喪中の範囲はどこまで?喪中はがきはどこで販売?いつまでに出す?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
喪中はがきに関する詳細

大切な人が亡くなると、その家は「喪中期間」となります。

 

今回はこの「喪中」と、また喪中に関係する「喪中はがき」について解説していきます。




喪中とは

喪中とは喪に服す期間を意味する

喪中とは、家族が亡くなったときに喪に服す期間をいいます。

 

喪中の期間は、新年の挨拶を慎み、新年のお飾りや年賀状を出すことを控えます

 

ハレの出来事への参加も控えるべきとされていますが、このあたりに関しては、家ごとで多少考え方に違いがみられます。

 

喪中期間は、明確な決まりがあるわけではありません。

 

また、亡くなった人との関係によってもその期間は異なります。

 

たとえば、亡くなった人が配偶者や父母ならば喪中は13か月間が基本となりますが、亡くなった人が祖父母ならば喪中は3~6か月などです。

 

ただこのような「明確な決まりがないこと」で混乱する人もいるため、「だいたい1年くらい」「亡くなった翌年の年賀状は控える」などのように考える人もいます。

 

なお似た言葉として「忌中(忌服とも)」がありますが、この2つは違うものです。

 

忌中期間はだいたい49日(仏式の場合)とされていて、その期間は「喪中」よりもずっと短いのです。また忌中期間には、安産祈願を含めて神社へのお参りは控えるべきとされています。

 

結婚式への参列に関しては、喪中も忌中も控えるべきとされていますが、現在は「喪中期間ならば結婚式に参加してもよいのではないか」と考える向きもあります。

 

関連記事:葬儀後から一周忌までにやること

 

喪中の範囲はどこまでか

喪中の範囲はどこまでか

喪中のしきたりに従うべき範囲は、だいたい2親等までとされています。

 

2親等とは、

  • 自身の父母
  • 自身の祖父母
  • 自身の兄弟姉妹
  • 配偶者の父母
  • 配偶者の祖父母
  • 配偶者の兄弟姉妹

 

までです。いとこや叔父などは、2親等に含まれません。

 

ただ、「3親等よりも遠い人間は、喪に服してはだめなのか?」というとそうではありません。

 

現在は喪に服すべき期間や喪に服すべき関係については明確な決まりは示されておらず、個々人の心の持ちように左右されるところが大きいからです(なお、余談ですが、昭和22年までは服喪に関係する法律がありました)。

 

 

喪中はがきの意味

喪中はがきについて詳細

「新年の行事を行わない」「年賀状を出さない」ということから、喪中期間にある場合は、新年の挨拶を欠礼するためのお知らせである『喪中はがき』を出さなければなりません

 

喪中はがきは主に、普段年賀状のやりとりをしている人に対して、新年の挨拶を行えませんと通知する目的で出されます。

 

また、「葬儀を行うこと(あるいは家族葬で見送ること)を告知・お声がけをするほど近しい関係ではないが、亡くなったことを知らせておきたい相手」に対して出すこともあります。

 

家族葬を行った場合は、家族葬に参加しなかった人に対して「〇〇が亡くなったこと、家族葬で見送ったこと」をお知らせするはがきを作ります。

 

しかし年末近くに亡くなった場合は、この「喪中はがき」で「お知らせ」と「新年の挨拶の欠礼」を両方伝える場合もあります。

 

 

喪中はがきはどこで販売していているのか

喪中はがきは、以下のようなところで取り扱いされています。

 

葬儀会社

葬儀を行った葬儀会社に頼む方法です。

 

アフターケアとしてサービスを提供していることが多く、連携も取りやすいため非常に使い勝手が良いといえます。葬儀会社のサービスに満足していたのであれば、これを使うのもよいでしょう。

 

 

印刷会社

一般的な文面はもとより、故人のエピソードを交えたオリジナル文面の喪中はがきなども作れます。自由度が高いのが特徴です。

 

 

コンビニエンスストアやショッピングモール

手軽に購入できるのが魅力です。後で、「あの人に出していなかった!」と気づいたときに使えるという点でもおすすめです。ただし、取り扱いがあるかどうかはお店によって異なります。

 

 

郵便局

郵便局でも喪中はがきの取り扱いがあります。総合印刷サービスを使えば、印刷もしてくれます。要望を伝えれば宛名の印刷までを行ってくれるため非常に便利です。

 

 

どのような喪中はがきを購入するべきか

喪中はがきには、「こうしなければならない」という決まりがあるわけではありません。

 

スタンダードなデザインとしては菊(仏式の場合)や胡蝶蘭などが印刷されたものが挙げられます。ただ現在は、「故人が愛したものを入れる」ということで、カメラやコーヒー、手芸用品などを印刷したものを選ぶこともあります。

 

デザインの範囲は発注先によって違うので、デザインの好みで発注先を選ぶのもひとつの方法です。

 

 

喪中はがきはいつまでに出すべきか

喪中はがきは、相手が年賀状を用意するより前に届かなければなりません

 

そのため、喪中はがきは11月の半ば~12月の頭までに出すのが基本です。

 

ただ、12月の半ばを過ぎてから亡くなった場合は、無理に喪中はがきを用意する必要はありません。

 

この場合は、自分からは年賀状を出さず、寒中見舞いとして後日年賀状のお礼とお返しができなかったことを詫びるはがきを出すとよいでしょう。

 

 

まとめ

喪中について詳細まとめ

「喪中」は、喪に服すための期間をいい、祝い事を慎む期間とされています。

 

しかし現在はある程度柔軟にとらえられるようになっています。これを受けて、喪中はがきのデザインなども多様化していっています。

 

故人と、出す側と、そして受け取る人の気持ちを考えて選びたいものですね。

 

関連記事:家族の死亡後に遺族が行うお金の手続き



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*