材店無料マッチングサービスを利用する

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*