訃報のお知らせはいつ誰にどのように?葬儀の連絡方法|墓ミカタ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

身内が亡くなると、亡くなったことや葬儀の日程を周りに知らせなければなりません。しかし、訃報のタイミングを間違えると、「いち早く駆けつけたい」と思っている人への連絡が遅れたり、連絡が二度手間になってしまったりといったことが起こりがちです。トラブルを防ぐため、訃報は3つのステップで行いましょう。

 

 

ステップ1:危篤の連絡は「生きているうちに駆けつけてほしい」人に

危篤時に連絡する相手について

身内が危篤に陥ったら、本人の子や親、きょうだいなど近しい親族のほか、生きているうちに駆けつけてほしい人に、できる限り速やかに電話連絡を入れましょう。遠方にいる親族にはとくに早めに電話で相談し、宿泊先まで押さえておけると安心です。

 

危篤の連絡手段は電話が基本です。電話が通じないときや、相手が仕事の都合で電話に出られないことが分かっているときは、速やかにメールなどで連絡します。

 

肝心なのが、病院名や病室番号を忘れずに伝えることです。タイムロスが起こらないよう、なるべく危篤者のいる場所へダイレクトに駆けつけてもらえるようにしましょう。「とりあえず家に来て」と言ってしまうと、家の人が全員で病院へ詰めているときなどは、すれ違ってしまう危険があります。

 

 

ステップ2:亡くなってすぐの訃報の連絡は「お通夜の前に来てほしい」人に

亡くなってすぐ連絡する人について

身内が亡くなったら、まずは葬儀社に連絡を入れ、安置場所を決めることを優先します。安置場所とは、霊安室から故人を移動させ、お通夜まで安置する場所のことで、多くは故人や喪主の自宅か、葬儀社が持っている安置所となります。この安置場所が決まらないと、親族や菩提寺をどこへ誘導したらよいかが定まりません。安置場所が決まらないまま慌てて連絡し、二度手間になってしまわないよう、落ち着いて行動しましょう。

 

安置場所が決まったら、主な親族と菩提寺に訃報の連絡を入れます。このとき、葬儀に来てほしい人全てに連絡を入れてしまうと、葬儀日程が決まってからまた連絡をしなければならなくなるため、線引きが必要です。亡くなってすぐの連絡は「お通夜の前に来てほしい人」にだけ連絡を入れましょう

 

お通夜の前に来てほしい人とは、本来なら危篤のうちに駆けつけてほしかった人など、ごく近しい親族や、故人と親しくしていた友人です。また、血縁から見れば近いとは言えなくても、近所に住んでいて普段から交流がある親族がいるなら、一報を入れます。一方で、血縁が近くてもあまり交流がなく、遠方にいる親族などには、葬儀日程が決まってからの連絡でも問題ないでしょう。「急いで連絡すべき」と「日程が決まってからでもよい」の線引きは、遺族で話し合って決めます。連絡漏れがないように簡単な連絡簿を作り、遺族が手分けして連絡するのがおすすめです。

 

また、近所が葬儀の手伝いをする地域では、お通夜や葬儀の前に手伝いの打ち合わせをする必要があります。訃報を町内などに知らせる役割も担っている場合が多いので、なるべく早く地区の代表などに相談しましょう。

 

関連記事:訃報の伝え方|メールはアリ?

 

ステップ3:葬儀日程が決まったら「お通夜や葬儀に来てほしい」人に

葬儀日程が決まった後の連絡先と連絡方法について

葬儀日程が決まったら、お通夜や葬儀に来てほしい人たち全体に、日程や場所を含めた連絡を入れます。どの範囲まで訃報を出すかは、喪主の方針によって違います。

 

縁あった人たちを全て呼ぶ「一般葬」とするなら、親族の他、故人や喪主の会社関係、友人関係、近所などへお知らせを出します。連絡漏れが怖いようなら、知人のネットワークを使ってお知らせを広めてもらうほか、新聞のお悔やみ欄を利用するのもいいでしょう。

 

親族やごく親しい友人だけを呼ぶ「家族葬」とするなら、お通夜や葬儀に来てほしい人たちだけに、詳しい葬儀日程を知らせます。お通夜や葬儀の時間と場所、家族葬とすることを伝えましょう。香典や供花を辞退するなら、このとき忘れずに伝えます。伝える手段としては、電話の後に詳しい日程をメールやFAXなど文字に残る形で送るのがおすすめです。

 

また、会社や学校には葬儀日程を知らせたうえで忌引き休暇を申請しましょう。休暇申請のために必要な書類があれば取り寄せます。

 

 

家族葬の場合に参列者以外に訃報を出すときのコツ

家族葬の場合の参列者以外の連絡について

家族葬の場合、注意したいのが、情報のコントロールと意思表明です。葬儀の前に、親族以外に日程を知られると、参列者として想定していない人が葬儀に訪れることがあります。家族葬の場合は、親族以外には詳しい日程を知らせないようにしましょう。また、生前とくにお世話になった人などへやむを得ず日程を知らせる場合は「このたびは故人の遺志により家族葬として執り行います」「弔電・香典・供花の儀は辞退申し上げます」などと書き添えます。

 

葬儀が終わったら、参列者以外には改めて訃報を出します。故人の逝去日や家族葬で葬儀を行った日にちを報告し、生前お世話になったことに感謝の意を表しましょう。葬儀後、なるべく早くお知らせするのがマナーです。

 

 

連絡漏れがあっても心配はいらない

訃報の連絡漏れがあっても問題無い

故人の交友関係がつかめず、生前に交流があった人たちのネットワークを活用しても連絡が漏れてしまうケースがあります。そんな失礼があったとしても、慌ただしい葬儀の場では許容されるべきこととされています。思いがけず連絡が漏れてしまった場合でも、誠実な態度で非礼をお詫びすれば、気持ちはじゅうぶん相手に伝わります。

 

【関連記事】

葬儀屋選びに便利なネットサービスとは?

家族葬と密葬の違い

葬儀後から一周忌までにやること

葬儀費用の平均相場とは?

家族の死亡後に遺族が行うお金の手続き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*