お盆について解説ブログ

「お盆休み」と一言で言っても、いつからいつまでがお盆なのか、うろ覚えだという人は多いでしょう。お盆の期間は決まっています。お盆中は、お墓参りやお盆飾りなどを行い、命を与えてくれた先祖に感謝を伝えましょう。お盆の期間や意味、お盆飾りやお墓参りの方法について解説します。

 

 

お盆は8月13日から16日までの4日間で、地域によっては7月

8月のお盆期間はいつからいつまでか

お盆の期間は、一般的には8月13日から8月16日までの4日間を指します。お盆の期間は毎年ほぼ変わりませんが、「お盆休み」の期間は、勤務先等によってそれぞれです。カレンダー上の都合から、しきたり上のお盆よりも長く休みをとれる人もいるでしょう。

 

ただ、お盆の期間が違う地域もあります。東京の一部では、お盆の期間は7月13日から16日の4日間です。日本中のスタンダードから東京だけ外れているという例は珍しいので、意外に思われる方もいるかもしれません。これは、明治政府が改暦を行った際に、東京だけが新暦に対応したお盆へ順応できたためです。明治以前の旧暦は、現在私たちが使っているカレンダーと比べて、約1か月のブランクがあります。日本中のスタンダードとなっている8月のお盆は、実は旧暦のお盆であり、7月に行う東京のお盆が、新暦に対応したお盆なのです。

 

 

お盆の意味

お盆の意味とは

お盆には、先祖の霊がこの世に降りてくるといわれています。お盆と似た行事に、春と秋の「お彼岸」がありますが、お彼岸は「あの世(彼岸)」と「この世(此岸)」の距離が近くなる期間とされています。よってお彼岸は先祖の霊をより身近に感じられる期間として、お墓参りが行われます。そしてお盆は、先祖の霊がこの世へ降りてきてくれる、年に一度の機会です。よって、お盆には先祖の霊を自宅へお連れし、もてなし、命のつながりに感謝をします。

 

 

お盆の流れ

お盆の流れとお墓

お盆の基本的な流れは、以下の通りです。ただ、地域や宗派、あるいはその家によって紡がれてきた風習は、それぞれ違います。地域の風習にのっとった行動をしましょう。

 

8月13日:迎え盆

初日の13日は、先祖を自宅へ招きます。夕方近くに、玄関の近くで迎え火を焚きます。先祖が迷わず家に来られるよう、火をもって案内するのです。迎え火は、正式には平皿などにオガラ(麻の茎)を乗せ、ライターやマッチで火をつけて玄関先に置きますが、火の扱いが不安であれば懐中電灯などを照らしてもいいでしょう。

また、提灯をともしてお墓参りへ行きます。提灯も、先祖の目の役割をします。提灯がない場合は懐中電灯でも構いません。

 

8月14日、15日:家で先祖の霊を祀る

14日、15日は、お盆飾りによって先祖の霊をもてなします。盆踊りによって、先祖の霊を慰める地域もあるでしょう。先祖の霊を呼んだ家には、親戚らを集めて、先祖に一族の元気な顔を見せます。親族が遠方であるときや、仕事が忙しくお盆休みが取れない場合は、お盆期間中のいつでもお墓参りを行って、先祖に挨拶をするのが全国的なしきたりとなっています。

 

8月16日:送り盆

夕方、先祖の霊をあの世へ送ります。迎え火を焚いたときと同様に、送り火を焚きます。先祖をお墓までお送りする目的で、もう一度お墓参りを行う地域もみられます。送り火も、お墓参りも、日が暮れないうちに行うのが安全ですが、なるべく遅めの時間帯を選ぶことで「名残惜しさ」を先祖に伝えることになるとされています。

 

 

お盆飾りの方法

お盆飾りの種類と流れ

お盆飾りの方法は、地域によって違います。ここでは、一般的なお盆飾りの方法についてご紹介します。

 

盆棚

お盆飾りをするための棚を、仏壇とは分けて、あるいは仏壇の手前にしつらえます。小机などでつくる棚の数は1段から3段で、菰(こも。小さめのゴザのようなもの)を敷き、一番上の段の中心に先祖の位牌を置きます。

 

盆提灯

盆棚の両脇に、盆提灯を置きます。

 

お供え

盆棚に、故人が好きだった食べ物のほか、素麺、花瓶に活けた花、果物、野菜といったお供え物を置きます。お盆のお供え物として特徴的なのが、ナスにオガラや割りばしを刺して牛に模したものと、キュウリを同様に馬に見立てたものです。それぞれ、「ご先祖様があの世から帰ってくるときは、キュウリの早馬で」「あの世へ帰られるときは、ナスの牛に乗ってのんびりと」という願いを込めたものです。

 

 

お墓参りの方法

お盆のお墓参りの方法

お盆のお墓参りの方法は、提灯をともすほかは、ふだんのお墓参りと同じです。

 

お墓の周りを掃除する

お墓参りをする前に、まわりの草を除去し、お墓自体をスポンジなどで磨いてきれいにします。花立や線香立てといった小物も、古歯ブラシなどを使って丁寧に洗いましょう。

 

お墓にお供え物をする

盆棚にお供えしたものと同じような供物、水、お花を供えます。

 

線香を立てる

線香に火をつけ、線香立てに入れてから合掌し、祈りを捧げます。

 

お供え物を撤収する

御供え物は、そのまま放置すると猫やカラスの害に遭ってしまうため、お参りの最後に持ち帰るのがマナーです。

 

 

お盆は先祖への感謝を伝える機会

お盆はご先祖様へ感謝の気持ちを改めて伝える機会

以上のように、お盆は先祖をもてなす1年に1度の機会です。親族みんなが集まって、お墓参りや盆棚飾りなどで手厚く祀れれば何よりですが、そうできない人もいるでしょう。お盆休みが取れない人や、お盆の帰省ができない人も、その場で先祖に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。お墓や位牌が目の前になくても、祈りを捧げれば、思いはきっと先祖に届きます。

 

お盆関連記事
新盆の時期とやり方
お布施の金額相場
田舎にある実家の墓じまい
お墓参りに必要な持ち物
施餓鬼の意味とは?