香典返しの品物の選び方と金額相場|葬儀後贈る時期はいつ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
香典返しの表書き

「香典返し」とは、いただいた不祝儀に対してお返しする品物のことをいいます。

 

なお、厳密にいえば「香典」は仏教用語ではありますが現在はほかの宗教でも広く使われている言い回しであるため、ここでも宗教に関係なく「香典返し」という言い方を用います。

 

香典返しの品物の選び方と金額の相場、そして葬儀後に贈る場合の時期について取り上げます。



現在は即日の香典返しが多い

香典は頂いた当日にお返しする

もともと香典返しは、「葬儀が終わった後に、いただいた不祝儀の金額に応じて贈るもの」でした。

 

しかし現在は「即日返し」ということで、頂いた当日にお返しするやり方も増えてきました。

 

この場合は、受付で不祝儀を受け取り、御礼状・挨拶状を入れた香典返しをお渡しする……というかたちが多くとられます。

 

「頂いた金額に応じた香典返しを」といわれていますが、即日返しの場合は、不祝儀を頂いたその場で不祝儀袋を開封して中に入っていた金額に応じて香典返しを変える……などは、もちろんできません。

 

そのため、一律で同じものを返すこととなります。

 

香典の即日返しの金額相場は2,500円~5,000円くらいです。

 

これによって、10,000円以下の不祝儀に対しては「お返しが済んだ」とみなされるのです(特に3,000円ほどの金額の物がよく選ばれている)

 

なお、即日返しの場合、「香典返しの数が足りない」または「香典返しの数が多すぎた」ということも、よくあるかと思われます。

 

しかしこのような場合は、葬儀会社がきちんと手配をしてくれますし、また余った香典返しについては返品できるのが普通です。

 

そのため、実際にはそれほど困った状況にはなりえません。

 

 

香典返しの金額が一万円以上の場合はどうする?

香典にたくさんお金が入っていた場合の対処法

10,000円までの不祝儀に対する香典返しは、即日で行ってしまって問題はありません。

 

しかしなかには、10,000円を超える金額の香典が寄せられることもあるかと思われます。

 

特に、親戚などからの金額は場合によっては10万円を超える不祝儀が寄せられることも珍しくはありません。

 

そのような場合はどうすればよいのでしょうか?

 

香典返しの基本の返し方は、頂いた金額の3分の1相当のものを返すというものです。

 

このため、たとえば20,000円ほど包まれていた場合は、7,000円程度のものをお返しするのが基本です。

 

10万円が入っていたら30,000円~40,000円程度……となるでしょう。

 

ただ、このような返し方の場合、金額によっては喪家側にとって大きな負担となるのも事実です。

 

10万円程度ならばまだ対応もできますが、20万円以上となるとなかなか対応も大変です。

 

そのため、あまりにも高額な不祝儀が寄せられた場合は、4分の1程度のお返しでも問題はないとされています。

 

ただ、10万円以上の不祝儀を包んでくださる関係性というのは、「昔から親しくしており、そして今後も縁が継続していくことが前提の相手」といえます。礼を失さないようにする必要はあります。

 

 

香典返しをするタイミングはいつ?

香典返しは、仏教ならば49日目以降、神式ならば50日目以降が基本です。

 

また、キリスト教では1か月目以降がひとつの基準となります。(宗教によって解釈は異なりますが)これは「忌明け」の概念から来るものです。

 

1か月あるいは49日、50日目がすぎてから1か月以内に香典返しをお渡しするのが基本です。

 

香典返しを行うときには、「志」と書いた掛け紙をかけるようにします。

 

また、本来は直接家に伺ってお渡しするのが正しいのですが、現在は「郵送」というかたちで済ませる場合も多いことでしょう。

 

このときは、挨拶状をつけてお送りします。

 

挨拶状には、

  1. 会葬と不祝儀のお礼
  2. 法要(仏教)が終わったことのご報告
  3. お返しとして香典返しを贈る
  4. 本来なら直接会って渡さなければならないが、手紙で失礼する

の4項目を書きます。

 

 

香典返しに向く品物について

香典返しには、「キエモノ」がよく用いられます。

 

キエモノとは、一回しか使えない物や使うと無くなる物の事で、お茶やのり、砂糖などがその代表例です。

 

また、「不幸を流せるように」という願いを込めて、洗剤などを入れることもあります。

 

ほかには、葬儀の場面でも使うことのできるハンカチなどを入れる場合もあります。

 

現在注目されているのが、「カタログギフト」です。

 

カタログギフトはもらった人が好きなものを選ぶことができるため、非常に人気が高いものです。

 

特に高額な不祝儀をいただいたときには使いやすいでしょう。

 

高額な不祝儀へのお返しは高額な香典返しとなりますが、高額なものであればあるほど「好み」が出やすいものです。

 

しかしカタログギフトならば、受け取った側が好きなものを選べるので、このような心配はいりません。

 

一般的な香典返しではタブーとされている肉類などのナマモノも、受け取った側がカタログギフトで選ぶのであれば問題はないとされています。

 

なお、「現金」を強くイメージさせる商品券やビール券は基本的には避けるべきです。

 

ただ、地方や喪家の考え方によっては許容されることもあります。

 

香典返しは、頂いたお気持ちに感謝してお返しするものです。

 

失礼のないものを選びたいですね。

 

関連記事:喪中の範囲はどこまで?喪中はがきはどこで販売?いつまでに出す?

関連記事:葬式と法事の親族・友人・知人の香典金額相場&袋の書き方と渡し方

関連記事:香典を後日職場で渡す時の袋の表書きや挨拶と渡し方のマナー


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*