焼香の回数とやり方は?喪主と参列者で仕方に違いはあるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
焼香の方法と回数

仏教の葬儀では、「焼香」を行う必要があります。

 

日常的に行うことのない焼香は、いざと言うときに「どうやるだっけ・・」と不安になった方も多いと思います。

 

今回はこの「焼香」のやり方について取り上げていきます。




焼香の種類

葬式の時の焼香の種類

焼香の種類は、いくつかあります。

 

立礼焼香

自分の順番が来たら立ち上がり、ご遺族に一礼して祭壇の前まで歩き、立った状態で行う焼香

 

 

座礼焼香

自分の順番が来たらいったん立ち上がり、遺影の前に座った状態で行う焼香

 

 

回し焼香

自分の席に座った状態で行う焼香。香炉とお香を乗せたお盆が隣の人(もしくは前の人)から回ってくるので、それを受け取って焼香を行う。

 

このなかで、通夜~葬式・告別式でもっとも行う機会の多いやり方は、おそらく「立礼焼香」でしょう。

 

座礼焼香と回し焼香は、主に、人数が極めて少ない場合もしくは会場が小さいときに選ばれるやり方です。

 

そのため、家で行う葬儀や法要のときなどに行われることが多いものであり、一般葬においてはそれほど多くは用いられない形式です。

 

そのため、ここでも特記しない限りは「立礼焼香」のやり方を取り上げていくことにします。

 

 

焼香の基本のやり方

焼香の基本的なやり方

焼香の基本のやり方を紹介します。

 

1.席を立ち、祭壇に向かう

焼香は、僧侶→喪主→ご遺族→ご親族→一般弔問客 の順番で行います。なお、議員などが参加している場合は、ご親族の次に行う場合もあります。

 

2.ご遺族に一礼する

ご遺族の席は、祭壇の前もしくは横に設けられていることが多いので、一度立ち止まって一礼をします。遺族側の立場のときは、一礼で返します。

 

3.僧侶に一礼する

焼香は読経を行っている最中あるいは読経が終わってから行われることになります。いずれの場合でも、僧侶の前で一礼します。

 

4.祭壇の前に歩み出る

祭壇の前には、焼香を行うための焼香台が置かれており、この上に香炉とお香が置かています。ここでも、遺影に向かって一礼します。

 

5.右手でお香をつまむ

右手の人差し指・中指・親指を使ってお香をつまみます。なお、この時数珠は左手にかけておきます。

 

6.お香を額におしいただく

「おしいただく」というのは、「お香をつまみあげた指先を額の前にまで持っていくしぐさ」をいいます。同じ仏教であっても、宗派によっておしいただく場合とおしいただかない場合があります(後述します)。

 

7.お香を香炉の上に落とす

香炉には炭が入っていますから、この上にお香を落とします。

 

必要な場合は6~7を数回繰り返す。(焼香を何度か繰り返す宗派も有)

 

9.両手を合わせて合掌する

遺影―祭壇に向けて合掌します。

 

10.一礼して下がる

焼香前と同じ手順を、今度は逆の順番で繰り返します。祭壇に一礼し、僧侶に一礼し、ご遺族に一礼をします。

 

11.席に戻る

それぞれ一礼を終えた後は席に戻ります。



喪主の焼香のやり方

喪主の焼香の仕方は

  1. 席を立ち祭壇に向かう
  2. 参列者に一礼
  3. 僧侶に一礼
  4. 祭壇の前に歩み寄る
  5. 右手でお香をつまむ
  6. お香を額におしいただく
  7. お香を香炉の上に落とす
  8. 両手を合わせて合掌する
  9. 一礼して下がる
  10. 僧侶に一礼
  11. 参列者に一礼
  12. 席に戻る

という流れで、焼香前と焼香後に一礼をする相手が参列者か喪主かの違いだけで、喪主と参列者の焼香のやり方は基本的には同じです。

 

宗派による焼香の違い

お寺の宗派によるお焼香方法の違い

「お香を額におしいただくかおしいただかないか」

 

「複数回焼香をするか、するのなら何回なのか、また1回で済ませる場合はあるのか」などは、宗派によって異なります。

 

たとえば、天台宗や真言宗の場合は、焼香は3回繰り返します。

 

臨済宗や曹洞宗の場合は2回繰り返しますが、そのうち1回はおしいただき、2回目はおしいただきません。

※おしいただく・・目より高くささげて持つ。

 

浄土真宗ではおしいただくことはしませんが、本願寺派の場合は1回であり大谷派の場合は2回などのような決まりがあります。

 

日蓮宗では特に厳格な決まりはありません。

 

なお、浄土宗の場合は、回数やおしいただく・おしいただかない には決まりがありませんが、抹香ではなく線香を用いる場合もあります。

 

なお、厳密にいえば、「お数珠」にも決まりがあります。

 

たとえば真言宗の場合は、表と裏で2本ずつの房がつけられていますが、玉4個ずつに「四天」と呼ばれる玉がつけられています。

 

ただ、一般の弔問客として参加する場合、「宗派による焼香の違い」や「宗派による数珠の違い」は気にしなくて構いません。

 

焼香は僧侶やご遺族が先に行いますからそれを真似すればよいのです。

 

また、お数珠も仏教関係の仕事をしている人でもなければ気にする必要もありません。

 

【関連記事】お墓を建てる前に知るべき仏教の事|宗派による違いは何?

 

 

お数珠を忘れた場合はそうするか?

お葬式で数珠を忘れた時の対処法

「お数珠を忘れた場合でも、人に借りてはいけない」という意見はよく見かけますが、そのようなことはありません。

 

たしかに「自分のお数珠」を持っているのに越したことはありませんし、貸し借りは推奨できるものではありませんが、「絶対に人に借りたらいけない」というものではありません。

 

実際、葬儀会社では「お数珠を忘れてきたのだけれど……」という相談を受けることはそれほど珍しいことではありません。

 

相談をすれば、葬儀会社からお数珠を貸し出してくれることが多いかと思われます。

 

また、葬儀会社で販売をしていることもありますので、まずは相談してみてください。

 

ただ、「普段はお数珠を使う機会などない」という人ならば、急場で慌てないようにするために、ふくさや香典袋と一緒に、葬儀用のかばんの中に入れておくと安心です。

 

関連記事:葬式と法事の親族・友人・知人の香典金額相場&袋の書き方と渡し方

関連記事:訃報の伝え方とお悔やみの言葉の返し方|メールはアリ?送返信の文例

関連記事:葬儀で僧侶が2人来た|お坊さんが複数いた時のお布施相場と渡し方

関連記事:香典を後日職場で渡す時の袋の表書きや挨拶と渡し方のマナー

関連記事:弔電とは?お悔み電報のマナーと文例に申し込み方法まで徹底解説

関連記事:火葬時間の目安はどのくらい?収骨までの手順と火葬中の過ごし方

関連記事:お通夜に喪服は失礼って本当?葬式の男女別服装と髪型のマナー

関連記事:葬儀のお清めの塩の意味は?使い忘れた時や余った塩はどうすれば?

関連記事:通夜と葬儀(告別式)の席順について

 

 

葬儀カテゴリーページに戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*