近年では、お墓や葬儀に対する考え方が多様化しています。
また、少子高齢化の進行により、お墓を継承できなくなるケースも珍しくありません。そのため、従来とは違うさまざまな埋葬形態が注目されるようになりました。その1つが、永代供養を基本とする「樹木葬墓地」です。
ここでは、樹木葬墓地の特徴や費用について解説します。
目次
樹木葬墓地は樹木を墓標とするお墓。永代供養が基本
樹木葬墓地は、従来のような墓石ではなく、樹木を墓標とする埋葬形態です。このような弔い方そのものは昔からあったと考えられますが、日本で公に認められた樹木葬墓地としては、岩手県で1999年に許可を得た「樹木葬公園墓地」が最初とされています。それ以降、さまざまなメリットや魅力によって注目され、専用の墓地や希望者も増えているのです。
使用する樹木は特に決まっておらず、定番の桜やモミジをはじめとして、ハナミズキ、サルスベリ、さらにヤマツツジのような低木やバラが使われることもあります。墓地の形式も多種多様で、「樹木を墓標とすること」以外に明確な定めはないと考えて構いません。デザイン性に富むのも魅力の1つといえます。
また、樹木葬墓地は「永代供養(えいたいくよう)」が基本です。永代供養とは、お墓の供養と維持管理を永代(三十三回忌まで等の一定期間)に渡って墓地の管理者に任せる形態を指します。従来型のお墓でも永代供養にすることは可能ですが、「ほぼすべてのお墓が永代供養」という点が、樹木葬墓地の大きな特徴といえるでしょう。いわゆる「無縁墓」への対策としても期待されています。
ただし、埋葬に関する法律を守らなければならない点は、従来型のお墓と変わりません。たとえば、自宅の庭や近所の公園などに勝手に遺骨を埋葬すると、死体遺棄罪や墓地埋葬法違反に問われる可能性があります。ただ樹木の下に埋めればいいわけではなく、公の許可を得た墓地に、正式な手続きを踏んで埋葬しなければならないのです。
加えて、樹木葬墓地に勝手に新しい樹木を植えたり、自分で手入れをしたりすることはできません。墓地の維持管理は、あくまでも管理者の仕事です。樹木葬は他にも数々の特徴があるので、メリットとデメリットをよく理解した上で選ぶのが望ましいでしょう。
樹木葬墓地は埋葬方法と環境によって分類される
樹木葬は永代供養が基本ですが、そこからさらに3つの埋葬方法に分けることができます。また、墓地の環境にもいくつかの種類があり、自分に適したものを選ばなければなりません。樹木葬の主な種類を見ていきましょう。
埋葬方法
合祀型(合葬型)
複数の方の遺骨を、1ヶ所にまとめて埋葬する方法です。遺骨は骨壷から出されるため、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。その分、価格は非常に安く、スペースを取らないため街中でも墓地を作れるのがメリットです。経済的な余裕のない方や、遺骨を取り出すつもりのない方に向いています。
個別型
従来型のお墓と同様に、1人1人のスペースを確保したタイプです。墓石をそのまま樹木に置き換えたものと考えていいでしょう。もちろん、遺骨を取り出すことも可能です。「自分のお墓」を持ちたい方や、遺骨を取り出す可能性のある方に向いています。
ただし、永代供養だからといって、いつまでも個別のスペースを維持できるわけではありません。大抵は、三十三回忌や五十回忌といったタイミングで「弔い上げ」を行い、合祀墓に移されるからです。弔い上げの時期は契約内容次第なので、契約前によく確認してください。
集合型
合祀型と個別型の中間的な方法です。1つの大きな樹木や花壇などを墓標とし、その周辺に多くの方の遺骨を埋葬します。遺骨は骨壷や袋から出さず、最低限の個人用スペースを設けて納めるので、弔い上げの前なら遺骨を回収することが可能です。「費用をなるべく節約したいが、遺骨の区別だけはできるようにしておきたい」という方に向いています。
墓地の環境
里山型
山や森といった自然の中に墓地を作る方法です。天然の樹木を墓標とすることはあまりなく、大抵は事前に植樹を行います。樹木葬と聞いて、多くの方が想像するのはこのタイプでしょう。自然豊かな環境で眠れるのが大きな魅力ですが、郊外に作られることが多く、交通の便が悪くなりがちなのがデメリットです。
公園型
文字通り、公園のような環境を整備し、植樹を行って墓標とする方法です。里山型ほど広い土地や豊かな自然を必要としないため、都市部でも作ることができます。ただし、山や森の中に公園型墓地を作ることもあるので、街中でしか見られないわけではありません。
ガーデニング型(ガーデン葬)
公園型の中でも、特に花壇を墓標としたものをガーデニング型と呼ぶことがあります。樹木よりはお花が好きだった方や、ガーデニングを趣味としていた方などに向いているでしょう。
樹木葬墓地の費用(値段)相場は、従来型のお墓よりも安い
樹木葬を検討している時、やはり気になるのは費用です。樹木葬墓地の価格は埋葬方法によって異なり、概ね以下のようになっています。
合祀型:5万円~20万円
集合型:15万円~50万円
個別型:20万円~70万円
基本的に、「自分の場所」をしっかり確保すればするほど高くなると考えていいでしょう。もちろん、地域によっても相場は異なり、人口が多く地価の高い都市部では、墓地の価格も高くなる傾向にあります。また、より広大な土地を必要とする里山型は、公園型に比べると高めです。
とはいえ、従来型の墓地が150万円~200万円ほどすることを考えれば、樹木葬が非常に安価なのは間違いありません。安さだけを理由にお墓を決めてしまうのは好ましくありませんが、経済的に余裕がない方にとって、樹木葬はとても魅力的な選択肢といえるでしょう。
なお、お墓そのものの費用とは別に、墓地の管理費が毎年発生する場合もあります。墓地にもよりますが、管理費の相場は毎年5000円~1万円程度です。樹木葬墓地を選ぶ時は、管理費が必要かどうかを確認し、全体の合計金額を比較するようにしてください。
樹木葬墓地のメリットとデメリット
樹木葬は多くのメリットを備えており、お墓の選択肢に入れるだけの価値があります。一方、いくつかのデメリットがあるのも否定できません。正しいお墓選びのためにも、樹木葬のメリットとデメリットを知っておきましょう。
樹木葬のメリット
樹木や草花に囲まれて眠れる
樹木葬独自の魅力といえば、木々や草花に囲まれて眠れることでしょう。植物やお花が好きだった方はもちろん、「死後は自然に還りたい」と考えている方にもおすすめです。
継承や管理が不要
樹木葬は永代供養が基本なので、従来のお墓のように代々継承していく必要がありません。また、掃除などの維持管理も管理者に任せることができます。お墓の継承者がいない方や、維持管理を負担に感じている方には、とても適した埋葬形態といえるでしょう。先祖代々のお墓から、樹木葬墓地に「改葬」することも可能です。
遺骨の改葬に関しては、墓じまいと改葬方法をご参照ください。
費用が安価
先に解説した通りです。合祀型なら10万円以下でお墓を確保でき、個別型でも地域によっては50万円以下で済みます。あらかじめ樹木葬墓地を探しておけば、「お金がなくてお墓に入れない」という事態も防げるでしょう。
宗教・宗派を問わない
従来のお墓はお寺が管理しており、そのお寺の檀家でなければ利用できないのが一般的でした。しかし、樹木葬墓地は信仰する宗教・宗派を問わないことがほとんどで、誰でも埋葬することができます。宗教性のないお墓を望む人は、ぜひ樹木葬を選んでください。
樹木葬のデメリット
景観が変化することがある
特に里山型にいえることですが、樹木は成長によって姿を変えるため、墓地の景観が大きく変化することがあります。墓地を選ぶ時は、将来どのような景観になりそうかも考慮してください。ある程度樹木が成長している墓地を選ぶのもいいでしょう。
交通の便が悪いケースあり
里山型の樹木葬墓地は、広い土地を必要とするため郊外に作られることが多く、必然的に交通の便が悪くなってしまいます。お墓参りに行く際の負担も考慮して墓地を決めるべきでしょう。ただし、維持管理は管理者に任せられますから、長期間行かなくてもお墓が荒れてしまう心配はありません。
周囲の理解が得られない場合も?
樹木葬は近年になって注目され始めた埋葬形態であり、否定的な人も少なくありません。特に、家のお墓を改葬して樹木葬に移る場合は、親族から「ご先祖様に申し訳ない」と反対される可能性があります。どのような理由で樹木葬を選ぶにしても、早い段階から周囲に説明し、理解を求めることが大切です。
使用のルールが厳しめ
樹木葬墓地は、樹木を守るために厳しいルールが設定されていることが珍しくありません。ロウソクや線香が使えなかったり、お供え物を置けなかったりすることも多いのです。参拝の前には、必ずルールを確認しておきましょう。
まとめ
樹木葬墓地は、従来のお墓にはない多くのメリットを持っています。今後はさらに需要が拡大していくと予想され、新たな樹木葬墓地も登場するでしょう。お墓選びの際には、ぜひ選択肢に入れておきたいところです。メリットとデメリットをよく比較し、特徴を十分に理解した上で、終のすみかとなる素敵な樹木葬墓地を選んでください。
関連記事:東京都心の外苑前駅近に格安樹木葬あり!『青山梅窓院墓苑』
関連記事:永代供養墓は無縁仏対策に最適
関連記事:おひとりさまの終活