仏教各宗派とお墓

戒名とは?信士のランクは?浄土真宗はいらないの?墓ミカタ

戒名とは何を意味するのか

人が亡くなり、仏式でお葬式を行うと、戒名がつけられます。この戒名について、「何が書いてあるの?」「読み方は?」「どんな意味があるの?」と疑問に思ったことはありませんか。戒名の構造や、それぞれの部位に何が書いてあるのかについて、詳しく解説します。

 

戒名とは、本来は仏弟子につけられる名前

戒名とは仏弟子につけられる名前

戒名とは、そもそも亡くなった人につけられる名前ではありません。本来は、仏門に入った人に、仏弟子としてつけられる名前です。出家した人に授けられるため、お坊さんは戒名を持っています。

戒名は、「受戒」を受けて初めてつけられます。日本では、葬儀において菩提寺の住職が読経しますが、この読経の内容に、「受戒」が含まれています。故人は、葬儀を行うことによって住職に導かれ仏弟子となり、戒名を授かり、仏弟子として浄土へ旅立つのです。

よって、生きているうちに戒名を手に入れておくことも可能です。菩提寺の住職に依頼し、仏弟子としての得度を受ければ、戒名が与えられます。

 

関連記事:寺院墓地にお墓を建てて檀家になるメリット

 

戒名の構成とランク

「戒名」とは、位牌に書いてある文字のなかの、たった2文字の部分でしかありません。しかし、位牌にはもっとたくさんの文字が書かれています。2文字、あるいは3文字ずつ、違った意味があるのです。戒名の構成は、以下のようになっています。

 

トップに書かれた梵字

位牌の一番上に、呪文のような文字が一つ刻まれていることがあります。これは、サンスクリット文字、あるいは梵字といって、お釈迦様の国の言葉です。最初の経典は、この梵字で書かれました。梵字一つで特定の神や仏を表すことができます。宗派によっては、梵字を刻みません。

 

 

院号

「●●院」「●●院殿」と書かれた部分があれば、それは「院号」です。院号とは、戒名の位(ランク)を表すもので、「院」がついていると、ついていない戒名よりも上位ということになります。「院殿」は「院」よりもさらに位の高い院号です。院号をつけるか否かは、菩提寺とも首都の相談により決まります。基準として最も多いのが「先祖代々の戒名に院号がついているから、今回もつけましょう」というもの。しかし院号がつく戒名は、つかない戒名よりもお布施を厚くしなければなりません。よって喪主が「今回は院号をつけません」と断りを入れたり、「自分の戒名には院号はいらない」と故人が遺言を残したりするケースも、最近では見られます。

まれに「●●庵」(庵号)、「●●軒」(軒号)もあります。

 

 

道号

院号の次についている2文字が「道号」です。院号のつかない戒名の場合は、トップの2文字となります。故人の人柄や仕事、業績を表すような2文字がつけられます。ただし、未成年者に道号をつける例はあまりありません。

 

戒名

院号、道号の次に書かれている2文字が「戒名」です。1文字は生前の名前から、もう1文字は経典に書かれてある文字から選んで、あるいは人柄や仕事、業績を表す文字から選んでつけられます。

 

位号

「居士」や「大姉」などと、最後についているのが位号です。尊称号であり、性別や年齢によって変わってきます。また、社会的、宗教的貢献度が高いかどうかによっても変わります。年齢が高く、また社会的貢献度や信仰心がとくに高かった男性には「大居士」、大居士に準じている男性には「居士」、若くして亡くなった男性などには「信士」がつけられます。女性の場合は、「清大姉」「大姉」「信女」となります。幼い子どもには「童子」「童女」などがつけられます。

 

 

浄土真宗では戒名がいらない

浄土真宗は戒名がいらないで法名がある

浄土真宗では、戒名ではなく「法名」がつけられます。法名の構造は戒名と違います。

 

法名はトップに「釈」をつける

仏弟子であることを示す「釈」をつけます。

 

道号はつけない

法名では道号はつけません。

 

 

院号、位号は、基本的にはつけない

院号や位号は、とくに社会へ貢献した人や信仰心の高かった人にだけつけられます。

つまり、浄土真宗における一般的な法名は、「釈●●」というシンプルなものです。

 

関連記事:お墓を建てる前に知るべき仏教の事|宗派による違いはなに?

 

具体的な戒名の例

有名人の戒名の一例記事

著名人の具体的な戒名を例に、戒名の内容について解説します。

 

陽光院天真寛裕大居士(石原裕次郎)

「陽光院」が院号、「天真」が道号、「寛裕」が戒名、「大居士」が位号です。日の当たるところが似合う、貫禄たっぷりな風情の大スターにふさわしい戒名です。

 

南州寺殿威徳隆盛大居士(西郷隆盛)

「南州寺殿」が院号、「威徳」が道号、「隆盛」が戒名、「大居士」が位号です。薩摩の英雄の遺徳を偲ばせる戒名です。生前名の「隆盛」がそのまま残っています。

 

法性院機山信玄(武田信玄)

「法性院」が院号、「機山」が道号、「信玄」が戒名です。信玄は生前に出家し、いただいた戒名をそのまま名乗っていました。戒名を名乗っていた戦国武将には、他に上杉謙信もいます。

 

石森院漫徳章現居士(石森章太郎)

「石森院」が院号、「漫徳」が道号、「章現」が戒名、「居士」が位号です。大御所漫画家を彷彿させる「漫」が使われています。

 

 

先祖の戒名をよく観察すると、どんな人だったかや人柄が分かるはず

戒名を読めば生前のその人の生き方が見える

以上、戒名の知識について解説しました。今後、お墓参り仏壇に手を合わせるときには、位牌に書かれてある戒名をよく見てみてください。書かれてある文字のイメージで、生前のその人の生き方までも見えるかもしれません。ご先祖様の人となりがつかめるでしょう。「どんな意味がありますか」と菩提寺に尋ねてみるのもおすすめです。

 

関連記事:寺院墓地にお墓を建て檀家になるメリット

関連記事:お布施の金額相場

関連記事:納骨はいつまでに行うべきか?