通夜と告別式の席順は?親族と参列者でお葬式席順マナー|墓ミカタ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
通夜告別式の席順

通夜や葬儀(告別式)の場では、喪主を初めとし、近しい親族らはそれぞれ決まった席に着くこととなります。その席順には、「血縁の順がよい」「家族はまとまって座る」など様々な考えがあり、地域やお寺、家の考え方によっても違ってきます。どのような席順が正解かについて解説します。

 





通夜や葬儀では親族席も参列者席も座る席順が決まっている葬儀の祭壇と親族席

通夜や葬儀の場では、着席すべき席順があらかじめ決まっています。それは、焼香の順番が決まっているためです。通夜や葬儀においては、まず喪主が焼香を行い、次に遺族がそれに続きます。さらに近親者らが焼香を行った後、他の親族や一般参列者が焼香を行うことになります。この焼香がスムーズに行われるよう、席順が定められているのです。

 

どこまで厳しく席順が決まっているかは、指名焼香の範囲などによって違います。喪主が焼香をした後、名前を呼ばれた順に焼香を行うのが、指名焼香です。この指名焼香の風習がある地域では、とくに親族は名前が呼ばれる順番通りに席を組まないと、席を出入りするときに通路が混雑するなど、あまりスムーズな焼香となりません。よって席順は厳密に決められています。

 

一方、「喪主や遺族が焼香をした後は、前の席から順に焼香を行う」と、指名焼香をほとんどしない地域もあります。こういった地域では、席順についてはそう厳しくはありませんが、やはり「血縁順に」「家族はなるべくまとまって」など、ざっくり指示されるでしょう。

 

 

まずは親族か一般参列者かで座る場所が分けられる

まずは「親族」か、「一般参列者」かで座る場所が分けられます。区切り方には、2つのパターンがあります。

 

中央を通路として、右側が親族、左側が一般参列者

最も一般的なケースです。地域によっては、左が親族、右が一般参列者となる場合もあります。中央通路に近い席の人から焼香に立ち、焼香から自席へ戻るときには外側から回り込むことで、スムーズな焼香動線となります。

 

会場の前方が親族、後方が一般参列者

参列者が50人以内、あるいは家族葬など、ほとんどが親族で一般の参列者があまりいないケースで好まれる席順です。前の方に親族がまとまって座るため、故人に近い人たちが棺に近い位置へ座れることになります。

 

なお、大きな葬儀であっても、この配置になることがあります。この場合、親族席の後方、一般参列者の手前に香炉を置き、一般参列者が祭壇前に立たなくても焼香ができるよう配慮されています。

 

 

親族席は状況によって柔軟に席順を変えることもある

通夜告別式での親族席

ここまでは、葬儀場全体でみた大まかな席順をお伝えしましたが、ここからは親族席についてパターン毎に見ていきましょう。

 

親族席のパターン①血縁順に座る

親族席の一番内側には喪主が、喪主に続いて遺族が座ります。後は血縁順です。例えば喪主が故人の長男であった場合には、喪主の兄弟姉妹が、年の順に座ります。続いて故人の孫世代が、年の順に座ります。さらに故人の兄弟姉妹が続きます。地域によっては、孫世代の前に故人の兄弟姉妹が座るべきという考え方もあります。

 

血縁順に近親者らが座った後は、他の親族が座ります。ここでは血縁順をあまり気にしなくても良いでしょう。ただし、本家筋などの年長者がいる場合には、なるべく前の席に座るよう促すのがマナーです。

 

 

親族席のパターン②家族ごとに座る

親族席の一番内側には喪主が、喪主に続いて遺族が座ります。続いて、血縁の濃い人とその家族が固まって座ります。例えば喪主が故人の長男であった場合、遺族の隣には第2子が、配偶者や子どもたちとともにまとまって座ります。続いて第3子が、その家族とともに座ります。このように、家族ごとに着席していきます。

 

ただ、家族ごとに座っていくと、故人の兄弟がかなり遠くの席に追いやられてしまうことがあります。これをあまりよく思わない親戚がいるときには「やはり、血縁順にしようか」と並び直すケースも。親族が多いときには、地域の風習が「家族ごと」であっても、血縁順の方が親族の納得を得やすいかもしれません。

 

参列者席の席順は故人との関係性を重視する

通夜・葬儀での参列者席順

ここからは、参列者席の席順について見ていきましょう。

 

参列者席の一番前には、世話役や弔辞を読む人、関係の深かった人が座る

参列者側の席順にも、決まりがあります。一番前の列には、世話役として葬儀を取り仕切った人がいれば、最も内側に座ります。なお、弔辞を読む人の席は、背もたれに「弔辞者」などと書かれた紙をあらかじめ貼っておき、本人が到着したら誘導します。他にも、故人や喪主がとくにお世話になった人、職場関係の上役や取引先社長などが到着したら、なるべく前の席を勧めるようにしましょう。

 

席順の決まりを破ってでも優先したいことがある場合も

ときには例外も発生します。次のような場合には、事情を配慮し、本人から希望があったなら、近親者であっても後ろの方の席に座ってもらうのがいいでしょう。

  • 赤ちゃんを抱えたお母さんで、赤ちゃんが泣くたびに席を立たなければならない。
  • 病気等を抱えているせいでお手洗いが近く、葬儀の最中に席を立たなければならないのではと不安がある。
  • 大きな車椅子に座らなければならず、また常時介助者が必要で、前の席にいるのがつらい。

 

とくに祭壇前の焼香台へ向かえないほど足を悪くしている人のためには、葬儀担当者に依頼して席の近くに香炉を用意してもらうなど、席を立たなくても供養ができる環境を整えましょう。

 

通夜と葬儀の席順は同じで良い

通夜と告別式の席順について

通夜と葬儀で、席順に違いはありません。通夜のとき偽基準を決めたら、葬儀でも同じように座りましょう。なお、この席順は、四十九日法要や一周忌など、法要のときにも使うことができます。覚えておくと、あとがラクです。

 

【葬儀関連記事】

焼香の回数とやり方

葬儀のお清めの塩について

火葬時間の目安はどのくらいか

喪服はレンタルできるのか

香典返しの選び方と金額相場

 

 

葬儀カテゴリーページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*