納骨堂カテゴリー

納骨堂、合葬墓、永代供養墓など、それぞれの納骨施設意味やおすすめ情報などのお役立ち記事を掲載しています。

【記事一覧】

上野さくら浄苑の人気の秘密を徹底解説した記事

上野さくら浄苑|東京納骨堂人気ランキング1位おすすめ理由|墓ミカタ

上野さくら浄苑は、近年普及している屋内型のお墓『納骨堂』の形で利用できる墓地です。立地が良いうえ、設備が比較的新しいこともあり、多くの方から人気を集めています。   しかし、人気のある納骨堂といえども「どんな雰 […]

コメントなし
蔵前陵苑納骨堂の人気の秘密を探る

納骨堂蔵前陵苑を見学!東京都台東区駅近の人気でおすすめな最新設備

伝統と最新の文化が混じり合う東京・蔵前エリア。   こちらに位置する納骨堂蔵前陵苑は、2018年のグランドオープン以来、高い人気を誇る都市型納骨堂です。   今回は、その納骨堂蔵前陵苑を直接取材して、 […]

コメントなし
東京都文京区本駒込陵苑現地取材記事

本駒込陵苑見学レポート|東京の人気納骨堂は費用も設備も安心で永代供養付

お墓への埋葬だけにとどまらず多様化する供養の方式。特に近年都市部の納骨堂に人気が集まっています。   今回は2019年1月のオープン後、人気が急上昇中の東京都文京区にある納骨堂「本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえ […]

コメントなし
横濱聖苑の納骨堂おすすめポイントを解説

横濱聖苑の納骨堂とは?特徴や料金プランの解説とおすすめポイント

横濱聖苑は、2020年にリニューアルオープンした比較的新しい墓所です。外観がおしゃれなうえ、車や電車でのアクセスがよいことから、利用を検討されている方も多いのではないでしょうか?   今回は、横濱聖苑の特徴や、 […]

コメントなし
愛知県名古屋市で一番人気で評価が高い万松寺納骨堂写真

名古屋市で高評価でおすすめな永代供養できる人気の納骨堂TOP5

後継者がいなくても、終の棲家として最終的に永代供養までしてくれる納骨堂は、現在最も人気のある埋葬形態と言えます。   今回は、愛知県名古屋市にお住まいの方や近隣の方向けに『永代供養可能で立地条件が良く、最新鋭の […]

コメントなし
築地本願寺の納骨堂・合同墓に関する詳細記事

築地本願寺納骨堂合同墓とは?東京都内のお墓探しにおすすめ名刹墓地

自身の終の棲家、決まっていますか?   「墓地を用意するのにお金がかかる」「お墓の継承者がいなくて困っている」ことが原因で、お墓探しをためらってしまう方も多いかもしれません。   今回はそんな方に向け […]

コメントなし
永代供養の意味と各種類

永代供養の相場は?お寺の宗派や埋葬方法の違いによる注意点

「永代供養」という言葉を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。   しかし同時に、この言葉はかなり解説が難しいものでもあります。   今回は、「永代供養とは何か」を取り上げつつ、その埋葬方法 […]

コメントなし
合葬墓の意味を徹底的に説明するサイト

合葬墓とは?公営と民営の費用相場から納骨堂との違いと選ぶ前の注意点

ご遺骨の埋葬方法が多様化している現代において、得に注目されている埋葬スタイルが合葬墓(読み方⇒がっそうぼ)です。   聞いたことがない方も多いかと思いますが、高齢化社会が進み、都市部を中心に墓地不足が深刻化する […]

コメントなし
納骨堂のメリットデメリット

納骨堂とお墓を比較|購入経験をもとにメリットとデメリットをご紹介

最近、テレビ等でお墓の多様化についての報道が増えていますが、皆さんはお墓について悩みはありませんか?   家庭環境の多様化で、一般的な先祖代々のお墓ではなく、納骨堂・樹木葬・散骨など様々な選択肢が広がっています […]

コメントなし
吾妻橋天空陵苑の紹介写真

高評価でおすすめな人気の納骨堂ランキング10|東京都編

終の棲家の選択肢が広がり、お墓以外の納骨先として、今最も注目されている納骨堂。 とくに、お参りスペースの機械にICカードをかざすと、骨壺が自動で搬送されてくる最新式の機械納骨堂が人気です。新しい建物が多く、キレイに整備さ […]

3 comments
トップページに戻る

上野さくら浄苑|東京納骨堂人気ランキング1位おすすめ理由|墓ミカタ

上野さくら浄苑の人気の秘密を徹底解説した記事

上野さくら浄苑は、近年普及している屋内型のお墓『納骨堂』の形で利用できる墓地です。立地が良いうえ、設備が比較的新しいこともあり、多くの方から人気を集めています。

 

しかし、人気のある納骨堂といえども「どんな雰囲気のお墓なのか」「料金はどれくらいかかるのか」といったことを検討するにあたって事前に知りたいと考える方も多いはずです。

 

そこでこの記事では、上野さくら浄苑について詳しく解説していきます。

 



 

上野さくら浄苑とは?

上野さくら浄苑の境内

上野さくら浄苑とは、東京都大東区上野に位置する墓地のこと。「浄名院」と呼ばれる仏教寺院が運営しており、境内にある信徒会館内でお参りができるのが特徴です。

 

上野さくら浄苑では、近年注目を集めている「納骨堂」を提供しています。天気の悪い日でも気軽に足を運べるのがメリットです。

 

建物は、和風な空間と調和しやすい、2階建ての低層構造を採用しています。

 

建物外側は窓を多く設置しているため、開放感あふれる雰囲気になっています。最新の耐震基準を満たした鉄筋コンクリート造を採用しているのがポイントです。

 

 

上野さくら浄苑の施設の特徴

上野さくら浄苑受付窓口

上野さくら浄苑では、お参りするだけでなく、法要や葬儀、会食などもできるのが特徴です。

 

1階には受付のほか、副本堂・ラウンジ・多目的室・預骨室を設けています。2階には客殿・納骨堂参拝室・地蔵尊奉納壇・法要室があり、どこの部屋も、開放感あふれる空間になっています。

 

とくにラウンジは、親族との待ち合わせ場所として使用したり、参拝が終わったあとの休憩スペースとして活用したりできるので快適です。

 

 

上野さくら浄苑を運営する「浄名院」の歴史

浄名院さくら浄苑斎条

上野さくら浄苑を運営しているのは、約350年以上の歴史を誇る「浄名院」です。別名「へちま寺」と呼ばれており、ぜんそくや咳、病気などの治癒を祈る「へちま加持祈祷会」の法要が全国的に知れ渡っています。

 

浄名院は天台宗で、1666年に創建されました。その後、徳川家綱の母である宝樹院の菩提所として栄えていきます。

 

境内にはたくさんの石地蔵尊が見られますが、これは、仏恩に報いるため、民衆を救うために、三十八世妙運大和尚が発願した「八万四千体地蔵尊の建立」が発端でした。2018年3月現在では、境内に約26,000体、全国で約48,000体の石地蔵尊が作られており、現在も増え続けています。

 

 

上野さくら浄苑 納骨堂の費用(料金)プラン

上野さくら浄苑の納骨堂では、「ひかりの間」と「さくらの間」の2種類の費用プランを用意しています。それぞれの特徴や違いは以下です。

 

ひかりの間

さくら浄苑ひかりの間

購入費用 780,000円
年間護持会費 16,000円
最大納骨数 8体
個別納骨期間 50年間

ひかりの間は、本物の竹を使用したスペースが用意されており、落ち着いた心で供養できるのがうれしい点。 

 

 さくらの間

上野さくら浄苑さくらの間

購入費用 980,000円
年間護持会 16,000円
最大収骨数 8体
個別納骨期間 50年間

さくらの間は、窓から入るあたたかな日差しとともに故人を偲ぶことができます。ひかりの間と違い、仕切りで半個室を確保しているのが特徴です。

 

 

上野さくら浄苑の費用に含まれる内容

上野さくら浄苑の納骨堂で支払う購入費用には、以下の内容が含まれています。

  •  納骨堂使用冥加金:50年分の納骨堂利用料金(最大8霊まで)
  • 永代供養料:納骨堂使用期間経過後も境内の永代供養墓で永代供養
  •  銘板料:御影石へ施す、家紋や家名の彫刻料金
  •  ご戒名授与料:戒名を授け受けするときの料金(2名まで)
  •  地蔵尊のご奉納料:家族や契約者専用の地蔵尊を奉納するときの料金

 

 

上野さくら浄苑の魅力

上野さくら浄苑のきれいで高級感のある館内

ここでは、ほかの墓地や霊園ではなく、上野さくら浄苑を利用する魅力をご説明いたします。

 

上野さくら浄苑は宗旨・宗派を問わずに利用できる

上野さくら浄苑を利用する魅力の一つは、どんな宗旨・宗派の方でも申し込みができる点です。檀家になるための寄付金なども発生しないので、気兼ねなく利用できます。

 

上野さくら浄苑の納骨堂は複数体納骨可能で戒名授与付き

上野さくら浄苑の納骨堂は複数(8体)まで収蔵可能で、さらに希望の方には2名までの戒名授与も含まれています。

 

上野さくら浄苑は京王電鉄グループが運営に携わっている

墓地や霊園を選ぶうえで、気がかりになりやすいのが「信頼性」です。「契約後に、運営が立ち行かなくなってしまったらどうしよう」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

 

上野さくら浄苑は、50年以上の歴史をもつ京王電鉄グループが運営に携わっているので、長期的な目線で安心して利用できます。建物のメンテナンスや、サービス運営のサポートも行っています。

 

 

上野さくら浄苑の所在地と交通アクセス

上野さくら浄苑最寄りの上野駅

住所:東京都台東区上野桜木2丁目6−4

 

上野さくら浄苑の最寄り駅

  •  JR上野駅・公園口から徒歩約15分
  • JR鶯谷駅・北口から徒歩約7分
  • JR西日暮里駅・東口から徒歩約11分
  • 東京メトロ千代田線根津駅・1番出口から徒歩約12分

 

上野さくら浄苑の最寄りバス亭

  • 東西めぐりんバス・寛永寺駅から徒歩約2分
  • 都営バス上26系統・上野桜木駅から徒歩約1分

 

上野さくら浄苑の駐車場

15台までの駐車場が有

 

上野さくら浄苑紹介動画

浄名院が公開している上野さくら浄苑の紹介動画では、寺院や納骨堂内のイメージがよくわかります。

上野さくら浄苑まとめ

この記事では、上野さくら浄苑の概要や費用(料金)プラン、利用するメリットなどについて解説しました。交通アクセスもよく、料金も比較的お手頃なので、多くの方におすすめできる場所です。

 

なかでも一番の魅力は、浄名院や京王電鉄グループなど、歴史ある寺院や会社が運営に携わっている点だと思います。さらに納骨堂なので、天候に左右されずにいつでもお参りできるのがうれしい点です。

 

もし上野さくら浄苑に少しでも興味がございましたら、ぜひ、下記から資料請求やお問い合わせをしてみてください。

 



 

 

【関連記事】

港区外苑前駅徒歩1分『青山梅窓院墓苑』

東京都台東区の石材店一覧

東京都で高評価おすすめな人気の納骨堂ランキング

東京都で高評価おすすめな人気の樹木葬ランキング

納骨堂の意味は?費用と選び方

横濱聖苑の納骨堂とは?特徴や料金プランの解説とおすすめポイント

横濱聖苑の納骨堂おすすめポイントを解説

横濱聖苑は、2020年にリニューアルオープンした比較的新しい墓所です。外観がおしゃれなうえ、車や電車でのアクセスがよいことから、利用を検討されている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、横濱聖苑の特徴や、納骨堂の料金プランなどについて解説していきます。

 



 

横濱聖苑とは?

横濱聖苑とはどのような墓地か

横濱聖苑は、神奈川県横浜市港北区に位置する民間霊園です。世界的な賞の『フランス芸術文化勲章オフィシエ』や、『「持続可能な建築」世界賞』を受賞したことのある、隈 研吾氏によってデザインされています。

 

主に「葬儀・葬祭」と、「室内墓所」の2つのサービスを提供しているのが特徴。自身やご家族が逝去したときのサポートから、葬儀後の永代供養までを一貫して任せられます。

 

 

横濱聖苑のおすすめポイント

横濱聖苑に併設するおしゃれなカフェの雰囲気

横濱聖苑では、スイーツやイタリアン、日本料理など、お参りに行ったときに堪能できる「食」にこだわっているのがおすすめポイントです。高級スイーツの「Toshi Yoroizuka」、日本料理の「賛否両論」、イタリア料理の「LA BETTOLA da Ochiai」の3店が出店しています。

 

とくにカフェスペースはオープンなガラス張りになっており、開放感あふれる食事を楽しめます。また、落語やミニライブといった楽しいイベントも実施しているのが魅力です。

 

 

横濱聖苑の納骨堂の特徴

横濱聖苑の納骨堂の特徴をチェック

横濱聖苑の納骨堂は、宗教や宗派を問わず利用できるのが大きな特徴です。心づけやお金の寄付をする必要もないので、安心して申し込みできます。

 

また、複数の区画タイプが用意されており、家族数や予算に合わせて柔軟な納骨プランを検討可能です。愛犬を飼っていらっしゃる方であれば、特定の区画プランを選択することでペットと一緒に入れます。

 

横濱聖苑の納骨堂は室内にあるので、雨や雪といった天候の悪い日でも気軽にお参りができます。冷暖房が常に効いているので、寒さや暑さに弱い方でも安心です。

 

 

横濱聖苑の納骨堂で選べるプラン・料金

横濱聖苑の納骨堂の金額と特徴

横濱聖苑の納骨堂は、「標準型室内墓」「仏壇型室内墓」「合祀墓」の3つの区画タイプから選択できます。それぞれのプランにおいて、さらに異なる種類を用意していることもあるので、よく確認しましょう。

 

また横濱聖苑では、2つの契約プランから選べるのがメリット。スペースの使用期間を定めずに、ご家族で永続的に利用できる「永代使用型」と、最大32年までの使用期限を定めて契約する「期限付き使用型」の2種類があります。

 

以下では、それぞれの区画プランや契約プランについて、詳しく解説いたします。

 

標準型室内墓

標準型室内墓は、少人数を納骨したい方に適したプランです。「桔梗 -Kikyo-」「蓮華 -Renge-」「秋桜 -Kosumosu-」の3種類を用意しています。

 

それぞれの違いは以下です。

 

プラン名 納骨可能な数 ペットの共葬  購入価格 管理費(年間) 納骨手数料
桔梗 -Kikyo 7寸壺×1体 、最大4体まで  × 506,000円 9,900円 5,500円
蓮華 -Renge  7寸壺×2体、最大8体まで  × 770,000円 13,200円  5,500円
秋桜 -Kosumosu 7寸壺×2体、ペットを含めて最大8体まで 803,000円 13,200円 5,500円

 

上位プランの「秋桜」は、ペットと一緒に納骨したい方におすすめです。また、「桔梗」「蓮華」とは別に、独立した区画が用意されています。

 

 

仏壇型室内墓

仏壇型室内墓は、上部がお仏壇、下部が納骨スペースになっている形式のプランです。「琥珀 – Kohaku」と「翡翠 – Hisui」の2種類があり、どちらもペット共葬ができます。

 

それぞれのプランの違いは以下になります。

 

プラン名 納骨可能な数 ペットの共葬 購入価格 管理費(年間) 納骨手数料
琥珀 – Kohaku 7寸壺×4体・6寸壺×2体、最大6体まで 1,980,000円 16,500円 5,500円
翡翠 – Hisui 7寸壺×6体・6寸壺×3体、最大9体まで 3,300,000円 22,000円 5,500円

 

家族数が多い方や、仏壇で供養したい方は、仏壇型室内墓のプランがおすすめです。ただ、標準型室内墓と比べて料金が高いため、用意できる予算と照らし合わせながら検討しましょう。

 

 

合祀墓

合祀墓は、永代供養墓を共同利用するプランです。血縁関係のない方とも一緒に埋葬されることになりますが、比較的安い価格で利用できるのが特徴です。

 

横濱聖苑の合祀墓のプランは以下です。

プラン 納骨可能な数 ペットの共葬 購入価格 管理費(32年分一括) 納骨手数料
合祀墓想 – Sou 88,000円 44,000円 5,500円

 

管理費は32年分を一括払いすることができ、その後の更新もできます。なお合祀墓では、永代使用プランは用意されていません。

 

とくに、ご家族にお墓の継承をしたくない方や、継承する方がいないときなどにおすすめです。

 

上記で横濱聖苑の納骨堂の各プランをご紹介しましたが、ご遺骨を最大数納骨したい場合は、「粉骨」にする必要がある点に注意しましょう。粉骨とは、骨を粉状に細かく砕いたもので、骨壺の納骨スペースを有効活用したり、手元供養したりできます。

 

 

横濱聖苑の納骨堂まとめ

この記事では、横濱聖苑の特徴をはじめ、納骨堂のプランや価格についてご紹介しました。

 

安い料金で済ませられるものから、少々値の張るプランまでさまざまにあるので、予算と照らし合わせながら検討することが大切です。

 

とくに最近では、終活の一環として、生前に納骨堂や墓地の契約を済ませる方が増えています。少しでも興味があれば、お問い合わせや見学をしてみてはいかがでしょうか?

 

横濱聖苑の納骨堂に関しては、下記のリンクから詳細情報を確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 



納骨堂関連記事
東京都でおすすめの人気納骨堂ランキング
文京区 本駒込陵苑見学レポート
台東区 蔵前陵苑見学レポート
青山梅窓院墓苑
納骨堂の費用と選び方
納骨堂とお墓を比較

名古屋市で高評価でおすすめな永代供養できる人気の納骨堂TOP5

愛知県名古屋市で一番人気で評価が高い万松寺納骨堂写真

後継者がいなくても、終の棲家として最終的に永代供養までしてくれる納骨堂は、現在最も人気のある埋葬形態と言えます。

 

今回は、愛知県名古屋市にお住まいの方や近隣の方向けに『永代供養可能で立地条件が良く、最新鋭の設備が整った高評価な納骨堂TOP5』をピックアップしてご紹介しています。



万松寺 納骨堂

名古屋市万松寺納骨堂

所在地:愛知県名古屋市中区

 

一基 300,000円~

 

※織田家尾張徳川家ゆかりの万松寺が管理運営

※ご家族の状況や予算から六つのタイプの納骨堂から選択可能

※800台分を完備した駐車場有

 

 

 

妙見寺 納骨堂

妙見寺納骨堂思親閣外観

所在地:愛知県名古屋市西区

 

一基 750,000円~

 

※お墓の形にこだわった全室個室型の納骨堂

※骨壺数に制限がないため、代々のお墓として利用できる

※4種類の個室礼拝堂から好みの礼拝堂を選んで参拝可能な最新式自動納骨システム

 

 

 

熱田の杜 最勝殿

愛知県名古屋市熱田の杜最勝殿外観

所在地:名古屋市熱田区

 

一基 750,000円~

 

※参拝カードのみで、365日参拝可能

※宗旨・宗派・国籍不問

※JR熱田駅から徒歩3分の好立地

 

 

 

大須陵苑

大須陵苑納骨堂外観

所在地:名古屋市中区

 

一基 820,000円~

 

※しきりのある礼拝堂で、隣の方を気にせずにお参りができる

※365日お参り可能な最新の自動搬送式堂内陵墓

※地下鉄鶴舞線・名城線上前津駅より徒歩3分の好立地

 

 

 

 

瑞光廟無上殿

瑞光廟無上殿の納骨堂外観

所在地:名古屋市名東区

 

一基 950,000円~

 

※完全個室の広い参拝室で冷暖房完備

※シンプルな単一の納骨堂プラン

 

 

 

 

名古屋市でおすすめな人気の納骨堂TOP5まとめ

ここまで、名古屋市にある口コミなどの評価が高くおすすめできる人気納骨堂を5つご紹介してきました。

 

従来の一般的なお墓ではなく、納骨堂を選ぶ人が増えているの理由の一つは、後継者がいなかったり、子や孫の世話になりたくないと考える人が多いからでしょう。

 

その場合の納骨堂選びのポイントは維持費(管理費)の有無、永代供養まで含まれているプランかどうかです。

 

今回ご紹介したのは、名古屋市内で立地が良く最新の設備が整っている人気納骨堂のため、近い将来完売する可能性が高いです。

 

気になる納骨堂がありましたら、早めに資料請求をして、ご自宅で下調べしてから、特に気に入ったところを見学する事が、お墓(納骨堂)探しのコツです。

 

終の棲家探しのご参考にしていただけたら幸いです。

 



 

築地本願寺納骨堂合同墓とは?東京都内のお墓探しにおすすめ名刹墓地

築地本願寺の納骨堂・合同墓に関する詳細記事

自身の終の棲家、決まっていますか?

 

「墓地を用意するのにお金がかかる」「お墓の継承者がいなくて困っている」ことが原因で、お墓探しをためらってしまう方も多いかもしれません。

 

今回はそんな方に向けて、手入れが必要なくお手頃に購入できる「築地本願寺 納骨堂 合同墓」をご紹介いたします。

 

築地本願寺はブランド価値が非常に高く、魅力的で近い将来完売することが予想されます。早めにチェックしておいて、後悔のないお墓選びをしましょう。

 

東京都内の人気納骨堂TOP10

 

築地本願寺とは?

築地本願寺本堂外観

築地本願寺とは、東京都中央区築地に位置する「浄土真宗本願寺派」の寺院のこと。京都市にある「西本願寺」の直轄寺院であり、東京都内で有名な寺院の一つです。

 

築地本願寺は、1617年に浅草近くに創建され、1923年には関東大震災で一度消失しましたが、1934年に再建し現在の本堂の姿になっています。

 

古代インド仏教様式に似せた本堂の外観や、動物の彫刻、入り口のステンドグラスなどを楽しめるのが特徴です。

 

東京駅や銀座からも近く、都心からのアクセスが良好なので気軽にお参りに行けるのがうれしいポイントです。

 

 

築地本願寺の納骨堂

築地本願寺納骨堂

築地本願寺「納骨堂」とは、築地本願寺本館1階に設置された納骨スペースのこと。

 

納骨堂には全部で2072区画の収骨スペースが設置され、1区画につき全骨1体を納骨できます。また「特設区画」を利用すれば、複数体の納骨ができるため、夫婦で安心して利用することもできます。

 

特に、お墓の継承者がいない「無縁墓」が懸念されるときに選ばれやすく、個人の事情へ柔軟に対応できるのが大きな特徴。

 

「高齢で墓地に足を運べない」「墓地が遠方にあり、管理が行き届かない」方が築地本願寺の納骨堂へ改葬するケースも増えています。

 

 

築地本願寺 合同墓とは?

築地本願寺合同墓

築地本願寺「合同墓」は、築地本願寺正門の境内左側に設置されている特別区域のこと。
家族や親族を共に納める「家族墓」と違い、血縁関係のない複数人の遺骨を一緒にして供養しますが、お手頃な価格で終の棲家を持てるのが魅力です。

 

特に、お墓を継承することが困難な場合や、経済的な理由で自身のお墓を持てないときに最適。

 

お墓のお掃除は築地本願寺が行ってくれるので、遠方に住んでいる方や、忙しくてなかなかお参りに行けない人でも便利に利用できるのがうれしい点です。

 

遺骨は個別のお骨袋に入れた状態で収蔵。合同区画に収蔵する前に、事前に一定期間個別区間で収蔵することもできなど、自身に合わせたプランで終活を進められます。

 

築地本願寺の納骨堂・合同墓の紹介動画

 

築地本願寺 納骨堂・合同墓にかかる費用は?

築地本願寺 納骨堂にかかる費用

築地本願寺 納骨堂を利用する際には以下の費用がかかります。

普通区画…1,500,000円(年間管理冥加金 30,000円)
特別区画…受付終了
特設区画…2,000,000円(年間管理冥加金 30,000円)

 

納骨堂の特設区画ではお骨を最大2体まで収蔵できるので、夫婦などで利用したい方におすすめ。納骨段の最上段と最下段を含む2区画のセットで利用できます。

 

築地本願寺 合同墓にかかる費用

築地本願寺 合同墓を利用する際には以下の費用がかかります。

合同区画   …30万円
個別保管(6年) …50万円
個別保管(32年) …100万円

 

合同墓は納骨堂を利用する場合と違い、永代使用冥加金(年間管理費)がかからないのが特徴です。

 

最新の空き状況や価格を知りたい場合は、資料請求をして確認しましょう。

 

築地本願寺 納骨堂・合同墓に関するネットの反応

 

 

築地本願寺 納骨堂・合同墓を申し込みする際の注意点

築地本願寺納骨堂・合同墓の申し込み時の注意点

築地本願寺 納骨堂の申し込み時

築地本願寺 納骨堂を利用できるのは、宗派が浄土真宗本願寺派(西本願寺)の方のみです。

 

所属寺がない場合は護寺講(門徒)に入講する必要があり、年間1万円前後の費用がかかります。

 

また、築地本願寺 納骨堂を申し込む際には以下の書類が必要になります。

  1. 築地本願寺納骨堂使用許可願(本堂備え付け書類)
  2. 築地本願寺納骨堂使用誓約書(本堂備え付け書類)
  3. 護持講・納骨堂申込書(本堂備え付け書類)
  4. 印鑑登録証明書(取得日より6ヶ月有効)

 

1・2・3の書類は築地本願寺のホームページからダウンロードできます。まずは資料請求や見学予約をして、本当に自身にとって最適なプランなのかどうかを確かめるとよいでしょう。

 

 

築地本願寺 合同墓の申し込み時

納骨堂を利用するには「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」に属する必要がありますが、合同墓は過去・現在の宗派は問われません。

 

ただし、築地本願寺倶楽部(入会費・年会費無料)に入会する必要があります。

 

また合同墓へ一度お骨を預けると、後から取り出すことはできず、遺品などを一緒に入れることはできない点に注意が必要です。

 

築地本願寺 合同墓を申し込む際は以下の書類が必要になります。

  1. 合同墓申込書(実印押印)
  2. 印鑑登録証明書

 

終の棲家を探すときは立地や金額のほか、自身の目でどのような場所なのかを確認ことが大切です。

 

まずは資料請求・見学予約をして、詳しい情報をしっかりと把握しましょう。

 

東京都内で特に評価が高い納骨堂や墓地を実際に取材して感じたレポート記事を掲載しています。

 

港区外苑前駅徒歩1分『青山梅窓院墓苑』
文京区の納骨堂『本駒込陵苑』見学レポート
台東区の納骨堂『蔵前陵苑』見学レポート

 

関連記事:高評価でおすすめな人気の樹木葬ランキング5|東京都編

関連記事:東京都人気№1納骨堂さくら浄苑の人気の理由

永代供養の相場は?お寺の宗派や埋葬方法の違いによる注意点

永代供養の意味と各種類

「永代供養」という言葉を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。

 

しかし同時に、この言葉はかなり解説が難しいものでもあります。

 

今回は、「永代供養とは何か」を取り上げつつ、その埋葬方法の違いについても解説していきます。




続きを読む

合葬墓とは?公営と民営の費用相場から納骨堂との違いと選ぶ前の注意点

合葬墓の意味を徹底的に説明するサイト

ご遺骨の埋葬方法が多様化している現代において、得に注目されている埋葬スタイルが合葬墓(読み方⇒がっそうぼ)です。

 

聞いたことがない方も多いかと思いますが、高齢化社会が進み、都市部を中心に墓地不足が深刻化する中で、将来的に合葬墓が埋葬スタイルの主流になる日がくるかもしれません。

 

今回は、今後も増えるであろう合葬墓に焦点をあてて解説していきます。



続きを読む

納骨堂とお墓を比較|購入経験をもとにメリットとデメリットをご紹介

納骨堂のメリットデメリット

最近、テレビ等でお墓の多様化についての報道が増えていますが、皆さんはお墓について悩みはありませんか?

 

家庭環境の多様化で、一般的な先祖代々のお墓ではなく、納骨堂・樹木葬・散骨など様々な選択肢が広がっています。

 

増える選択肢の中で、近年納骨堂が特に注目されています。

 

仏様に安らかに眠れて、お参りする側も管理やお参りがしやすり納骨先は、お墓?それとも納骨堂?と悩んでいらっしゃる方も多いと思います。

 

今回は、先祖代々の墓と納骨堂(2カ所)の両方にお参りしている方の経験談から納骨堂の特徴とメリットやデメリットなどをご紹介します。

 

※著者の経験談をもとにした一例であって、主観的な記事内容となっていますことをご理解のうえでお読みください。




続きを読む

高評価でおすすめな人気の納骨堂ランキング10|東京都編

吾妻橋天空陵苑の紹介写真

終の棲家の選択肢が広がり、お墓以外の納骨先として、今最も注目されている納骨堂。

とくに、お参りスペースの機械にICカードをかざすと、骨壺が自動で搬送されてくる最新式の機械納骨堂が人気です。新しい建物が多く、キレイに整備されたモダンな空間が特徴的。お花やお線香がすでに準備されているので、思い立ったときに手ぶらで参拝できます。

今回は、お墓探しのミカタ独自の調査をもとに東京都で特に評価の高いおすすめ納骨堂TOP10をご紹介します。

 

続きを読む